
車ネタはまったく出てこないので、興味ない方はスルーしてください⚠
昨日はいいお天気でした☀
日が当たると暑いくらい。
こんな日はどっかぷらぷらしましょー。
ってことで、私が埴輪な気分だったので見に行こうと思い、坂出の香川県埋蔵文化財センターへ。
行ったことなかったので、行ってみたかったんです。
途中、古いエボ(たぶん1〜3のどれか)を2台見かけました。
シャクリーヌちゃんの親族とはすれ違わなかったですねぇ、残念。
さて着きましたよ。
…………
…………!
…………や、休み!!
平日しか開いてないっぽいです。
しょんぼり。はにわ(´;ω;`)ウッ…
しょうがねぇ、坂出まで出てきて手ぶらで帰るわけにはゆかぬと増田ニコニコ庵へ向かいます。
看板ねこちゃんはお出かけ中なのか不在(´・ω・`)
今日はついてねぇなぁ。
ここはブランデーケーキが大変においしいです🥃
せっかくなので今回は違う味(オレンジ)にしてみました。
店頭でコーヒー味のとめちゃめちゃ悩んで葛藤した末の決断です笑
前に買って美味しかったあまおうゼリーと、生菓子(栗羊羹・練り切り)もいっしょに購入。
主人がたこ焼き食べたいと言い出し、行ったことないたこ焼き屋を探して向かいます。
綾川のたかはたというお店へ。
とても評判の良いお店ですが、残念ながら作り置きのたこ焼きでした。
うーん、私はやっぱり作りたてが食べたい。
いや⬇も温かいけん、作り置きと言っても作りたてと大差ないとは思うんやけど。
タコは大きめのが入っとって、主人は好きだったようで良かったです🐙
私は高松市旅篭町のなにわのがええかなー。
それか変わり種の多いミンナノタコヤキ。
さて、埴輪はなさそうですが近くの古墳へ行ってみましょう。
快天山古墳というのが丸亀にありました。
4世紀中頃に造られたものらしいです。

ちょうど発掘調査中で、ブルーシートがいっぱい。
石棺や副葬品は全然見られませんでしたが、前方後円墳の上を散歩できます。
埴輪はなくとも説明文や石棺の配置なんかを見て、それなりに楽しめます。
どういった人が被葬されてるんでしょうね。
古代って妄想膨らみますよね…( ꒪⌓꒪)
古墳の特徴(形状・葺石・円筒埴輪など)からして、どうやらこの古墳ができたころには中央王権(近畿のヤマト王権?)と繋がりがあったっぽいです。
あれ、日本史の空白の世紀って4世紀?5世紀?やっけ。
この古墳ができたころには、ぼちぼち近畿でまとまった政権ができてたんでしょうかねぇ。
この古墳が4世紀中ごろ造営ってことは、卑弥呼の時代より後〜仁徳天皇陵(大仙古墳)よりは前の造営ってことですかね。
私は歴史が苦手なので日本史もさっぱりなんですが。

石棺のある後円部山頂に謎のお墓⬇が乗っかっています。
墓の上に墓…。
何やったんやろうと調べてみたら、江戸時代のお坊さん3名のお墓らしいです。
ここが古代のお墓って知っとったんかなぁ、なぞ〜(゜゜)
木登りしようかなーと思ったら苔(?)がぴよぴよとかわいらしく生えてたので断念。
ぴよぴよと妙にかわいいけん、踏みつけたらかわいそうかなと…。
主人はドングリ拾ったり、木の根っこに腰掛けてこだまになったりしてました笑

主人からドングリのプレゼントです😂
きれいなやつをめちゃめちゃよってましたww
マムシが出るらしく、注意喚起の看板が🐍
発掘作業の方が咬まれませんように。
さてついでに五色台行って帰りましょ。
後ろからBMWのオープンカーに追いかけられてひょぇぇ〜となりながら休暇村の駐車場へ笑
夕日がきれいでした🌇
けっこうみっちり駐車場に車がいたので、シャクリーヌちゃんの写真は撮らずです。
あんまり人がおったら撮るの恥ずかしいよね。
残念ながら埴輪にはお目にかかれませんでしたが、昨日もよく遊びました_(┐「ε:)_
はぁ、埴輪に会いたい。。。

Posted at 2022/02/12 10:18:14 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・旅行・お出かけ