
車ネタはまったく出てこないので、興味ない方はスルーしてください⚠
土曜も半日休日出勤でだいぶやさぐれていたので、大自然に癒やしてもらおう…
ということで、日曜は下道を走って渓谷美を堪能しつつ高知県大豊町まで福寿草を観に行ってきました。
大歩危&小歩危なんて来たの何年ぶりやろう?
たぶん小学生のときに祖谷のかずら橋を渡って以来、行ったことないです。
今回は時間の都合上で祖谷のかずら橋は行けずですが、久しぶりにきれいな川を見てめちゃめちゃ癒やされました。
早く夏になーれ!!
今年も川遊びする気満々です笑
こんな感じの家ってちょいちょい見かけますが、生活するだけで相当大変やろうなぁといつも思います。
軟弱な私にはとても無理じゃ…。
遠回りですが、長距離走ってやりたいのと美馬たこに寄るため塩江→美馬市経由で向かいました。
マヨたこめちゃうまー😋
とろっとしたマヨが入ってます。
さて福寿草の里、先月は福寿草まつりをやってたそうですが、行けなくて残念でした(´・ω・`)
でも行けんで良かったかもしれん…
というのが、道が恐ろしい!!!
シャクリーヌちゃん、体感的にけっこうぎりぎりです。
側溝あるし、崖っぷち(落ちたら畑w)やし、離合できる場所もほとんどない道でした。
⬇だんだん幅が怪しくなってきた…

⬇ひぇぇぇ😩

⬇うひょーーー😩😩😩
くっそう、なんで高知や徳島の田舎ってこんなハードル高い道ばっかりなん…。
まぁ日本全国ちょいと田舎に行きゃーどこもこんな感じなんでしょうけども。
行きは主人、帰りは私。
幸いにも対向車は来なかったですが、キャリイさ〜〜〜ん(のび太風に)と叫びながら帰りましたw
こういう道って軽トラの天下やと思うんよ。
帰りの下りはほぼずっと2速でアクセル踏まずなので、ありえない燃費になってましたw
リッター31kmって何😂
下に着いたら燃費はみるみる悪化しました笑
さて心臓に悪い道を乗り越えてやっと到着。
無人ですが福寿草栽培の協力金として入園料ひとりあたり500円とありましたので、二人分を箱へ投入して進みます。

⬇この道を徒歩でぼちぼち上がりますよ。

⬇よく見たら、ぽつぽつとそのへんに福寿草!

きれいきれい(*´∀`)
晴れないと開かない花なので、快晴で良かったです☀

ウィキ情報によると、花びらの輝きで太陽光を中心に集めて、その熱で虫を呼び寄せて受粉させるんだとか。
匂いはありませんでした。
いや〜進化ってすごい!
確かにとても小さなハエっぽい虫がちょいちょい止まってました。
つついても逃げない、警戒心の少なめなハエ(?)でした。
人間には強心作用のある毒草なんですよねー。
フキノトウもありました(・∀・)
天ぷら食べたいなぁ…。
天然ドライフラワーと化した紫陽花、ふっさふさの苔なども。
エアープランツのウスネオイデスみたいな苔やねぇ。
地元の人の拠り所であろう小さなお社がありました。
こういうところって、細々とでもお参りする人がおる限りは何となく神様がおるんやないかなーという気になるんですよねぇ。

お社と福寿草⛩✾
なんとものどかで癒やされるねぇ。

ピイピイと小鳥が鳴きよったけど、なんの鳥かなあ。
姿は見えたけど、ベージュ系の鳥でどうにも判別つかず。
警戒心強くて写真は撮れなかったです。
クスノキっぽい葉っぱのついた木に全力で抱きつかれていた杉がありました(;・∀・)
畑仕事をしていた地元民のおばあさんと少し会話して、お礼を言って帰途につきます。
足が悪そうで、杖をついて坂を登ってました。
こんなところでお年寄りだけで暮らすん大変やろな。
買い物も一苦労な場所なので、たぶんほぼ自給自足ですよね。
どうか末永くご健勝で。
さて、祖谷といえば温泉♨
サンリバー大歩危で日帰り温泉です!
誰もいない時間帯があったので、お風呂の写真も撮れました。

サウナも水風呂もあるし、温泉は循環ですがつるっつるですよ〜。
硫黄感はまったくないです。

露天風呂がものすごくよかったです。
眼下には美しい吉野川の流れ、土讃線の電車が通る音も聞こえるし、目隠しの隙間からのぞけば見えたりもします🚞

ロビーにこんな写真が展示してありました。
電車好きにはたまらん宿かも。
フロントで売ってたすだち和紅茶☕
めちゃ悩んだ末に主人の「お茶の一つくらい買えば〜」という一言で買いました。
美味しいといいなー。
いや、でも美味しいとそれはそれで困るなー。
さっぱりしたのでおうちへ帰ります。
帰りはまんのう経由の広域農道です。
道が暗すぎて一箇所曲がるとこ間違えましたw
行き帰りともほぼ信号なしの道やったし、距離もよく走って、ほどよくエンジン回せてシャクリーヌちゃんにも良い一日やったと思います。
昨日はどこも破壊せんかったし…( ꒪⌓꒪)
ただ、スギ花粉の中を走ったからか全体的にふさっとしてます(´-ω-`;)
洗ってやらねば…。