• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OSARGのブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

ミラバンで行く三朝温泉

ミラバンで行く三朝温泉お、お、お、お、、、温泉に、、、入りたいよおおおおおおおお!!

前々から行きたかった鳥取県の三朝温泉に行ってきた。
三朝温泉はラドン温泉(放射能泉)として有名で、地名の由来はその地で三日、朝を迎える頃には病が治ってるとの伝承から来ているそうだ。

三朝温泉の中でもとびきりの温泉に入りたい。
色々調べた末、「これだ!」と思うところを選んだ。
alt
温泉マニアの諸兄の間では有名な、桶屋旅館。
ここの内湯にどうしても入ってみたかった!
alt

駐車スペースに収まるミラちゃんカワゆす!

温泉の前に、三朝温泉の中心街を明るいうちに散策。
altalt


レトロですな〜。こういう雰囲気好きですわー。
ちなみに夜散歩に出かけた時はこんな感じ↓
altalt


ここ本当にいい温泉街です。散策が楽しい!


さて、時刻は再び昼間に戻り、、、
alt

ムムッ!?僕の猫センサーが言っている!この路地は「居る」!


altalt


にゃ〜〜〜〜ん!!!
あー、楽しかった〜。


さて、次はお目当ての桶屋旅館の内風呂へ!
ここの内風呂は二つあり、時間制で男湯・女湯が入れ替わる。
一つは三朝温泉の共同の源泉を引いてきたもの。もう一つは自家源泉。
お目当てはもちろん、自家源泉の方。
いざ!!!

altalt


はえ〜〜〜〜〜〜、言葉にならないーーー!!!
なんて素晴らしい湯なんだ!?
温度とか肌触りとかの泉質もさることながら、もっと素晴らしいことがあった。

ここのお風呂は「無音」だ。
湯は自噴なので湯船に注がれるときの水音もない。
半地下にあり、道路とも離れているので外界の音もない。
そして何より、壁や天井で音が反響しない。
最初にお風呂場に入ったとき、あまりの静けさに圧倒され、畏怖の念さえ覚えたくらいだ。
「静寂」という、現代では極めて贅沢な時間を最高の湯と共に味わえる、素晴らしいお風呂だ。

そして、ここのお風呂のもう一つの楽しみはオンドル。
風呂場の一角は地熱によって寝転んで体を温めることができる。
これがもう最高だった。
冬のこたつと同様、全くその場から動けなくなる。
ラドンの効果なのか、じわ〜っと汗が出てきて体が温まる。
意識を強く持ち、再び湯船に入ってまたオンドルへ。
なんだ、この贅沢は!
この温泉、今まで入った中で確実に1、2を争う最高の湯だ。



そんな素晴らしい湯を堪能し、ほかほかのまま夕食へ。
alt

美味い!
三つ星レストランの高級料理ではない。
だが、ここは湯治宿だ。ここでは体に優しいものこそ正義であり、それは慣れ親しんだ家庭の料理が輝く食卓だ。
飲兵衛の自分も、この時ばかりは不思議と酒を飲みたいと思わなかった。
素晴らしい温泉と、お腹に優しい料理にはアルコールは蛇足だ。

とりわけ白米が美味しかった。いい米だ。たぶん水もいいのだろう。
女将さんに聞いたら自家製の米だそうだ。それも収穫時の検査でランクは最上と評価されている、粒の揃った素晴らしい米とのこと。
僕は米にはちょっとうるさいが、ここのお米は素晴らしいと思った。


さて翌朝、もう一つの内湯が男湯になっている時間帯。
いざ!
alt

なんというか、、、ここもいい湯だったが、昨夜の自家源泉の衝撃と感動が適切な評価の邪魔をする。
この湯だけ見れば、並の温泉の多くを上回る素晴らしいお風呂だろう。
だが、桶屋の自家源泉の前では天然温泉と家庭の風呂くらいの差がある。
体の暖まり具合、保温時間が段違いだ。
とはいえ、これほどのお風呂が「本気じゃない方」とは。桶屋旅館のポテンシャルの高さを感じる。

alt

桶屋旅館、いい宿だった。決して高級旅館ではないし、人によっては楽しみどころか不便しかないかもしれない。
だが、こういう宿を「いい宿」と言える自分の感性が今は幸せだと感じる。
お金で買えないものが、そこにある。まさにそんな温泉旅館だった。またぜひ行きたい!

Posted at 2025/03/27 21:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年06月21日 イイね!

ミラバンで島根秘湯巡り旅

ミラバンで島根秘湯巡り旅島根へ2泊3日の秘湯巡り旅に行って来ました。
温泉好きな自分は島根県の源泉の豊富さに驚くばかりでした。まだまだ回れなかった温泉がいくつもあり、近々また行こうと思います。
島根は今回が初上陸なので、道中の道の駅巡りなども楽しく、大満足な旅でした。

以下、巡った温泉の紹介。

出雲市・ひかわ美人の湯(温泉写真・しまね観光ナビ
alt
alt
露天風呂が開放的。露天とは別に源泉掛け流しの湯船もあり。
少し塩素臭が気になったが、人里離れた山中の露天風呂は旅の疲れを癒してくれました。
地元のお土産も充実していて、観光でちょっと立ち寄るにも良い日帰り入浴施設です。





大田市・温泉津温泉・薬師湯(温泉写真・薬師湯
alt
alt
アカン!これガチなやつ!
源泉掛け流しで、鉄の臭いが強烈なまさに秘湯といった感じ。
43℃と熱めのため、湯に短時間浸かっては洗い場で休憩し、再び浸かる、という工程を繰り返すことが推奨されています。
お風呂から上がると肌がスベスベツルツルになっていてびっくりしました。
この薬師湯さんは建物自体も歴史的で趣があり、好きな人には堪らないことでしょう。





江津市・有福温泉・御前湯(温泉写真・しまね観光ナビ
alt
alt
アカン!これガチなやつ!(2度目)
有福温泉に3軒ある外湯のうちの、最も源泉に近い位置にある温泉施設。
無色無臭の源泉掛け流しで、先ほどの薬師湯よりさらに熱く、44℃くらい?
湯に浸かった瞬間にこの熱さが気持ちいい。
薬師湯で学んだ「短く浸かって少し休憩」の入り方で3回ほど出たり入ったりすると、もう体の芯からポカポカ。
お肌ツルツル効果は先の薬師湯に一歩譲るが、泉質はこちらの方が自分の好みでした。





【番外編】有福温泉・三階旅館・内風呂(温泉写真・三階旅館
alt
alt
これまで紹介した施設はどれも日帰り入浴施設のため誰でも入れますが、三階旅館の内風呂は宿泊者だけが入れるお風呂です。内風呂といっても源泉掛け流し!
しかも、他の宿泊者とかち合わないように、利用する際は一組限定となっています。
今回の旅ではこの内風呂がぶっちぎりでいい温泉でした!
湯の元は先の御前湯と同じなのですが、なぜか肌のスベスベ具合はこの温泉に入った後の方が良かったです。
湯温は体感で41℃くらいのため少し長く浸かっていられます。
女将さんに聞いたら、泉質は日によって変わるそうです。今日はやけにスベスベな湯だなあ、など旅館の人しか知らない羨ましいお話も聞けました。





浜田市・美又温泉・国民保養センター(温泉写真・しまね観光ナビ
alt
alt
美人の湯・美肌の湯として知る人ぞ知る温泉地、美又温泉。
手を浸しただけでトロトロなお湯はびっくりすること間違いなし。
湯自体に粘度があるわけではなく、pH9.8~9.9のアルカリ性のため肌のタンパク質が変質し、石鹸を泡立てたような状態になるためにヌメりけを感じるようです
源泉掛け流しではないため、塩素の臭いは気になるが、このトロみによって美肌になりそうな気はする(一日経っても肌のスベスベ感が残っている)。
この施設は食堂も併設されており(結構美味い!)、地元の方で賑わっていた。



時間があったら回りたい温泉が他にもあったが、それは次回のお楽しみに取っておいた。
で、今回は秘湯巡りなので小回りの効くミラで行ったが、やはり昔ながらの温泉街の中は道の狭いところばかり。
地元の方にあまり迷惑にならないよう、小さい車で行って大正解だった。
出発時に燃料満タンにして700km超を無給油で帰って来れるのもミラバンの素晴らしいところ。やるね〜ミラちゃん!お疲れさま^v^b
alt

Posted at 2024/06/24 11:31:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年12月01日 イイね!

岡山県・愛生園歴史館 訪問

岡山県・愛生園歴史館 訪問alt
岡山県の長島愛生園をご存知でしょうか。
国内初の国立のハンセン病療養施設です。
みんカラの趣旨(=カーライフ)とは外れますが、ロードスターで訪問したということで、ここでの報告をご容赦願います。

今でこそ特効薬が見つかり完治可能となったハンセン病ですが、長きに渡って政府による隔離政策や不妊政策、また人々の先入観や病気に対する誤解によって差別が横行してきた歴史があります。

僕はこれまでハンセン病について、その症状も、歴史も全く無知でした。
しかし、愛生園で過去に行われていた天体観測に関する論文を拝読する機会があり、初めて岡山県にこのような施設があるのを知りました。

長島には現在、愛生園歴史館というハンセン病の歴史を伝える資料館があります。上記の論文に触れて以降いつか行きたいと思っていたのですが、本日やっと訪問することができました。

僕のような無知な人間がハンセン病の歴史を語るのは荷が重いので置いておくとして、しかし、興味深い掲示がありました。
「新型コロナウイルス感染者に対する差別に、我々はハンセン病患者に対する言われなき差別と似たものを感じます。病は誰もが罹患したくないもので、患者に対する差別が無くなることを祈る」
要約するとこのような内容です。

人類は無知ゆえに叡智を蓄え、未知のものに立ち向かってきた歴史があります。また無知ゆえに恐れ、必要以上に拒絶してきた事例もあります。

科学とは無知を知り、叡智を蓄え、然るべき時に備えるための手段の一つであるように思います。
無知こそ最も恐るべき厄介な敵であり、それは日常生活にも大なり小なり潜んでいます。
常に疑いの心を持ち、自らの頭で考えて物事の本質を見極めることの大切さを忘れないようにしたいです。

ハンセン病に科学の力で立ち向かった医学、言われなき差別と病気という二重苦に苦しみながら希望を持って生きた方々、科学的な知見を有して患者に正しく接してきた全ての人々の、叡智と勇気に深く敬意を表します。
Posted at 2023/12/01 20:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2023年09月02日 イイね!

早起きからのマグロ丼

早起きからのマグロ丼2023年3月に移転した姫路市中央卸売市場。
旧市場で大人気だった大衆食堂「新竹三楽」さんが、7月に新市場に移転をされたそうで、名物のマグロ丼をいただきに早朝ドライブしてきました。
実はこのお店、みん友さんから少し前に教えていただき、いてもたってもいられずに開店直後にお邪魔しました笑

alt


alt


現在はAM8:00から営業開始だそうです。
8:08に到着しましたが、すでに満席!!
店の外には5人ほど待っているお客さんがいました。
しばらく待って入店。迷わず名物のマグロ丼を注文します。

alt

やってきました。
うんま〜〜〜〜〜!!

普段お寿司屋さんに行ってもマグロはほとんど注文しないのですが、このマグロ丼は絶品でした!マグロ旨し!!
でも、一番の功労者はマグロとご飯の間に散りばめられた刻みワサビ菜です。
普通、海鮮丼ではワサビ醤油をかけることが多いですが、こちらのお店はワサビが見当たりません。その代わり、このワサビ菜の刻みが絶妙なアクセントになっていて、もうワサビ醤油をかける普通の海鮮丼では満足できない身体になってしまいそうです。

マグロ丼に味噌汁を付けて900円!さすが市場飯。大変美味しゅうございました。ごちそうさまでした!
Posted at 2023/09/04 00:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年05月24日 イイね!

美星天文台旅行記

美星天文台旅行記岡山県井原市にある美星天文台に行ってきました。
美星天文台は101cm反射望遠鏡を有し、一般向けに観望会も行っている公開天文台です。

オープンカーの屋根の高さは宇宙の大きさに等しいと思っている自分としては、是非ともロードスターに乗って観望会に参加してみたい!!

というわけで、ふらっと岡山に行ってきました。


ナニワトモアレ、岡山の山奥に行くには腹ごしらえということで、以前YouTubeで見て気になっていた、岡山市のうどん屋・名玄(めいげん)にて昼食。
セルフうどん発祥のお店だそうで、自分で天ぷらなどのトッピングを取り、熱湯にうどんをくぐらせるバイキング形式がめっちゃ楽しい!!
alt

alt
トッピングの種類が僕の大好き丸亀製麺の比じゃないです。何度も通って全種類食べてみたい!


お腹も膨れたので、昼間のうちに美星天文台を下見。
ちょうどタイミングよく、望遠鏡の見学(解説)が行われていました。
alt

alt

alt

alt

alt

alt
101cm望遠鏡はカセグレン焦点に眼視ポートが付いている仕様で、スタッフの方は天頂付近の星を中心に導入されているような印象でした。
館内は予想したよりもこじんまりとしていましたが、興味を引く展示の工夫を感じました(壁に映し出した月の写真とか、稼働するミニチュアの101cm望遠鏡模型とか)。
これは夜が楽しみです!



夜の観望会まで時間があるので宿にチェックインして夕方なのに仮眠。。。
この日は遠足前の小学生みたいに、午前3時に目が覚めてしまったのです笑
宿は天文台のすぐそばにある、星空ペンション・コメットさんです。
alt

alt

alt

alt
宿泊されるお客さんは美星天文台目当てで来られている方も多く(周辺の宿泊施設はここしかないというのもあるが)、ペンションの名前の通り星や宇宙を想起させる雰囲気となっていました。
部屋の名前も番号ではなく星座の名前なところがいかにも、って感じです。
他にも、地元のアーティストの方が制作した星にまつわる作品をお土産として販売していたりと、とても楽しいペンションです。
また若きオーナーはその昔、キリン社内の「キリン・ラガービールをうまく注ぐ選手権(勝手に命名)」で名を馳せた方だそうな。その研究の熱意はすごく、「ラガービール呑みてえ」ってなりました笑

ところが!!

ここ井原市はサッポロビールの前身である「日本麦酒」の社長である故・馬越恭平氏の出身地であることから、市を上げてサッポロビール推し!
ペンションに置いているのもサッポロ・黒ラベル!笑
嗚呼、オーナーの凄腕を見てみたかった!
でも黒ラベル好きの自分としては聖地巡礼した気分になる笑


さて、今回は食事付きのプランにしたので、観望会の前に腹ごしらえ。
ここからはただの飯テロですので軽く流します!
alt

alt

alt

alt

alt
行ってびっくりなのですが、本格的なコース料理だったんです。
シェフはタイで和食料理店をやっていたこともある方だそうで、純和風とは若干違う、とてもおいしい品々でした。僕は特にアスパラの冷製スープに感動です!
素泊まり8,000円、2食付き13,500円(@じゃらん)だったら間違いなく食事付きプランをおすすめします。


おいしい食事の後は今回の旅の目的である美星天文台・夜間観望会へ。
天文台に到着すると、昼間は閑散としていた駐車場が車でいっぱいです。
週末+快晴+新月という好条件により多くの参加者がいたものと思われます。
駐車場には2台のNAロードスターが仲良く並んで停まっていました。
やっぱりオープンカーで星を見に行くって最高の極みだよね!!

で、観望会中はなるべく明かりを出さないために、スマホもポケットにしまって写真も撮っていません。
101cmではM13とアルギエバを見せていただきました。
M13は宝石をちりばめたかのような美しい球状星団で、101cmの集光力(肉眼のおよそ1万倍)と相待って、非常に見応えがありました。
最後に外のテラスで一枚だけパシャリ。
alt
中央の一際明るい星が金星です。
金星の上方に3つ並んでいる星々は、左から火星、ポルックス(ふたご座)、カストル(ふたご座)です。
この日はシーイングも良く、眼視で見るにはいい夜空だったと思います。


星空を堪能した夜が明け、チェックアウトを済ませて寄り道しながら帰路に着きます。
海の近くで無性にお寿司が食べたくなり、食べログを見て気になっていた倉敷市の「すしよし」さんへ。
alt
これで上にぎり1,600円!満足度が高い!
ここはシャリも大きいのですが、とにかくネタが大きくて分厚い!!
そして下手に中トロやウニなど高額なネタを入れずに価格を抑え、しかし確実に旨いネタを選んでいるところがとてもよかったです。こういうのでいいんだよ、ホント。
大将もおかみさんも気さくな方で、すっかり気に入ってしまいました。



ところで、井原市や倉敷市の一帯は日本有数のジーンズの生産地なんだそうです。
そこで「ジーンズストリート」を旅の最後の経由地に決めました。alt

alt

alt
暑いのでデニムソフトで涼。
青い!食欲が減退して一瞬躊躇するが、暑さには敵わず一口。
うん、思ったよりまともで美味しい。
ここジーンズストリートは、いわゆる昔の商店街が衰退していた10年ほど前からジーンズを中心としたショップが入り、今のような町並みになったそうです。
ただ、軒並みデニムシャツ16,000円〜、ジーンズ20,000円〜の価格を見て、服に関心がない自分は手に取ることすらせずにただ眺めていました(何しに行ったのか笑)。


こうして、星空と、グルメと、ロードスターのドライブを楽しみ、地酒を買い込んで帰路に着きました。
岡山県はおいしいものがいっぱいで楽しいです!

ではでは〜^v^
Posted at 2023/05/24 02:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@nagoshiga さん 駅のホームはスポットクーラー設置するとかしてくれたらありがたいんですがね。電車待ってるときが既に我慢大会になってます笑」
何シテル?   08/06 07:11
マツダ・ロードスター沼にどっぷりハマってます。 みんカラを始めたのは、兵庫県のとある場所でロードスターand/orオープンカーミーティングを開催し、ゆくゆくは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター・NR-A(プラチナクォーツメタリック)に乗っています。 デビュー時か ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
通勤と悪路、悪天候用。こういうのでいいんだよ!を体現した車。サイコー!
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
2013年頃、オーストラリアで一年間乗っていました。頑丈な車です。さすが日本車と思いまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2014年に手元にやってきたNBロードスター。 楽しい時はさらに気分を盛り上げてくれ、辛 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation