• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月26日

第2章の始まりとなるか・・・?

私のKPにはこれまでずっと165/55R14というサイズのタイヤを使用してきました。これは主に軽自動車をターゲットにしたもので、ジムカーナにおいては660ccNAのホンダビートの後輪より小さなサイズです。
いかにKPが軽量でタイヤの負担が少ないとはいえ、4A-Gに載せ替え140馬力近く出ている動力を受け止めるのに容量が不足気味なのは否めなかったのですが、古い車ならではのホイールハウスの狭さがサイズアップの壁になっていました。

イマドキの車に乗るジムカーナ仲間に話しても「?」な顔をされてしまいますが、実際小型車クラスではごく一般的な195/50R15もKPに履かせればこんな感じに巨大であり、2016年頃に一度試したものの車高調と干渉してショルダーは削れ、フルロックまでステアリングを切ればホイールハウスの壁に当たり、サイドターンでも思うようにロックできないなど諸々の問題を克服できずにあえなく挫折。
その後昨年はお財布にやさしく165幅の中では抜群のグリップのATR-K SPORTに活路を見出して楽しく走ってきましたが、同クラスの相手より30~50mm細いタイヤにはやっぱりここぞ!という時にハンデも感じていました。

そこで今年はもう一度本腰を入れてタイヤのサイズアップ計画を練りました。
とはいえ前回の失敗を踏まえると195はちょっとやり過ぎっぽい。一方で175は昨年練習で使っていたZⅡ☆の感じから、165のATR-KSに対して劇的には変わらないことがわかっていました。ならば間を取って185か? ということでターゲットは185/60R14に決定。ギアレシオへの影響を考えると本当は185/55R14が欲しいところでしたが、10年以上も古い設計のBS RE01かサーキットアタック用のクムホV700(いずれも高価)しか選択肢が無いため諦め。
外径が40mmも大きくなるためフェンダーアーチとの干渉を避けるためにタイヤを奥まらせなければならないですが、少しでも見てくれを良くしようとホイールは目一杯外に出すように計算を重ねた結果、ノーマルフェンダーのKPとしては限界と思われる7.5J-14を組み合わせることにしました。



そんなわけでお正月休みの間に6JのA3Aを基準にマッチングを検討。失敗できないので超真剣です・・・





そして2月、お待ちかねのホイールを仮装着しました。タイヤはコストパフォーマンスの面でZⅢの一択。
リアのホーシングはスプリングを抜いていろいろな方向にストロークさせ、フロントはストラットケースやタイロッド、ブレーキホースなどの干渉を重点的にチェックします。各クリアランスは、余裕は少ないけれど概ね計算通り。良かった・・・




3/24、無事に車検も終えて浅間台のフリー走行で初テストです。
とても楽しみにしていたのですが、出発して間もなく寝不足のせいか体も頭もとても疲れていて、あまり本調子じゃないことを自覚しました。浅間台はなぜか過去にもトラブルに見舞われることが多かったので、こんな日は特に要注意です・・・ しかし天気が穏やかで道中も順調だったのは幸いでした。 
通常のフリー走行日でしたが先日の計測サービス用のDコースも用意されており、面白そうだったのでチャレンジしてみました。



タイヤやホイールは走行中に常に変形するのが難しいところで、静的には大丈夫そうに見えても走らせてみると思わぬところが干渉したりするので、最初は少し慎重に様子を見ました。
スペーサーを調整したり、フェンダーの爪をハンマーでトンカンやったり。パドックの隅で古めかしいボロ車を叩いている変なやつがいると思われたかもしれません(^^;

グリップは冷えた状態でも抜群でしたが、最初の2本はコース後半になると左ターンのサイドブレーキが効かなくなり悪い記憶が蘇りました。右後輪を外してみるとブレーキドラムがものすごく熱を持っていたので、引き摺りからフェードを起こして効かなくなっているのでは? と思いシューのクリアランスを拡げる方向に調整したところ3本目は更に効かなくなってしまい、慌ててきつくする方向に再調整。
幸いこれで左右とも安定して効くようになり、以降は思い通りに走ることができました。
台数が少なかったため10数本ほど走行しラスト1本のみリアをATR-KSに戻して比較してみましたが、ざっくりした感覚では今までより5~10%早いタイミングで大きくアクセルを開けられる感じでしょうか・・・ 破綻しにくいので突っ込みも安心して思い切って行けます。185のZⅢ、乗りやすくて最高でした。


それにしてもATR-KSに比べるとずいぶん固いタイヤだなーと思っていたら、なんとエアが2.9kも入っていたのでした(^^;
終わりの方で気が付いて2.5kぐらいまで下げてみましたが、固いのも悪くない感じで正直よくわかりません・・・ しばらくはデータを取ってみようと思います。



無事戻って来ました。爪折り箇所を仕上げ、フェンダーの塗装剥がれをタッチアップして完了です!


当然のことながらタイヤの幅を大きくしただけで速く走れるわけではなくこのタイヤをどう使うかに懸かっていますが、前回195を履かせた時は実はその辺が理解できていなかった気がします。今でも165サイズのATR-KSでさえ使い切れているなんてとても言えない体たらくですが、以前よりは確実にグリップ限界の高さにありがたみを感じながら走れるのではないかなと思っています。
実戦投入してうまく行くかはまだわかりませんが、新たな段階にチャレンジしてみます。



【おまけ】

いつも気になっている浅間台スポーツランド近くの車屋さん。
このS5型のスカイラインはボンネットが短いので1500かな?隣にはR31やシルビア(ガゼール?)の姿も見えます。素敵な空間です。

その後東関道で渋滞にはまっていると、偶然にもビ筑でいつもお世話になっているZummyさんのワゴン車と遭遇!世の中狭いものです(^^;
ブログ一覧 | 車両開発本部 | クルマ
Posted at 2018/03/26 21:21:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

🍽️グルメモ-966-ビルボード ...
桃乃木權士さん

究極の中華そば 🍜
剣 舞さん

雨って
ふじっこパパさん

令和7年のGWを振り返って ・・・ ...
P.N.「32乗り」さん

7日と8日は関東から西側では黄砂が ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2018年3月26日 23:12
セカンドステージですね(^^)v
185ならばパワー的には楽勝でしょうけど外径がアレですかね。複合で失速しないような運転が必要かも。何れにしても楽しみですね!
コメントへの返答
2018年3月27日 18:59
まだちょっとしか走っていないので何とも言えないのですが、良い感触は得られているので楽しみではあります。今年は気楽な立場なのでいろいろ試せます(笑)
2018年3月27日 0:19
戦闘力アップしちゃったんですねー。
165のままなら、いつか届くかと思ってたのに。
また遥か先に行ってしまいますね(/_;)/~~
コメントへの返答
2018年3月27日 19:09
iccの路面で有効かというと、わかんないですよ(^^;
エンジョイではライバルになっちゃいますが、桶川や筑波で昭和車が健闘できるように応援お願いしまーす(^o^)/
2018年3月27日 10:21
165/50R15のサイズだと、けっこう踏ん張りますよ。

タイヤ外径は14サイズと変わりません。
コメントへの返答
2018年3月27日 19:14
少し外径が大きくなってもタイヤが分厚い方がKPらしいかなと思ったんです(笑) ホントは13インチが…

プロフィール

「@親方コイちゃん うちの近所で車やバイクいじっている人なんてほとんど見たことないのにこの人気ぶりは一体ナンダ?と思ったら、どうもセール目当てで結構遠くから来たお客さんも多かったみたいです。借りている建物が老朽化で建て直しなんだそうで、また移転して再開してくれるといいのですが。」
何シテル?   04/29 18:11
気が向いた時に、備忘録程度に…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

いまから始める BST34 キャブセッティング【保存版】 吸気系の変更編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 18:44:29
*ゑすゑす*さんのホンダ N360 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/12 19:32:07
不明 不明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:11:42

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
昭和59年式 トヨタスターレット 3ドアDX-A 【かっ飛ぶ前のスターレット】 暇を見つ ...
ミニ MINI ミニ MINI
2018年12月にやって来た新しい家族です☆ これから大切に乗って行きたいと思います。 ...
ホンダ N360 Nコロ先輩 (ホンダ N360)
ホンダN360 NⅢ デラックス 1970年式 恋焦がれて30年… 2023年の夏に遠く ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
もう一度バイクに乗りたい!という思いが募り、17年ぶりに買ってしまった250。 名前はジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation