• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みの~のブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

努力してもうまくいかないことはある。

気持ちはあるのですが、なかなかブログに文章を起こす時間が無いこの頃です…(汗)

もう10日も経ってしまいましたが、11/4は秋晴れの下、久しぶりに平塚青果市場の湘南ジムカーナ最終戦を走ってきました。
結果は午前の練習走行でFWDクラスベストタイム、午後の競技は大きく後退して6位。トップからは2秒も離され、残念ながらまったく勝負に絡めないまま終わってしまいました(TへT)

ターンに失敗しサイドブレーキを引きずったまま直線を走った1本目はさておき、それなりに上手くいったと思った2本目も振るわず、2秒も遅れをとってしまった原因は何だったのか、どうにも気になって寝つきが悪いので(笑)、ある日の晩に2時頃まで動画を観てしまいました。
トップグループの皆さんの動画は既にyoutubeに上がっているので、こっそり(?)拝借して同時再生で見比べてみます…

小生はてっきり、スラローム前の3本パイロンのテクニカルの処理が悪く遅れを取ったのだと思っていましたが、意外にも結果はまったく違うものでした。

・スタートからスラロームエンドのターン出口まではほとんど横一線で変わらない
・しかしながら、スラロームエンドのターン出口から門扉の前の180°ターンを経てゴールするまでの区間できっちり2秒離されている




まぁ、こう書くといかにも後半の直線区間でのパワー差を言い訳にしているみたいですが、実際はこういうことなのだと思います。

・本来ホイールベースが短く圧倒的に有利な軽自動車の特性を活かして、スラロームエンドまでの区間で普通車に対して横一線ではダメで、むしろアドバンテージを築いておかなければならない。今回はそれができなかった。

・直線区間の折り返し地点となる門扉の前の左ターンでグリップを選択したが、これは大きな間違いだった。サイドターンで攻めていればもう少しは速かったはず。

・ゴール前の右コーナーで1本目に大きくリアが流れロスしたため、2本目はかなりきっちり減速した。流れてもアクセルを抜かずにカウンターでねじ伏せる、練習のような走りができていればもう少しは速かったのかも。

要は単に小生の運転がヘボだったということです;
しかし、改めて見ても上位陣の皆様の走り、見事だなァ~…


更に1週間後の11/11、今度はICCのエンジョイ・ジムカーナ(秋)にエントリーしました。
実に7年ぶりに小暮のダンナ(以前の勤め先の先輩ジムカニアンだったりします)にお会いできるということで、大いに気合いを入れて臨んだのでしたが…
またしても午前の練習で軽(HOT660)クラスベスト、午後の競技では振るわず4位に後退。

1本目は結構良かったものの、スタート後の下段のテクニカル270°で旋回中心がずれてパイロンタッチ、2本目は上段の、年間フリー走行でもほとんど失敗したことのなかった360°で何ということか進入をミスり0.8秒のタイムダウン… 特に2本目は、その360°さえクリアすれば後はゴールまで走り切れば良いという状況で、パイロンに向かいながら「集中しろ!」と珍しく声に出して叫んでいたぐらいだったのですが。それでもちゃんと結果を出すことができませんでした… 嗚呼、情けないやら悔しいやら。
この時の動画ははるばる遊びにいらしたgammaさんが撮ってくださっていたのですが、ここではリンク公開せずにそっと心の中にしまっておくことにします。gammaさん、ありがとうございました。


メンタルがなってないというか、どこかに自信のなさがあるから土壇場で自分を信じられないのだと感じました。
プレッシャーの無い午前の練習の結果なんて、いくら良くても何にもならないのです。
競技の一発にピークを合わせられる他の選手が本当に羨ましいです。

来年こそはどんな設定でも自信を持って臨めるように、このシーズンオフはしばらくコース走行はやめて、何処かでひっそりと基礎練習に取り組もうと思っています。(予算の制約もありますので、そんなに頻繁には練習できないでしょうが…;)

皆様、来年こそは強くなってまたお相手していただきたいと思いますので… 何卒よろしくお願いいたします!
2012年09月23日 イイね!

秒針との戦い・睡魔との戦い?!

秒針との戦い・睡魔との戦い?!気が付けばお財布に数十円しか入っていないこともしばしばな小生ですが(^^;; 金曜日はオイル交換&翌日にICCのフリー走行に行こうと思い、珍しくATMで少し補充していました。

ホントは定時ぐらいにさっさと退社してオイルを調達・交換し、早寝して万全の状態で2ヶ月ぶりのジムカーナに臨もうと思っていたのですが、気が付けば結局いい時間に。まぁオイル交換は後日に見送るとしても、なるべく早く帰って寝るべ… と家路を急いでいたところ、会社のひとつ先の信号で同じく帰り道の営業さん3人と遭遇。
「お~久しぶり!そこのタコ焼き屋で1時間だけやって行かない?」
「いいっすね」


… まぁこんな場合、1時間で終わる訳ないですよね(笑) 結局いつもと何ら変わない時間、オイル代は生中1杯とハイボール6杯、たこ焼きその他のつまみに化けていたのでした(大汗)

さて翌朝。セットしたはずの目覚ましは何故か作動していないようでしたが、5時45分に奇跡的に起床!
体は鉛が貼り付いたみたいですが、今日は緑パイロンさんにもお会いできるし、ここで起きられたということは「行くべし」というお告げに違いない(?)と勝手に解釈し、急いで準備して出発しました。


今回のフリー走行ですが、午前中は前回5月に走ったのと同じBコース。5月のAD07の時と比べ、今回新たに持ち込むATRの感触は、タイムはどうか? といった点も楽しみでしたが、天気はあいにくの雨。
しかし思えば今年はウェット路面であまり走っていなかったので、これはこれで良い練習になります。

まずはATRを履いたまま1本目。うーんやっぱり食わないか。
内圧を計ってみると1.9しか入っていません。あれ?先週2.3に合わせたはずなのに、もう抜けたのか…?
何度も注ぎ足すのは面倒なので、とりあえず一気に2.5まで引き上げて2本目。さっきよりはしっかりしているような気がするものの、運転の方もだんだんコースに順応してくるのでいまいち良くわかりません。
少しずつ下げたりして変化を掴もうと思っていましたが、途中雨脚が激しくなってきたりと調整するタイミングを逸してしまい、結局ずっとそのままで走ってしまいました。まったく、いつもながら自分のセッティング能力のなさが悲しいです┐( ̄ヘ ̄)┌

お昼近くになってタイムもそこそこ安定して来たのと、雨がやんできたため最後の1本だけAD07に交換して走行。交換直前の1本となるべく同じように走りましたが、タイムはポンと約1秒アップ。多少路面の乾き具合に差があったことも考えられますが、ウェットではまだAD07に分があるかもしれません。


続けて午後。天気は回復してきましたが路面はまだハーフウェットな感じ。
今度はとりあえずAD07で走行を続け、路面が乾いた最後の方でATRにチェンジする作戦で行きます。結果はATRに軍配が… 乗った感じも、やはりドライでは特に縦方向のグリップがAD07より1段上の印象を受けました。

AD07の後半で、緑パイロンさんに動画を撮っていただきました。
フリー走行での外撮りはあまり無かったのでとても参考になります。ありがとうございました!




緑パイロンさんもカプチーノにスイッチして1年ですが、練習の成果が著しく車の小回り性と相まってテクニカルセクションが相当速い… シーズンオフに足回りとエンジンに手が入ったら、いよいよ大化けしそうな予感です。
小生も今回雨のICCを走行してみて、ターンの精度もさることながら上位のクラスに追いつくためにはドライでももっとリアの流れをねじ伏せるような、余裕の無い領域まで積極的に踏み込んでいく必要があるナと思いました。

それにしても今回は、がんばったつもりでしたがやはり眠くて思考が鈍りがちでした。
帰りは常磐道のSAでバケットシートに丸まったまま小一時間仮眠しましたが、おかげで今日は腰が痛いです… 当たり前ですが走りの前夜のお酒はほどほどにしなければいけませんね(^^;; いいトシですし。
2012年07月30日 イイね!

平塚へ里帰り

平塚へ里帰りICCのエンジョイジムカーナにエントリーしたため1回お休みした先日の「桶スポ4輪じむかーな」でしたが、後日公開されたはやと師匠のブログと動画を拝見して、そのパイロンすれすれのキレたスラロームに唖然…  エンジョイジムカーナのゴール前で小生がやっていた、パイロンタッチを避けて腰の引けたスラローム(みたいなもの)とはレベルが違います。

ちょうど、「そろそろ平塚でターン見直して来ようかな」と思っていた矢先でもあったので調べてみたところ、レジスタンスさんの練習会でイイ具合のスラロームが設定されているのを確認。もちろん平塚なので、ターンもきっちり設定されています。
ここのところキツイ仕事の合間で体は多少しんどかったですが、これは行くしかないと思い立ち、久しぶりの平塚青果市場にお邪魔して来ました。

前週の湘南シリーズ第3戦の直後でしたので、エントリーは少な目かな?と思いましたが、そこはコアなファンが多いと云われるレジスタンスさんの練習会。着いてみれば顔なじみの常連さんが大勢集まっており、小生も夏休みに故郷に帰ったような感じがしたのでした。(実際には小生は東京・神奈川育ちで故郷はありませんが;)
それにしても、シビック・インテRが1台もいないジムカーナ… 他ではなかなか見られない光景です。


さて午前のコース(上図のNo.1)。駆動方式や車の大きさで走り方が大幅に変わりそうな感じですが、小生の場合はスラローム入口の4番でサイドを使って直角ターンすることにし、3,4番をタイトなラインで進入。スラロームは、今回の目的のひとつですのでとにかくPTを恐れずにぎりぎりで。
エンドの7番は右に大きくほどいてからターンに入り出口で楽することも考えましたが、エンドまで踏みっきりで強引にターンに持ち込んでも2番は加速しながらハンドルでかわせると思い、後者を選択。5番は横Gが掛かったまま更に深い角度のターンに入る難しいパターンですが、サイドを引いた瞬間にリアが飛ばされて巻き込み過ぎないように要注意… といったことを考えつつ慣熟歩行しました。




結果はなんと平塚で初のオーバーオール(^-^)v  ま、練習なので別にどうでもいいことなんですが(笑)

しかし最初の3本ぐらいはターンもそこそこドア近くで決まっていたのですが、タイムを上げようと力が入って来るとどうも上手く行きません。進入で抑えが効かなくなって来るのでしょうか。
動画はいちおうセカンドベストですが、7番も5番も全然ヘタクソ… 少しは成長したところをお見せしたかったんですが、まだまだでしたね。



午後は径の異なる3本巻きがポイントです。
こちらは攻め方が見当つかず当初グリップで回っていましたが、これでは3秒近く遅くまったく歯が立ちません。そこで急遽作戦変更することにし、何人かの方に相談。イチかバチか試してみましたが…




理想は各パイロンの横辺りで3回引いて、うんと軸の太い1本巻ターンぐらいの感じで行けるとイイのですが… 旋回中の車速、舵角、アクセルのバランスが上手く取れず、成功できずに終わってしまいました。
動画はラスト1本のものでPTだらけの酷いものでしたが、それでもやりたかったことには最も近いかなと思います。(パイロン修正、お世話になりました)



前回ICCでの大トラブルの記憶も新しく、今回は不安から牽引ロープを持参した程でしたが… まずは青果市場を汚さずに無事に終えられたことにはホッとしました。
また、他でリカバリーの効かない30秒ちょっとのコースをミスなくまとめる難しさ。そこを走り込む常連さんの巧さ…  里帰りして、またイイ刺激をもらって来ました。
2012年07月17日 イイね!

エンジョイ・ジムカーナ in ICC(夏)

エンジョイ・ジムカーナ in ICC(夏)… というわけで、思いもよらぬ大トラブルで幕を開けた「エンジョイ・ジムカーナ in ICC(夏)」でしたが、緑パイロンさんのお声掛けで集まった「HOT660」クラスは、当日の天気に負けないぐらいの熱戦が繰り広げられました。

タイムハンデについては完全にお任せ状態で当日に初めて詳細を知ったのでしたが(笑)、なかなか厳しいところ突いてる感じ(^^;; とはいえ、ラストゼッケンを与えられた小生としては、勝ち負けはともかく場を盛り上げるべく全力を尽くそうと思いました。

初心者から上級者まで幅広く楽しめる大会という位置付けからコースは一見あっさりとしていますが、実はパイロン配置はなかなか巧妙です。平塚でも時々ありましたが、「引いた方が速いか、引かない方が速いか」迷うようなターンも何ヶ所かあり… とりあえずこういう場合はいつものように、最初は可能性のあるすべてのターンでサイドを使ってみて、後で不要なところを削っていく作戦で行きます。

練習1本目はくだんのトラブルで完走できませんでしたが、2,3本目を走った結論としては⑤と⑨でサイド、あとは軽の短いホイールベースを活かしてグリップで回った方が速いかな、という感じでした。
その他、気を遣ったところといえば⑧⑨⑪間の処理。⑨⇒⑪の直線を活かすための⑨の脱出姿勢を考えた時に、⑧⑨間のラインをどうするか迷いましたが、1本目はとりあえずハーフアクセルで「なりに」合わせていくことに。


本番1本目終わって、1位の紫エッセさんとの差は0.1秒!
すぐ背後にもミラタのいぃさん、青ヴィヴィオのお姉さんがピタリと着けています。

2本目までの間、紫エッセさんにどこで引いているか伺ってみたところ、なんと⑨の270°以外すべてグリップで回っているとのこと。自分も⑤のサイドをやめるか悩みましたが、何となく意地をはってみたくなり、結局⑤はそのままサイド堅持で行くことにしました。
あとは⑧⇒⑨⇒⑩間の処理を1本目のような「ハーフのなり」ではなく、イチかバチか全開⇒ブレーキ⇒全開のカクカクしたラインに変更。
その他はもはや理屈ではなく、少しぐらいラインを外そうがハンドルが忙しくなろうが、とにかく1本目より踏むことに徹します。

結果、自己のタイムを0.27秒更新し何とか紫エッセさんをクリア。しかしいぃさんの2本目ベストには0.16秒及ばず2位となりました。
しかし午前中の練習走行からちょっとずつですが自己ベストを更新し続けることができて、久々に力を出し尽くして爽快な気分でありました(^-^)v




今回は連日というわけにはいかず桶スポを1回お休みしてこちらにエントリーしてみましたが、桶川とはまた違った刺激をうけた1日でした。
次回の「秋の陣」も参加できればしたいと思っています。



あぁ… それにしても俺の走行軌跡。恥ずかしいものを残して来てしまった;;; 皆様本当にごめんなさい。

2012年05月28日 イイね!

TMAC練習会

TMAC練習会昨日はTMAC(チームマグナスオートクラブ)さんの練習会で、久々の筑波サーキットジムカーナ場へ行って来ました。

こちらのイベントは今回初めてでしたが、昨年お世話になった平塚青果市場の湘南シリーズと似ていて、午前中は練習会、午後はコースを変えて練習1本&本番2本(賞典付き)、オマケのフリー走行という構成。
ただし午後のコースは毎回変わる湘南シリーズとは異なり、年間通してのパーマネントコースとなっています。




さて今回は久しぶりにカツオも同乗。
行きのR294、今頃の季節は青々とした田んぼが広がっていてとっても美しいですネ。




コースは午前中が上に添付の画像、午後のパーマネントコースはTMACさんのHPに貼られている通りです。
しかし… 一見アッサリしてそうに見えるこのコース、実際に走ってみるとどうにもイメージ通りに攻略できず、午前も午後も苦心惨憺でした。
何よりもガックリきたのが、慣熟歩行でこのコースの難しさを見抜けなかったこと。
今回だけでなく、最近そういうことが多いのです。だから1本目のタイムがダメダメで、後からちょっとずつ良くなってくるパターン。
漫然と歩いているつもりでも無いんですが… アルトワークスに本格的に切り替えてから早2年、そろそろ過去の蓄積もある筈なのだから、もっと慣熟歩行の質を上げなければダメだと痛感した次第です。


まっ、今回もヘタクソな走りですが反省を込めまして…






昨年春に同じ筑波で撮った車載に比べて進歩したことといえば、サイドターンの時に片手でハンドルを回すようになったことぐらいか。
むぅぅ、走りってやつはなかなか思った通りに行かないなァ~。
そろそろまたサイドターン養成所で基本から見直して来るかっ(笑)

今回はライン取りも最後までコレという形が決まらなかった…
筑波によく設定されるGが掛かり続けるオーバルなコースのライン取りについても、もっと考える必要がありそうです。

プロフィール

気が向いた時に、備忘録程度に…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 23:50:18
ドアが閉まらない時の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:31:18
やる気が続いているうちに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 22:13:41

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
縁あって、2018年12月にジムカーナの先輩の元へ嫁いで行ったアルトワークスを再び引き継 ...
ホンダ N360 Nコロ先輩 (ホンダ N360)
ホンダN360 NⅢ デラックス 1970年式 恋焦がれて30年… 2023年の夏に遠く ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
昭和59年式 トヨタスターレット 3ドアDX-A 【かっ飛ぶ前のスターレット】 暇を見つ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
もう一度バイクに乗りたい!という思いが募り、17年ぶりに買ってしまった250。 名前はジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation