• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みの~のブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

浅間台で走り納め

浅間台で走り納め昨日は年末の多忙な最中(汗)、一日暇をもらって浅間台スポーツランドのフリー走行に行って来ました。
浅間台は実に10数年ぶりでしょうか。もう行き方も会場の雰囲気もすっかり忘れてしまっていましたが… 年末ということで空いたコースを存分に走れるのを期待して行ったのですが、ワタクシ「俳句を詠む方々」を完全に甘く見てましたね(^^;;
午後からの走行のため11時半ごろに会場に着いてみると、既に午前中からガチな競技車両がわんさか。26台も集まっていて、結局4本しか走れませんでした~ さすがは浅間台!
高速代を掛けて行った割には何ともコストパフォーマンスの悪い結果になってしまいましたが、青空の下「牧場」らしい長めのコースを楽しく走れたので良しとします。


コースは2016年用の3種類のうちBを選択。
(ちなみに後になって気づいたのですが、3速で引っ掛かった直後の右ターンの位置を間違えてしまっています。あしからず…)




路面は冷えていて走行インターバルも長いため、特にスタート後しばらくのグリップは低め。
動画は4本目ですが、最初はちょっとアンダーが強かったかな。ショックの減衰力をF3/4・R4/8 ⇒ F3/4・R6/8 ⇒ F2/4・R5/8 ⇒ F2/4・R6/8 と調整していったところ、ほぼいい感じになりました。


さて、無事に走行も終えて家路に着いた訳ですが、東関東自動車道を快調に走っていると突然エンジンルームから床下辺りにかけて「パチッ カラカラからーん…」


…???
ヤベェ、何かボルトが外れて落ちた!!!!!

とっさにルームミラーを見ましたが良く判りません。とりあえず油圧・油温は異常なし。左の車線に移ってしばらく走行を続けますが異音も煙も特になし…
どこが外れたのか見当もつかないまま最寄のPAでボンネットを開けてみると

あぁ またしてもオルタネータΣ(゚Д゚|||)

どうやら下側の長い方の貫通ボルトのナットが緩んで落ちてしまったらしく、プーリーの方に向かって抜けて出てきてしまっています。手持ちのナットもなく、試しにサイズが同じっぽいストラットタワーバーのナットを外して合わせてみるも、ピッチが合わないようで断念。

どうしたものかしばらく考えましたが打つ手がなく、とりあえずボルトの頭を元の位置まで引っ込めただけで再スタート。後は振動で抜け落ちないようにとひたすらドキドキ念じながら何とか帰って来ました。



ボルトの頭がラジエターに引っ掛かったおかげで何とかとどまっています…






しかし首下を測ってみると、意外にもまだ余裕が残っていたことが判明。いやぁ~助かりました。
早速手持ちのナットを入れて、しっかり締めて事なきを得ました。

思い当たる節としては、清里で割れたオルタステーを交換した時にひょっとすると本締めし忘れていたのかもしれません… 反省しきりです。



そういえば…
10数年前に、当時乗っていた黒銀のハチロクで浅間台に行った時も帰りに突然エンジンが吹けなくなって、街灯もない田んぼに囲まれた路肩でボンネットを開けて、真っ暗闇の中携帯の明かりを頼りに原因を探ったんだっけ。
あの時は偶然スロポジのケースが割れてスロットルと一緒に回ってしまっているのを見つけて、ガムテープでセンサーの本体を補強して帰って来たんだったな…

浅間台のありがたくない思い出がまたひとつ刻まれてしまいましたが(汗)
コースはとっても良かったので、これに懲りずまた機会があれば行きたいと思います。
Posted at 2015/12/30 10:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走りの記録 2015【KP期】 | クルマ
2015年10月13日 イイね!

恒例!?秋の清里遠征

恒例!?秋の清里遠征10/11は予告どおり(?)清里ハイランドの「ボディーショップ熊王お気楽抽選会シリーズ」最終戦にエントリーして来ました。
爽やかな秋の清里高原を満喫する・・・ はずが今年は生憎の雨。

気温もかなり冷え込んでいます。
強風で傘は折れ、完熟歩行を終える頃にはクリアファイルに挟んだコース図も濡れてヘナヘナに・・・

しかし連休の中日で最終戦ということもあり、参加台数は32台と大盛況です。
4A-G車両もスプリンターのgammaさんに、ロールバー&内装はがしで結構本気な感じのAE111レビンの方も併せ3台がエントリー。
みんな手強そうだけど、頑張らなければ!



練習走行はフルウェット。スペアタイヤと工具箱を積んだまま走りましたがそれでも全然トラクションが掛からず、何がなんだか判らないうちに終わってしまいました。
どういうわけかターンの進入でことごとくフロントが先にロックしてしまい、狙った位置で回せないのが悩ましいところです。
今回からフロントのキャンバーを起こして来たのですが、内減りしたタイヤとマッチせずに接地面が狭くなってしまっているのかもしれません。厄介なことになりました・・・
キャンバー角はストラットの下にスペーサーを入れないと元の角度までは寝かせられない上に部品も持って来ていないので、ここでの調整は不可能。
エアを見たところ1.7しか入っていませんでしたのでとりあえずそのままにし、前ショックの減衰のみ下げて1本目に望むことにしました。


1本目
先ほどより雨が小降りになってきたのも手伝ってか、フロントのロックは収まりました。
とりあえず練習よりはまとまってきた感じか・・・




2本目
雨が上がり、完熟歩行を挟んでみるみる路面が乾いてきました。
車は工具箱を下ろして軽量化。東京で入れてきたガソリンもいい具合に減ってきました。
車の挙動に慣れてきたので減衰はそのままですが、もう先ほどまでのことは忘れて思い切って踏んで行きます。
奥の姿勢の入れ替えのきついターンで操舵が間に合わずに、パイロンから相当離れたところで回ってしまい0.5秒ぐらいロスしましたが、どうにか約2秒のタイムアップ。
久々に入賞することができました(^^)v





反省走行
今日の仕事は終わりましたので、ここからはお楽しみタイムです。




本日の戦利品は小さなお菓子が2つです。
昨年の抽選会でぶどうが当たってしまったので反動かも(笑)  帰宅して子供にあげたら喜んで食べておりました。

今回は路面もタイヤもあまり良い状態ではありませんでしたが、清里に乗り込む前に対策した足回りがいい感じで、横に逃げずに斜め前に進むようになってきました。
今のタイヤの山が完全に無くなるまで、もうひとあがきって感じでしょうか。


さて走行レポートはここまでですが、KPにまたまた難題発生です・・・
朝の練習走行の後辺りから、無負荷で2,000rpm以上回すとエンジンからガラガラとヤバそうな音が(汗)
(踏むと自制が利かない性分が災いして、結局構わず走ってしまいましたが)
走行中は他の騒音にかき消されて判らないのと、パワー感にもべつだん変化は見られないのですが、原因が判りません。
gammaさんにもご心配をお掛けしました・・・ が、なんと帰りの中央道で渋滞にはまっているうちに直ってしまい、今は音が出なくなっています。
山の上で変わっていた条件というと気圧・気温・湿度ぐらいでいずれも異音とは繋がって来ませんが、一体何だったのでしょうか。開けて確認すべきかこのまま放っておくか、悩ましいところです・・・

代わりに家が近づくにつれて今度はデフの騒音がどんどん大きくなってきて・・・ どうやら昨年交換したWPC延命ファイナルが早くもイッてしまったようです。もともと電車みたいな音がしていたので長くは持たないとは思っていましたが、よもや1年で駄目になるとは。
4.1のファイナルは中古品をまだ2セット持っていますが、長い目で見ると今のうちに手に入る3.9の新品を組んでもらった方が良いのかもしれません。


というわけで、年末は極寒の地 桶川にチャレンジして締めくくろうと思っていたのですが、ちょっと雲行きが怪しくなってきました。ファイナルはともかくとしてインズン、何でもないと良いのですが・・・
Posted at 2015/10/13 19:24:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走りの記録 2015【KP期】 | クルマ
2015年09月23日 イイね!

秋のいばちゅう2連荘

秋のいばちゅう2連荘暑さも一段落して走りには絶好の季節がやって来ました。
エンジンをリニューアルしたうちのKPサンは3速まで全開にできるロングコースを求めて、9/13・22と2週連続で茨城中央サーキットのフリー走行へ。

【9/13】
パドック脇の雑木林には栗がたくさん落ちていました。秋ですねェ。
AMは基準コースA、PMは久しぶりの下段→上段→下段→上段で1分20秒前後のやや長めの設定。
これは走り応えがあって楽しかった!
最近カプチからR33にマシンチェンジされたあの方も、もし来られていたらきっと喜んだことでしょう。




この日は台数も少なく、AM15本・PM12本で合計27本も走行できお腹一杯でした。
KPもアクセルで流したいところ、止めたいところをある程度コントロールできるようになり、ようやく少しずつ乗れて来ました。
帰りはオーナーさん家の副業のお店(笑)に寄って、お土産を買いました。





【9/22】
翌週、今度はシルバーウィークの追加開催日です。
この日は連休中ということで台数もかなり多く、走行はAM4本・PM3本どまりでした。
しかしコースは2013・2014年の関東オールスター戦の再現!(ただしパイロン配置は完全に同じというわけには行かず、当時実際に参戦された方によればけっこう印象が違うとのこと)






集まった方々も上級者が圧倒的に多く、ボディにロゴやステッカーなどが何もない私たちの方が浮いた存在でしたが…(汗) まっ誰にも見られていない分いろいろ試せて気も楽ってもんです。
今回はカツオも遊びに来てくれたので、1本撮ってもらいました。




息子にちょっとだけいいとこ見せてやろうと気合一発の振りっ返し(笑)
けどその他のターンがほとんど失敗してしまっているのが残念なところです…
当然ですが今回集まっていたような上手い方は、どんなにコースが長くなってもこういう一つ一つのポイントを失敗しません。それを間近に見られただけでも価値のある一日だったと思います。



【おまけ①】
どうも前回の9/13辺りから、ゆっくり発進する時にギクシャクしたりシフトダウン時に回転がうまく合わないことが多いなーと思っていたところ、スロットルの扇レバーの引きバネが折れていたのが原因だった模様。
とりあえず応急処置ですがタイラップで取り付け直してみたら、少しスロットルが重くなりましたが安定して操作できるようになりました。このバネって単体でまだ出るのでしょうか…




【おまけ②】
9/22 走行も終わって眠気と戦いつつ家路を急いでいたところ、湾岸線に入った辺りから排気音がバラバラいいはじめて何だかパワーがなくなって来ました(汗)
止めて調べる場所もなくそのまま走り続けるも、東京港トンネルの中で渋滞につかまってしまい不安定なアイドルから遂にエンジンが停止! カツオと顔を見合わせつつエンジンを掛け、止まらないようにヒールアンドトー(なんでこんなところで使わなきゃならないんだ…?)で維持して何とか脱出。
高速を降りて見てみたら、なんとデスビのところで4番のプラグコードが抜けていました… 参ったマイッタ。


次は10/11 熊王さんの清里お気楽抽選会シリーズに行きたいのですが、中央道混むだろうなぁ…
Posted at 2015/09/23 15:53:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走りの記録 2015【KP期】 | クルマ
2015年08月03日 イイね!

ようやくスタートラインにもどる(^^;

ようやくスタートラインにもどる(^^;どうもあんまり景気がいい感じがしないのに、なぜか忙しい… ここのところずっと午前様&休みもとれない今日この頃です。毎日暑いのでさすがにバテますねェ(汗)

さてすっかり時間がたってしまいましたが、7/26の日曜日は8ヶ月ぶりに平塚の練習会に参加してきました。
エンジンの修理に手間取り、今年も気が付けばもう8月… とりあえず具体的な目あてもない後半戦、今年は行けそうな時に良さそうなイベントに気楽に参加できればいいやと思ってマス。




エンジン再始動以来700kmの慣らし運転をクリアしたうちのKPさん、本当は1000kmは慣らすつもりだったんですが思うように時間がとれず… まぁメタルは使い回しだし、もうそろそろいいだろと例によっていい加減な判断基準でフライングスタート(?)を切ることになってしまいました。
残念ながら前日も仕事だったため、夜になって近所のオートバックスでオイルを買い、音を気にしながらごそごそと交換作業をしていましたが… 何でしょうこの蒸し暑さは。フィルターとオイルを交換し、ちょっと持ち上げて触媒の増し締めをしただけでバカみたいに汗が出てきます。
ホントに明日大丈夫なのかいな… と心配しつつも疲れから11時頃には熟睡。

当日は朝出発するときは薄雲が広がっていて少しは涼しくなるのを期待しましたが、やっぱり暑かった!それでも平塚は屋根の下に停められるので、普通のジムカーナよりは断然楽なんですが。
昼休みにはハッチを全開にして、荷室で氷を抱いてしばし昼寝しました(笑)

パドックでは有名な桶川の常連さんがお隣で、15インチのATR-Kスポーツを試し履きに貸してくださったりと良くしていただきましたが、僕の走り方は昔からこの方にすこぶる受けが悪いんですネ(--;
今回も要約すれば
・しょせん見てくればかりのシャコタンでデフ効かせて振り回してるだけ
・走り方も今のトレンドじゃない
ということみたいで。
走行を待っている間もドア越しに説教される有様で、「俺の走りよっぽど酷いんだろうなぁ…」と悩みましたが、まぁちゃんと作った車で毎週のようにどこかで走れる環境の人と、同じようにできるわけないよなぁ、とこれまた心の中で適当に言い訳してみたり(汗)
僕としては言われるほど乗りにくい車でも無いと思っているんですが、目の腐るような走りでごめんなさいねm(_ _)m




とりあえず今回は、自分で作ったエンジンにトラブルが出なかったことが最大の収穫でした。
万一青果市場でオイルを吹いたりしたら、もう二度と使わせてもらえなくなってしまいますから…
交換したオイルからは何も出てこず、ブローバイも皆無。ちょっとホッとしました。




エアコンの無い運転席で暑さたまらず、帰りに食した爽のスイカ味。
タネを模したラムネが入っていて、さっぱりして美味しかった。結構おススメです。




アルトワークスから使ってきたグローブも両方とも穴があき、とうとう寿命です。
次のを探さねば…

おしまい



(備忘メモ)
後日驚いたことに、レジスタンスさんの練習会は定点カメラで撮ったすべての走行記録がyoutubeにアップされています。
探してみたら自分の走行もちゃんと映っていましたよ。

AMベスト https://www.youtube.com/watch?v=9N5zqUQJTNw 2:21:13
PMベスト https://www.youtube.com/watch?v=1qEP7bdLwEA 2:37:50
Posted at 2015/08/05 01:17:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走りの記録 2015【KP期】 | クルマ

プロフィール

気が向いた時に、備忘録程度に…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアが閉まらない時の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:31:18
やる気が続いているうちに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 22:13:41
ブレーキランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 19:50:09

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
縁あって、2018年12月にジムカーナの先輩の元へ嫁いで行ったアルトワークスを再び引き継 ...
ホンダ N360 Nコロ先輩 (ホンダ N360)
ホンダN360 NⅢ デラックス 1970年式 恋焦がれて30年… 2023年の夏に遠く ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
昭和59年式 トヨタスターレット 3ドアDX-A 【かっ飛ぶ前のスターレット】 暇を見つ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
もう一度バイクに乗りたい!という思いが募り、17年ぶりに買ってしまった250。 名前はジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation