• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みの~のブログ一覧

2012年10月31日 イイね!

次期ビート

ベストカー誌にはこれまでにも度々次期ビートのスクープ記事が出てきましたが、今回のやつはなかなかイイですね。

http://www.kodansha-bc.com/bc/bc/latest/latest.php?id=35

会社帰りに立ち寄った本屋さんでパラパラっと目を通しているうちに偶然見つけた記事でしたが、どっちみちガワだけそれらしくしても中身はFFだろうと思って読んでみると、何と660ccターボでMRとのこと。

1.2LでFFだとか、ハイブリッドだとか諸説あった(?)ようですが、やっぱり小さくて軽くて、何より純粋にスポーツカーとしての本格的な作り込みがなければビートじゃないでしょ。

エンジンはN系でベースが出来ているし、FFのパワーユニットを使ったMR化は良くある手法だし、あながち夢物語でもないかもしれませんネ。ただ、ミッションはCVT…? やっぱりMTは欲しいかな。


それにしても、かつてはスクープ記事のデザイン画はとってもスマートなのに、デビューする実車はズングリというパターンが多かったものですが、最近ではボディの製作技術も進歩しているのか、ピラーとガラスの段差は最小限、フェンダーとタイヤの隙間もピタピタで、大径ホイールを履かせればイラストさながらのナイスバディな仕上がりが期待できるようになりました。

まぁ、小生は買えませんが… これはちょっと楽しみです!
Posted at 2012/10/31 21:03:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2012年10月24日 イイね!

やはりツイていたみたいです。

ご心配をお掛けしましたアルトでしたが、ありがたいことに燃ポンは無事でした…!
SARD様、あらぬ疑いを掛けてしまいごめんなさいネ。
そしてお送りしたポンプを丹念に動作チェックしてくださったファイターエンジニアリング様、ありがとうございました。

原因はどうやら、リアシート下にあるポンプ配線の接続カプラーの端子が焼けて接触不良を起こしたためだったようです。
恐らく、ブースト圧に見合った燃料を入れるために容量の大きなポンプに替えた結果、カプラーの容量を超えた大電流が流れ端子が焼けてしまったのではないかと思われます。いずれにしてもこのままでは危ないので、電流値を測った上で何か手を打とうと考えているところです。


結果的には、これぐらいであればJAFを呼ぶ前に家の前の路上でも確認できた内容でしたが… 当時は日も暮れた日曜日の18:00すぎ、翌日からの仕事も控えた微妙な時間帯に面倒くささも手伝い、却って大ごとになってしまいました(^^;;
ディーラーさんも今回は「誤診」ということで、燃料タンク脱着などの作業工賃もタダ。大変助かりましたが、こうした基本的なチェックがなされずに燃料ポンプがNGという判断にごく短時間のうちに至った経緯を考えると、ちょっと複雑な気もします。
今回はたまたま交換して間もない部品ということで、「本当に燃料ポンプなのかな?」という思いもあり、勝手ながら外していただいたポンプを借りて確認をし間違いに気づいた訳ですが、そういう事情がなければ安くない対価を払って部品を交換した挙句、結局直らないということもあったかもしれません。

ま、ディーラーの若いサービス氏は上司にだいぶ絞られたのか車輛受け取りの際には平謝り、そんなに気を遣わなくても良いのにティッシュペーパーにお菓子にお花とお土産もてんこ盛りでしたが… これに懲りず、もっと経験を積んでいつまでもうちのアルトの面倒を見てもらいたいものです(^-^)


というわけで、出費の危機も何とかかいくぐり、今年残り2ヶ月はもう少し走れそうです。
まずは11/4の湘南ジムカーナ最終戦に申し込みましたが、当日家内から子守の要請もあり、さてどうしたものか…(^^;;
Posted at 2012/10/24 23:39:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | わーくすまにあ | クルマ
2012年10月15日 イイね!

ツイているのか、いないのか…?

ツイているのか、いないのか…?アルト君、まさかの燃ポン故障…
SARDの235L/h、今年3月のエンジン載せ替え時に交換したばかりの新品なのに。

みの~家、ここのところ機器モノのトラブル続きです。

・洗濯機不調 ⇒ 暑い夏を騙しだまし乗り切り、ここのところ涼しくなったらまた調子良くなってきたとのこと。スイッチ基盤のあたりを斜め45°から叩いただけで出費なし。
・PC起動せず ⇒ これは修理に出したら何故か問題なく立ち上がったとのことで、点検料だけで済み。
・ジェイド始動せず ⇒ 先日の日記のとおりキャブ清掃で何とか復活。キャブクリーナー代だけで済み。


こうして見るとそれでも軽症で済んで助かってきましたが、今度ばかりは大きな出費になってしまいそうです。
年末まで残り4回を予定していた走りのイベントでしたが、2回でガマンしなければ…

おまけに、ビールのつまみにと思って先日買っておいた厚切りポテチ、これを書きながら食べようと思ったら既に無い… 家内に聞いたら
「あぁアレ?子供たちとこないだ食べちゃった」だって。アァ~いいこと無いなァ(´ДÅ)


しかし、止まったのが遊びに行って帰ってきた後、家の前だったのはまだ良かったのかも。
前夜行っていた山の中だったら、かなり面倒なことになっていたでしょう。
今週末に行ってみようかなと思っていた成田モーターランドの660GPも、虫の知らせか何となく申込みを見送っていたのが幸いでした。

さて、修理代何て説明しよ…(汗)
Posted at 2012/10/15 23:43:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | わーくすまにあ | 日記
2012年10月11日 イイね!

思い出探検 その2

さて、先日キャブを分解掃除してすっかり調子を取り戻したジェイドに乗って、甲州街道で一路八王子を
目指します。
街に入り、最初に立ち寄ったのは団地のふもとのバス停でした。



1978年1月撮影




そして現在。すっかり立派になった街路樹と、空き地にびっしり建った家々に時の流れを感じますネ。
34年前、親父が立っていたであろう同じ場所でカメラを構えてみます。
自分は当時の親父の年齢に近づいて来ました。そしてこの写真を撮ってくれた親父はもうこの世にはいない・・・
何だか、涙が出てきそうでした。


バイクを置いて、少し歩いてみます。
幼稚園は壁を塗り替えたのか、できたばかりだった当時と見まごうような綺麗な外観でした。
園バスは当時の日産シビリアンからハイエースに。
クラスの名前が変わり、小生のいた「つきぐみ」が無くなってしまっていたのはチト残念でしたが。

小学校はまったく変わっておらずそのまんま。
転校してしまったため2年しか通えませんでしたが、今でもちゃんと校歌を歌えます。

今でも時々夢に出てくるメイン通りを上って、右折して家へ・・・
同じような形の家が並んでいて判りにくいのですが、当時の記憶がよみがえり一発で曲がり角を見つけることができました。
近所には未だに覚えている友達の苗字もちらほら。一緒に遊んだ懐かしい顔ぶれが思い出されます。
引越しの日、手紙を持って見送りに来てくれた近所の女の子の家もありました。今頃どうしてるだろ(笑)


そして、あの反射板のあった裏山へ。
雪だるまを作った空き地は現在では16号バイパスの切り通しになっており、山の斜面も削られて後退しています。
当時は子供だったせいか反射板もはるか山の上の方に見えたように思いましたが、現在の無線中継所の大きなアンテナはすぐ近くに見えて、かなり印象が異なりました。



斜面を登って茂みの中をのぞいてもやはり反射板はありませんでしたが、せめて遺構でも・・・ と思い土台らしきものを探してみます。
本当のところは定かではありませんが、斜面の中腹にあまり木の生えていない一帯があり、コンクリートの基礎や排水溝が残っていたことから、この辺りにあの巨大な反射板が立っていたのかなと思いました。






山の上から望む街の景色



最後に、近所の交番の初老のお廻りさんと少し話しをしました。
長い間別の場所に勤務されていたそうで、反射板がいつ撤去されたのかは判らないとのことでしたが、小生の一家が暮らしていた77~81年当時はこの交番にいらしたそうです。

思えばある日の幼稚園の帰り道、出来心でこの交番の前の道を隣の団地まで歩いて迷子になり、エンエン泣きながら歩いていたところを建築工事中の親切なおっちゃんのカロバンに拾われて、家まで送り届けてもらったことがありましたっけ・・・ ひょっとすると、このお廻りさんともどこかでお会いしていたのかもしれません。



何ともいえない郷愁のようなものを覚えながら、再び街を後にしました。

たった4年間しか住んでおらず、それから30年以上も経っているのに何故これほど鮮明に記憶に残っているのか・・・
それはたぶん、近所の大勢のおじちゃんおばちゃんや先生方、同年代の友達に恵まれて、たくさん遊びたくさんの思い出を与えてもらって来たからなのだろうと思いました。
小生らも親の世代になって、どうしたら子供たちにまた同じようなたくさんの良い思い出を残してやることができるのか?

時代は変わり小生らの子供時代と現代ではまるで違うようにも思えますが、我が家や近所の子供たちの笑い声や屈託のない姿に接するにつけ、環境が違うだけで子供の世界の本質は何も変わっていないのだと感じます。

彼らが大人になった時に、あの街は、あのコミュニティは良かったなぁとしみじみ幸せな気持ちで振り返られるように、小生らも頑張って「今子供たちに与えられるもの」を考えて行かなければ… と思いにふけりつつ夕暮れの246号で家路を急いだのでした。

何だか当初の反射板からずいぶん飛んでしまいましたが…(^^;;
思い出探しのプチツーリング、無事終了です。

またアテもなくふらっと行くかも… 忘れがたき故郷。
Posted at 2012/10/11 22:20:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2012年10月11日 イイね!

思い出探検 その1

昔住んでいた街や特定の場所が夢に出てくることってありませんか?

小生には今でも時々出て来る場所があります。それは4~7才を過ごした八王子市の、とある新興住宅街の景色です。
当時、そこは山の斜面を宅地開発して分譲を始めたばかりで、家々も道路も幼稚園も学校も、そこに住む人々もすべてが新しい街でした。

家の裏山には向かい合わせに2枚設置された、謎の反射板がありました。
当時「あれはきっと宇宙と交信してるんだヨ」なんて近所の友達と話したりしたものですが(笑)




あの反射板は一体何だったんだろうか…?
ふとしたことから妙に気になって調べていくうちに、あれは山の向こう側の電波の届きにくい場所をカバーするためのマイクロ波の反射板だったらしいということが判りました。が、2008年に撮影されたgoogle地図の航空写真やストリートビューを見ると、その辺りに無線中継所と新しい大きなアンテナはあるものの、昔見た巨大な反射板は無くなってしまっているようです。

確か10年ぐらい前にはまだあり、電車で近くを通りかかった時などに山の上にその姿が見えると懐かしく思い出していました。
更に調べてみると、どうやら2006年頃までは残っていたようです。
(世の中には日本中の大きなアンテナや無線施設を趣味で訪ね歩いている方のHP(!)があり、大いに役立ちました)

光ケーブルなどの新しい通信網が発達しここ数年の間に姿を消してしまったのかもしれませんが、無くなったらしいと知ると何だかとても寂しい気がしました。

せめて痕跡だけでも確かめてみたい。
自分がかつてそこに住んでいたという感触も含めて。


あれから32年。その後も何度か車で通りかかったりすることはありましたが、ゆっくり留まって感慨に浸る機会はありませんでした。

決めた。バイクでもう一度あの街に行ってみよう。

… という訳で、すっかり前置きが長くなってしまいましたが、10月の3連休に1日暇をもらって、思い出探しのプチツーリングに出かけたのでした。
(その2につづく)
Posted at 2012/10/11 21:32:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記

プロフィール

「@MDiエンドウ さん
ありがとうございます。あまり父親らしいことも十分して来れなかったんですが😓,安全に楽しく運転できるように何かしら伝えられたらと願っております。」
何シテル?   09/15 13:56
気が向いた時に、備忘録程度に…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910 111213
14 151617181920
212223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

s50ほんださんのホンダ N360 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 00:44:00
ドアが閉まらない時の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:31:18
やる気が続いているうちに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 22:13:41

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
縁あって、2018年12月にジムカーナの先輩の元へ嫁いで行ったアルトワークスを再び引き継 ...
ホンダ N360 Nコロ先輩 (ホンダ N360)
ホンダN360 NⅢ デラックス 1970年式 恋焦がれて30年… 2023年の夏に遠く ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
昭和59年式 トヨタスターレット 3ドアDX-A 【かっ飛ぶ前のスターレット】 暇を見つ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
もう一度バイクに乗りたい!という思いが募り、17年ぶりに買ってしまった250。 名前はジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation