• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みの~のブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

いちょう祭りの11年

今年も先週の日曜日に開催された八王子いちょう祭りですが、早いもので私どもも最初に訪れてからもう11年になります。(途中3回行っていない年も含む)
このお祭りの目玉は、甲州街道の追分交差点から小仏関跡までの約5.4kmの区間に12カ所設けられた「関所」をめぐりながら道端のフリーマーケットで買い物を楽しんだり、途中の10カ所あまりのイベント会場でご当地フードを食べたり音楽などのステージを見物する、というもの。

鮮やかな黄色のいちょう、爽やかな秋の空気、どこからともなく聞こえてくるお囃子の音に賑やかな沿道の人々… 学生時代を八王子で過ごした私たちにとっては、年に一度ふるさとに帰って来たような懐かしさを覚える貴重な時間でもあります。
今回はこれまでのいちょう祭りの記憶を写真と共にちょっと振り返ってみたいと思います。



最初の年、2005年はカツオが生まれてまだ10ヶ月だったな…
当時の八王子駅南口は再開発前で、昔ながらの風景が残っていた。家内のお気に入りの店でたい焼きを買って食べたのを覚えている。

この時はプチ旅行も兼ねていたようで「八王子旅館」という何とも昭和レトロな旅館で前泊した。
2階を歩くだけで建物全体がガタガタ振動するような、耐震なんてどこ吹く風のひなびた旅館だったが、おばあちゃんの家に来たような雰囲気があった。すきま風で寒いのでストーブを炊き過ぎ、頭がボーっとしてきた危ない危ない(笑)
この宿も今はもうなくなってしまったのだろうか。


ベビーカーからクラシックカーパレードを見るカツオ。




2年ブランクがあり、2008年西八王子駅前にて。
前年に生まれたワカメも初参加。
この頃は日曜日の12時から行われるクラシックカーパレードを見物がてら、ちょっと歩いて子供たちを遊ばせて帰る、という感じだった。
西八王子警察署前でもらったガス風船をカツオがうっかり手放して飛んでいってしまい、「ぷ~しぇ~ん、ぷ~しぇ~ん(;へ;)」と大泣きしていたのが昨日のことのようだ(笑)




更に2009年は仕事の都合か何かで行かれず、2010年にカツオと2人で再開。
初めて通行手形を買い関所めぐりのオリエンテーリングをやってみた。この時は時間切れで関所の焼き印は8カ所止まりだったが、これで楽しさにハマり、以来毎年参加することに。




2011年、カツオ小学校1年の年に関所12カ所を周りきり初完歩。
この頃から朝9時すぎに会場入りして歩き始め、クラシックカーパレードの車は主に集合場所の八王子市役所駐車場で眺め、パレードは先頭の方を少し見るだけになった。(最後まで見ていると時間内にゴールできなかったため)

ワカメは歩くよりまだお買い物&遊びがメインで、会場では家内とともに別行動だった。


みん友さんのNew Celicaさんの愛機をパレードで見た。この時が最初で最後だった。
ずっと後になって、もうNew Celicaさんの運転するこの車を見ることは叶わなくなったことを知った。合掌。




2012年も引き続き完歩。前年より余裕が出て来た。
この年もまだワカメは別行動だったが関所は7カ所を制覇。




2013年。小学校1年になったワカメも初完歩。


この年一番印象に残っているのは、何といっても途中の自転車屋で見つけたこの新車だな。
どうなったか気になっているのだが、翌年以来このお店がどうしても見付けられず、いちょう祭り七不思議のひとつとなっている。




2014年。もう完歩もすっかり板に付いてきた。




2015年。この年はついにクラシックカーパレード見物が主役の座を降り、1時間半ほど早くゴールしてからゴール手前のイベント会場に戻り音楽ライブなどを楽しむことにした。


パレードはほとんど見られなかったものの、こんな車を見かけた。グレードは1.5 MX-Saloonだった。
ナンバーは載せられないがまぎれもない当時モノ。




そして今年。最初の頃に比べると2人とも本当に大きくたくましくなりました。





来年は中学生になるカツオ。部活動などが忙しくなることも予想され、もうこれまでのように毎年関所めぐりをすることもなくなるかもしれませんが… まぁ肩肘張らず、行ける時には行けたらいいなと思っています。



(オマケ)


時は1979年、第1回のいちょう祭りのクラシックカーパレードの様子です。(撮影は小生の親父)
現在のパレードの主役達がまだ現役だった頃、クラシックカーといえば本当にこういう車だったんですね~。格調高いです(@@)



当時小学校1年… 祭りの当日にこんな所に立ち寄っていたようです。
Google mapで探しましたがこのお店も既に無いようです。当たり前か、もう35年も前だもんな…
Posted at 2016/11/26 21:16:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2016年11月16日 イイね!

2016年ファイナル。

2016年ファイナル。早いもので今年ももう11月になってしまいました。
2月の段階では「今年は久しぶりにシリーズ追うべ」なんて考えていた筑波のビギナーズジムカーナだったんですが、5月に脇腹を骨折したり、仕事でスケジュールが合わなかったりと色々オトナの事情で(?)、気が付けばもう最終戦ですと~。
せめて最後ぐらいはということで、久しぶりの筑波に行ってきました。







この日は快晴で気温も暖かく、何をするにも最高の日和でした!
日の出を迎えた常磐道 守谷SAでパチリ。(写真がイマイチであんまり日の出に見えませんが…)




参加は最終戦にふさわしく、当日受付も合わせ80台の大盛況。
最近はすっかりご無沙汰してしまっていますが、平塚青果市場の常連さん方も多数いらっしゃっていました。
一度拝見したかったうおのめさんのお宝マシンもゆっくり見せていただくことができました。
(うおのめさん、ありがとうございました)




さてみの~さんの走りの方ですが、練習走行はあいかわらずのグダグダ。
スタート後に奥の9番を過ぎた辺りでスピンしたのは一応想定内だったのですが(練習で限界を試しておきたかった)、その後の各ターンも先日のICCの感覚から抜け切れずピリッとしません。
そういえばずっと前にもあったなぁこんなことが… 筑波とICCは路面がまったく違うので、完全にリセットして考えなければいけないのですが。

おまけに日頃の寝不足がたたってかどうにも眠くて頭が冴えない上に、守谷SAで食べた朝食のソバが足りなかったらしく猛烈に腹が減って来て…(笑) しかたなく空腹を抱えたままとりあえず30分程昼寝し、本番走行前に本部テントに用意されたコーヒーとビスケットをいただいて体勢を立て直します。

本番1本目は途中までまぁまぁでしたが、ゴール前のテクニカルの入り口で外に逃がすべきところを回しこみすぎて大カウンター大会になってしまい万事休す。
あーぁまったく情けねェ…


あと1本、後がなくなりましたが午後の2本目に向けて昼食を取り再び昼寝をし、慣熟歩行の後コーヒーを淹れながらじっくり考えます。いや、考えているフリだけかもしれませんが(笑)




2本目は前回のICCと同様、とにかく出し切れればと思いつつスタート。
やはり途中まではまぁまぁ、テクニカルも1本目より頑張り何とか0.5秒はタイムアップできました。
残念ながらあと二・三歩勝負に絡めませんでしたが、状況からすると上出来な方だったのかなと思います。
ブッチぎりの好タイムをたたき出したmaasa86さんがドボンとなり、小生が表彰台の端に乗せていただくという珍事まで起きてしまい申し訳ありませんでしたが… (実はエントリーした時点でこんな感じの結果になるのは若干想像していたんですが(笑) maasaさんすみません)


ちなみにベストはお約束の4本目(オマケ走行)でした。
やっぱり重圧がなくなって外周も流れ出すぐらい思い切って行けたし、テクニカルもこれが一番イメージに近かった。
何とか本番中にこのくらいはできるようになりたいものです。更に余裕があればもっと寄せたいですが…





さていよいよ仕事も立て込んできた年末、今年のイベント参加もこれで締めくくりのつもりでしたが、12月にこんなイベントがあるそうで。

http://www.tsukubi.com/result/2016fes/20161210annai.pdf

いやー、楽しそうですね。
参加したいですが、スケジュールがどうかなァ…
Posted at 2016/11/16 21:38:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走りの記録 2016【KP期】 | クルマ
2016年11月03日 イイね!

ちょっとしたニュース!?

なななんと、カツオが芸○界デビュー!?



… スミマセン、それはもちろん大ウソですがっ(^^;;

実はカツオが毎週お世話になっている和太鼓教室にお声が掛かり、オンエア中のとあるテレビCMの後ろの方にほんの一瞬、豆粒みたいな大きさで写っているのです。(←親バカ)




9月後半の日曜日に事前練習が1回と横浜の方のスタジオで本番の撮影があり、衣装とお弁当が支給されて2時間ぐらい頑張ったらしいです。本番当日は小生は残念ながら仕事で、現地に送っただけで見られなかったのですが、子役のタレントさん(前列の赤い衣装の3人)がやって来て賑やかだったとのこと。

その後まったく音沙汰がなく、「撮影はしたけど結局お蔵入りになったのかな?」なんて話していたんですが、日曜日の晩に偶然オンエアされているところを家内が見つけ、その後捕獲に成功したという訳です(笑)

ただ、使われていたのは子供達が元気に太鼓をたたいている「絵」だけで、音は別のものにそっくりすり替えられている模様… (太鼓以外の楽器の音も入っているし)

小生らも仕事でたまにプレゼン資料の作成や短い動画の編集など行ったりすることはありますが、やっぱりプロの映像編集技術は凄いなーと感心した次第です。

衣装は記念に、大事にしまっておこうと思います。
Posted at 2016/11/03 20:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記

プロフィール

気が向いた時に、備忘録程度に…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 345
6789101112
131415 16171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 23:50:18
ドアが閉まらない時の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:31:18
やる気が続いているうちに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 22:13:41

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
縁あって、2018年12月にジムカーナの先輩の元へ嫁いで行ったアルトワークスを再び引き継 ...
ホンダ N360 Nコロ先輩 (ホンダ N360)
ホンダN360 NⅢ デラックス 1970年式 恋焦がれて30年… 2023年の夏に遠く ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
昭和59年式 トヨタスターレット 3ドアDX-A 【かっ飛ぶ前のスターレット】 暇を見つ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
もう一度バイクに乗りたい!という思いが募り、17年ぶりに買ってしまった250。 名前はジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation