• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みの~のブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

GW雑記

GW、ぐうたら過ごしてしまいましたが終わってみればそれなりにあっという間でした・・・(^^;


結婚した年にもらったハカラメが17年目にして初めて開花!
花はブドウの皮みたいで可愛くは無いです(笑)


3年前に作ったテラスのテーブルがボロボロ・・・ 熱い鍋を置いてしまったせいでテーブルクロスが破け、折り畳み式の脚もぐらぐらの逆ハの字でスバル360の後輪みたいになっちゃってます。


自粛生活でDIYが流行っているみたいですので、小生も乗っかることにします。
とりあえず古いクロスをはがし、脚を取っ払ってしばし思案・・・
ちょうど同じサイズの材木も少し余っているので、これを使って直すことに。


まっ 計算通り行かないのもいつものことでw


脚がヨレヨレしないように補強も追加しました。


ヨシッ 何とか形になりました!


娘も手伝ってくれて、クロスを新しく張り替えて完成です。

その他、連休前に買っておいたボールに紐のついたテニスセットで遊んだり(とはいえ家族全員ヘタクソすぎてまともなラリーにならず;)、3月以来でだいぶ伸びていた息子の髪を切ったり(幼稚園の頃から私がずっと切っているのですが、そろそろ引退かな)、娘にギターを借りてほんのちょっっとだけ触ってみたり、昼寝したりと気ままに過ごしました。





時節柄こっそりしか書けないですが、生活必需品のアイツもひさびさに帰って来ました。
緊急事態宣言によって車検証の有効期間が伸長されていますが、早々に準備して5月中には受けに行かなければ。
Posted at 2020/05/06 22:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2020年04月19日 イイね!

気になるあの車の名前を探せ ~1枚の古い写真から~

カーセンサーの中古車検索アプリには車の画像から車種を自動判別してくれる機能があるそうですが、車好きには古い写真や映画・ドラマなどに映った車の一部分から車種を特定してしまう方々がいらっしゃいますよね。実は私も、細かい年式やグレードまではさておきその手の車名当ては割と好きな方です。

少し古めの車であれば、海外のよほどレアな車でない限りたいていは当てられる自信はあったのですが、みん友のキャニオンゴールドさんが1年ほど前に「何シテル?」に投稿されたこの写真の車だけはどうしてもわかりませんでした。


※キャニオンゴールド様 転載許可ありがとうございます。

撮影年は1971年 現在の札幌サンプラザ付近とのこと。何気ない日常のひとコマですが、NHK「新日本紀行」に出てきそうな、昭和生まれの私達には何とも郷愁を覚えるいい写真です・・・
お題は左端に映っているエンジ色の初代カローラと思しき車の右隣に映っている白い車。緊急事態宣言に大雨で暇な休日、今回はこの車についてもう一度徹底的に考察してみることにします・・・ かなりどうでもいい内容なうえに少々長くなりそうなので、ここからは本当に古い車の好きな逝っちゃってる方だけお付き合いください(笑)


さて、私は最初にこの写真をパッと見た時、白い車はいすゞフローリアンのバンか何かではないかと思いました。
丸目4灯の顔やライト枠の雰囲気、リアピラーの角度などから何となくそう見えたのです。しかしその後、隣のカローラに比べてタイヤが貧弱に見えるので軽自動車ではないか?という意見が出て来ました。
「三菱ミニカ」「ダイハツフェローセダン」「フェローmax」「初代レオーネ」「後期型510ブルーバード」「FIAT131」・・・ さまざまな方の間で諸説飛び交ったのですが、決め手がなくとうとう迷宮入りに。

あれから1年経ちましたが、まずはここから自分なりに再度情報を整理して絞り込み直すことにしました。
タイヤサイズから軽自動車ではないか?という点は、私もそう思いました。遠近による影響を考えても、確かに隣のカローラよりは車格が下のクラスと考えて間違いなさそうです。
ちなみにフローリアンはフロントガラスの縁が丸みを帯びているところもちょっと違う。
レオーネが4灯化されるのは73年にハードトップが追加されてからなので年代が合わない。
510ブルもカローラとのサイズ比からまず無さそう。

ここでターゲットを軽自動車に絞ってもう一度考えてみますが、半分だけしか見えないとはいえどうしてもこの顔と全体的なプロポーションの雰囲気に合致する車が思い当たりません・・・ ハテ、この車は一体ナンダ??
あんまり詳しくない愛知機械工業のコニーライトバンなども調べてみたもののやっぱり全然違う・・・

考えあぐねて画像をぐーっと拡大してみると、実は丸目4灯に見えていた顔は手前の路面電車のバンパーの一部が被さって騙されているのではないか?ということに思い当たりました。



ライトそのものの形が頼りにならないということは、端がスクエアに切り立ったライトの枠、角張ったフロントガラスの形、バンパーの下についたウィンカー、後端がキックアップした特徴的なサイドウインドウのライン辺りだけがかすかな手がかりと言えそうです。
そこでこれらの特徴を際立たせるように、カローラのフェンダーミラーと重なってあやふやになったウィンドウのライン、路面電車のバンパーと重なったボンネット先端のラインを整形し、ライトの形を思い切って角目に変えてみると・・・
これまでの印象とは違うこの車の姿が見えて来ました。



うーん、何となくフェローmaxみたいだな・・・


ダイハツフェローmax(別冊CG 自動車アーカイヴ 70年代の日本車篇より)


ちなみに初代フェローのセダンはライトの上のおでこが広く、車全体の雰囲気も60年代的で違う。
フェローmaxもよく調べるとフロントフェンダー先端が少しくの字に膨らんでいて、ライト枠の形が合わない。フロントバンパーも角の部分しかなくて違うしリアウインドウのキックアップ具合も弱い。
ミニカ70はもし丸目4灯だとしても良く似ていて最後まで迷ったが、ライトとバンパーの間の隙間が狭く塗装されたパネルがほとんど見えないのと、ボンネット後端のフロントガラス近くにあるエアインテークが写真の車には無い。またリアクオーター角部にも黒いグリル状のものが付くが、写真の車には無い。


三菱ミニカ70の丸目4灯グレード(2012年の八王子いちょう祭りにて撮影)


キックアップの辺りだけ注目するとミニカスキッパーが近そうだが、スペシャリティ軽として生まれたスキッパーはフロントガラスの角度がもっと寝ているしサイドウインドウの前後の比率も異なる。

他にもいくつか調べては消えていったのち、最後に導き出した自分なりの答えは・・・
パッと見 あまりそうは見えないのですが、この車はスズキフロンテ71なのではないか?という結論に至りました。そのココロは・・・

・フロントガラスの形やサイドウインドウの前後の比率、リアのキックアップ具合がほぼ一致する。
・写真でははっきり見えないが、リアクオーターガラスの角の特徴的な黒いグリルが付いていたとしても違和感がない。
・ヘッドライトとバンパーの間にボディ同色のパネルが見える。また丸目4灯の内側のように見えていたレンズがわずかに黄色がかっており、上級グレードに付いていた?角型フォグが付いている可能性もある。
・バンパーの下に付いているウィンカーの位置・形状も一致する。
・路面電車のバンパーと重なっているので正確にはわからないが、フロントバンパーがナンバーの横辺りで切れて左右二分割になっているようにも見え、これもフロンテ71の特徴と一致する。


スズキフロンテ71(別冊CG 自動車アーカイヴ 70年代の日本車篇より)


ただ、それでもなお腑に落ちない点がひとつだけ・・・ それはフェンダーに付いたサイドマーカーの高さが、フロンテ71の写真ではもう少し上の方に付いているように見えるのです。

うーん、力及ばず私の考察もここまでか。
ホントのことはもはや当事者と神のみぞ知る・・・ ですが、史実を調べる歴史学?の面白さをちょっとだけ垣間見た気がしました。というのは冗談ながら、すごいどうでもいいことに4時間ぐらい費やして没頭してしまいました(^^; オチは特にありません。長文をお読みいただいた方には誠に申し訳ありませんでしたが、まっ ほんの暇つぶしということでご容赦を・・・

【2020.4.20 写真を追加しました】
Posted at 2020/04/19 22:08:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | クルマ
2020年03月29日 イイね!

さよならジオシティーズ

さよならジオシティーズみんカラに登録するずっと前、私はYahooのジオシティーズというところにささやかなホームページを開設していました。
いつの間にか文字化けして読めなくなってしまったこともあってそのままずっと放置していたのですが、「SNSの隆盛とともに個人ユーザー向けに手軽なホームページ作りの場を提供してくれたジオシティーズの役割も終わった」ということでYahooより3月末で正式に閉鎖・データ消去の連絡があったため、記念にFTP転送ソフトを用いてすべてのファイルをダウンロードしました。


このホームページには1998年からの私のジムカーナの活動記録がすべて残っています。改めて少し読み返してみると、忘れかけていた懐かしいイベント名、懐かしい写真、一緒に走った仲間・・・ 後に平塚組と呼ばれる方々にお会いするより前、2001年5月1日に初めて平塚青果市場の新羽村の練習会に行った時の日記もありました。
あれからもう20年経ちましたが、車を楽しむ気持ちは今も全然変わっていないなぁと思います。


時の流れを感じるのは「家の近所の昭和な車チェック」・・・

私が小学生の頃からあったこのスカイラインと建物はもう見られなくなってしまいました。


この70カローラと駐車場も・・・


そういえば珍しい210サニーも最近見ないナ。引っ越したのだろうか。


サンバーは私の母校の前の染色工場で今も元気に働いていて、子供たちの通学も見守ってくれています。


黄色いカリーナもまったく変わらない姿で健在!


街の遊撃手 ジェミニも退色が進みましたがまだ棲んでいます。

当時はアップロード可能なファイル容量も今とは比べものにならないぐらい小さく、何より送信に電話回線のダイヤルアップ接続を利用していたため、画像サイズの小ささに時代を感じますネ。


【おまけ】
タイトルのAE86の画像ですが、クリックすると実はGIFアニメーションになっています。
当時、何か面白いバナーを作ろうとアニメのルパンの中間CMのところで流れる短い動画(ルパンが愛車のジャガーSSに飛び乗ろうとするとハンドルが取れて反対側に落ちてしまうやつ)を真似して作ったのです。
新婚だった家内に手伝ってもらい、調布の飛行場(これも現在は無くなってしまった滑走路脇の広い駐車場)で三脚を立てて、車の窓から飛び込むところから助手席側の地面に落ちるところまでをデジカメで撮影し編集。
いや~ まだ学生気分が残っていたのか馬鹿なことしたもんですが・・・(^^; 今じゃさすがにもうできないです。2人とも若かったですね。
Posted at 2020/03/29 23:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | つれづれ日記 | 日記
2020年03月14日 イイね!

平日の夜にバイクいじり

突然の開始から2週間を経過した「テレワーク」もようやく慣れて軌道に乗ってきましたが(私どもの職場では3月13日までの予定だったのが結局27日まで延長・・・)、メリットデメリットはありながらも通勤時間が無いため、早めに仕事が終わるとちょっと趣味の時間もできちゃったりするのは大きな魅力です。いや不真面目でスミマセン・・・(汗)


小生の愛車、ホンダのジェイドという250ccの古いバイクなのですが、もともとは10年近く前に中古の手頃なバイクを探していたときに、大好きだったカワサキのゼファー400にスタイルが良く似ているという理由で購入したものでした。

このゼファー400、学生当時に男子寮で同部屋だった友人(いちおう平成初期ですが、私たちの学校は当時既に珍しかった昭和30年代から続くオンボロ寮で2人部屋だったのです)がワインレッドのやつを買って乗っていて。
とにかく格好良くて、私は原付のモンキーだったこともありすっごく羨ましかったのを覚えています。
まぁその後私も中型免許を取り、別の友人の影響で全く方向性の違うヤマハのFZ250フェーザーに乗ることになるのですが・・・(これもいいバイクだった!)

そんなこともあり社会人になって久しくバイクから離れて、もう1回乗ってみたいなと思い立った時に真っ先に思い浮かべたのがあの憧れのゼファー400の豪快な音と美しいスタイルでしたが、残念ながら私自身「漢カワサキ」の似合うような体格でもないし、維持費的にも車検のある400ccはやっぱり手が出ません。そこであれこれ調べているうちに見つけたのが今の愛車というわけです。



そもそもメーカーも違うしゼファーは空冷、ジェイドは水冷で良く見ればタンクの形なども全然違うんですが、ジェイドもシリンダーブロックにちょっとフィンが付いていて空冷っぽいデザインになっていること、上下幅の狭い小ぶりなラジエターがオイルクーラーのように見えなくもないこと(笑)、何よりこの流れるようなテールカウルの形と5本スポークのホイールがゼファーにソックリじゃないかと思うのは私だけだろうか(^^;
そんなお気に入りのジェイド250でしたが、フロントのウィンカーの位置を変えればもっと似せられるんじゃないかと思い立ち・・・


いや待てよ、実はホンダのバイクはヘッドランプの下にウィンカーが付いているやつが多いみたいだ。私はバイクに疎いので、ひょっとしたらトヨタの車にNISMOのステッカーを貼るようなおかしなことをしようとしているんじゃないか、と心配になり確かめてみましたが・・・

はるかご先祖様の名車ホンダドリームCB750Fourもしっかりヘッドランプの両側でしたので、どうやら大丈夫そうです。
というわけで仕事が終わった春風も暖かい夜、しばらくゴニョゴニョやってイメージチェンジしてみました。



ちょっとレトロな感じもするようで、雰囲気変わったかな?
結果的に乗車姿勢でウィンカーのレンズが直接見えるようになり、ウィンカーの戻し忘れに気付きやすいという万年ヘタレライダーには嬉しい副産物も生まれましたとさ(笑)
Posted at 2020/03/14 20:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 返り咲きバイクライフ | 日記
2020年03月06日 イイね!

超プチツー

コロナウィルス感染防止策ということで今週・来週と人生初の在宅勤務になったのですが、普段より人との関わりが断然少なく集中できる反面、朝礼・夕礼と定時刻にネットの会議に出なければならないし(音声+カメラの動画付き スゲー苦手 > <)、目に見える成果物として出社している時以上に気を遣ってちゃんとしたアウトプットを出さなければならないし、で休日に家で持ち帰り仕事をするのとは微妙に違うプレッシャーが!
実際にやってみると「テレビ見たり音楽聴いたりしながら気楽に仕事できるよイェー」なんてちょっと想像していたお気楽な感じとはだいぶ違っていたのでした(^^;

そんなわけですが今日は先日の休日出勤の振替休日に当てていたので、ちょっと息抜きしたくなりバイクで散歩に・・・


ジェイドに合わせて深緑色のジャケット買っちゃった。2400円の激安品だけど、結構あったかい。でもタンクの色とはだいぶ違ったなぁ(笑)

いいお天気で気温15℃とはいえ、冬用のグローブやズボンを持っているわけでもなく走行すれば体感はやっぱり寒いので、本格的な郊外にはまだちょっと行かれませんでしたが・・・

結構いいロケーションでしょ。
家から片道20kmちょっと、横浜にある「寺家ふるさと村」というところです。
子供達が小さかった頃は田植え体験に何度か行ったものですが、最近はすっかりごぶさたになっていました。


梅は終わりかけかな・・・?


池で釣り糸を垂れる人々。コロナ騒動の世間を離れて、静かにゆったりした時間が流れています・・・


今日は風もなく花粉も大丈夫みたいでした。森のおいしい空気を吸ってちょっと元気が出ました!
Posted at 2020/03/06 21:12:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 返り咲きバイクライフ | 日記

プロフィール

気が向いた時に、備忘録程度に…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 23:50:18
ドアが閉まらない時の対処方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 07:31:18
やる気が続いているうちに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 22:13:41

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
縁あって、2018年12月にジムカーナの先輩の元へ嫁いで行ったアルトワークスを再び引き継 ...
ホンダ N360 Nコロ先輩 (ホンダ N360)
ホンダN360 NⅢ デラックス 1970年式 恋焦がれて30年… 2023年の夏に遠く ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
昭和59年式 トヨタスターレット 3ドアDX-A 【かっ飛ぶ前のスターレット】 暇を見つ ...
ホンダ CB250F ジェイド ホンダ CB250F ジェイド
もう一度バイクに乗りたい!という思いが募り、17年ぶりに買ってしまった250。 名前はジ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation