• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ritsukiyo2のブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

〈オートサロン2025〉ホンダ、「プレリュード」を2025年秋に発売 新世代HVとして復活

〈オートサロン2025〉ホンダ、「プレリュード」を2025年秋に発売 新世代HVとして復活一昨年のジャパンモビリティショー2023で参考展示してあった事を思い出します。

当時は白のプレリュードが展示されていた。



出来栄えからして、参考出品の様子が見て取れた。
予想通りでしたね。

今秋、販売ですか。
今年のJMS2025でお披露目かな?
------------------------------------------------------------------------------------
〈オートサロン2025〉ホンダ、「プレリュード」を2025年秋に発売 新世代HVとして復活


ホンダは1月10日、新型スポーツクーペ「プレリュード」を今秋に販売すると明らかにした。次世代ハイブリッド車(HV)として環境性能を維持しながらモーターとエンジンの応答性を高めた「ホンダS+(プラス)シフト」を初搭載する。

東京オートサロン2025のプレスカンファレンスで、日本統括部の高倉記行統括部長がプレリュードの導入時期を明らかにした。高倉統括部長は「プレリュードはカーボンニュートラル(温室効果ガス排出実質ゼロ)の時代においても、また自動運転技術が普及していく過程においても、操る喜びを追求していくモデルとなる」と語った。

プレリュードは23年開催の「ジャパンモビリティショー」でコンセプトモデルを披露。オートサロンではより市販車に近いプロトタイプを公開した。展示車はエアロパーツを装備したカスタマイズモデルで、よりスポーティな外観とした。プレリュードに採用するハイブリッドシステムは、エンジン回転数を緻密に制御することで電気式無段変速機(CVT)ながら有段ギアが変速していくような加速を実現する。

「デートカー」として一世を風靡したプレリュードは01年に生産を終了している。6代目となる新型は約四半世紀ぶりに新世代のHVとして復活を果たす。
Posted at 2025/01/10 20:45:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2024年09月05日 イイね!

NAロードスターw 続き♪

NAロードスターw 続き♪今年3月に挙げた記事

FDの部品を移植したNAロードスターの件。


実は2年前、甥っ子1号のNY転勤渡米をキッカケにインスタグラムも始めたのですが。
今日、何処ぞの外国の方からフォローされてました。

よく見たら、あの記事のNAロドのオーナーでしたという話。

世間は狭いというか、こんな繋がりもありですね♪
勿論、フォローバックしておきました。
Posted at 2024/09/05 21:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2024年05月31日 イイね!

これがロータリーの未来 マツダのスポーツカーICONIC-SPに搭載される!? 2ローターロータリー エンジン

これがロータリーの未来 マツダのスポーツカーICONIC-SPに搭載される!? 2ローターロータリー エンジン3日前に発表された「マルチパスウェイ ワークショップ」

これを観て、REの行く末が少し見えて来た様に思える。

RENESISのサイド排気ポートはカーボン付着でサイドシール摩耗が懸念されている昨今。
レシプロエンジンと異なり、フレキシブルな燃料に対応する事で、それらのカーボン摩耗が解消される可能性もあるとか?

この先、REの在り方が気になる。

16C、これがREスポーツに搭載される可能性が高い。



<関連記事>
マツダのロータリーエンジンは不変!! むしろカーボンニュートラル時代こそロータリーじゃ→


------------------------------------------------------------------------------------
これがロータリーの未来 マツダのスポーツカーICONIC-SPに搭載される!? 2ローターロータリー エンジン


2024年5月28日、SUBARU、トヨタ、マツダは都内で『マルチパスウェイ・ワークショップ』を開き、カーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で行なっていくと宣言した。


マツダが示したのは、電動化時代のロータリーエンジンである。廣瀬一郎CTOは、「使用エネルギーを節約する観点でエンジンの効率を改善し続ける。そのいっぽうで、エンジンは次の3つを進めていくことが重要」だと説明した。

1. 厳格化が進むエミッション規制に適応してくこと
2. カーボンニュートラル燃料を広く適用していくこと
3. パッケージ革新、スタイリング革新を進めていくこと

エミッション低減はロータリーエンジン自体で取り組んでいくのと並行し、電気を使って冷間時にエンジン本体や触媒を温めることで可能になると考えている。カーボンニュートラル燃料への対応については、ロータリーエンジンの構造的な特徴が生き(例えば、熱効率の観点では不利だが、火種が強く押し出される燃焼をするので、燃えにくい燃料も燃やせる)、レシプロエンジンが苦手とする燃料にも対応できる。
Posted at 2024/05/31 21:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2024年05月21日 イイね!

「幅寄せだ!」左折車の左をすり抜ける自転車の動画に批判殺到「チャリ乗りの主張」は正しい?教習所指導員に聞いた

「幅寄せだ!」左折車の左をすり抜ける自転車の動画に批判殺到「チャリ乗りの主張」は正しい?教習所指導員に聞いた私も自転車通勤するので、動画投稿者の気持ちも分からないではないが。
ダメな事はダメであり、勘違いも甚だしい。

ウインカー出して左折待ちの車両だったとして。

教習所で教わった通り。
左折時、車両を左に寄せる行為に何ら問題はない。
左折巻き込み事故防止で左側に自転車を入れさせない様に、左白線に乗る所まで寄せている。

私も状況によっては、自転車を入れさせない様にブロックする時もある。

所が、左側を中途半端に開けていると、今回の様に自転車=弱者の勘違い輩が入り込んでトラブルの元になる。
やるならば、徹底的に左側に寄せるか。
若しくは、逆に左側を開けて、自転車を先に行かせてしまうかの選択になるか?

今回の場合はウインカーが出ている前走車の側面に割り込む軽車両(自転車)となるのでNGでしょう。
この場合、車道走行の自転車は前走車の後に付くべき。
左から追い抜く方が危険行為と言われても仕方がない。



自転車と言えば。

毎日の通勤時に面識はないが、すれ違う母子の自転車や若者(馬〇者w)を見る。
イヤホン&スマホは自転車の定番セットアイテムである。
これらは自治体によっては条例違反になる行為である。
傘差し自転車も全高1.7mを越えると軽車両の枠から外れて、道交法違反となる。こんな事も知らなかったで済む連中である。┐(´д`)┌ヤレヤレ

先日、法規制強化されたが、改善効果はないとみる。
もっと罰金を厳しくすべき。
警察の対応が甘いから、徹底しないのだ。
罰金刑と同様に、拘置所留置一週間で大分更生すると思うぞw

十字路での左右確認どころか、視点移動もなくクルマが来るかどうかも関係なし。
加えて、ペダル速度も落とさずに躊躇なく、一寸の迷いもなく突っ込んでいく光景が目に入る度に不快感を覚える。

痛い目に遭わないと理解出来ない愚者たち。
後に乗った子供を道連れにする自殺願望のテロリストと言えよう。

------------------------------------------------------------------------------------

ツイッターより。

「幅寄せだ!」と左折車に対する自転車の怒りの動画に批判殺到... が話題

【車側の主張】
車は教習所で巻き込みを防ぐために、左折をする際には左側に幅寄せをする様に教わる

【教習所指導員の見解】
自転車が本来取るべき行動は、左折車の後ろで停止して信号待ちをする



「幅寄せだ!」左折車の左をすり抜ける自転車の動画に批判殺到「チャリ乗りの主張」は正しい?教習所指導員に聞いた


自転車の悪質走行が後を絶たないなか、自転車に乗る人物が投稿した、「左折車の横をすり抜ける自転車」の動画がX(旧Twitter)で大きな話題になった。



自転車乗りの主張によると、左折に備えて道路の左側に寄せた自動車は、後方を走行する自分(自転車)に対する「嫌がらせ」であり、「幅寄せ」なのだという。たちまち多くの反響が寄せられた。



道路走るなら自転車も「免許」を取って
「道路交通法にも左に寄せろと書いてありまして…」
「確かに左に寄せて停まるのは一見世知辛く見える…が、左折したい際に左側に寄せるのは、自転車やバイクを巻き込まないため。教習所でも教官にめっさ指導される」
「左折のウインカーも出してる車の前に行く自転車乗りはダメだよ」
「左折で巻き込まないようにすっごい確認するのに、こうやって来られるのは本当に怖いから止めてほしい。自転車は歩行者ではなくて軽車両なので、道路走るなら免許取ってほしい」

コメントにもあるように、動画の自動車の左折方法は、道路交通法・第三章・第三十四条「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」に従った左折方法であり、教習所でも厳しく指導される。

動画の検証と自転車側の主張について、運転のコツを楽しく伝えるYouTubeチャンネルも人気の、滋賀県大津市にある自動車教習所「ツキノワプロダクション(from 月の輪自動車教習所)」(@tsukinowapro)さんに聞いた。

自転車による「無理なすり抜け」
ーー自転車は「車による幅寄せ」と主張しているようですね。

「この動画ですと、自転車の方が左折車の側方を無理にすり抜けしている、という印象ですね。自転車が本来取るべき行動は、『左折車の後ろで停止して信号待ちをする』です」

ーー動画の自転車が走行していたのは、「自転車専用通行帯」ですか?

「動画に映っていた車道と歩道の間に引かれた白線は、自転車専用通行帯を示す白線ではなく、『車道外側線』と言います。この車道外側線と歩道の間も車道になり、自動車が進行しても違法ではありません。自転車専用通行帯の場合は標示があるので、その有無で判断してもらうのがいいですね」

ーー先生自身もこういった自転車に遭遇された経験が…?

「路上教習中、大学生が運転する3台ほどの自転車集団を追い越し、左折をするために教習車を左に寄せて信号待ちをしていた際、追い越した自転車集団から、『教習所の車ってめっちゃ意地悪やん!』と、こちらに聞こえるように後ろから罵倒されながら、動画と同じように無理にすり抜けされたことをいまだに記憶しています……。巻き込み事故を起こさないため、ルール通りに左に寄せた行動をしただけなのに、悲しい気持ちになりました」


二輪車のすり抜け行為はやめて
ーー自転車やバイクに対して、伝えたいことはありますか?

「すべての人がそうではありませんが、人間には先急ぎの本能があり、時間に間に合わないといった状況でなくても、周囲よりも先に行きたい、という衝動が起きることがあります。このようなことから、前方が渋滞していて、横にすき間があればすり抜けたくなるのが、人間の性なのかなと思います。こういった場合、いかに周囲の車に危険を感じさせず、安全なすり抜けができるかが大事なのですが、そもそもすり抜けをしないことがいちばんなのですけどね…」

◇ ◇

ネット上では、「車道を走行するのなら、自転車も免許取得と同様の交通教育は必須」といった、「自転車側の交通知識」を求める声も多く見受けられた。
Posted at 2024/05/21 21:53:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2024年05月06日 イイね!

いまや東名&中央道の“ダブル迂回路” 「道志みち」のバイパス整備進む “一番キツイ箇所”一気に抜ける!

いまや東名&中央道の“ダブル迂回路” 「道志みち」のバイパス整備進む “一番キツイ箇所”一気に抜ける!先日5/3に通った国道413号線こと「道志みち」。

標記の道路工事が行われていた事もあり、ちょっと流れが詰まり気味でしたが。

メジャーな抜け道として認知されて既に何十年?が経過。
ただでさえ、現状でも遅い車に閊えて渋滞する事がある道。
この様子で交通量が増加したら、抜け道でなくなる日が近いかも?(。´・ω・)?

------------------------------------------------------------------------------------
いまや東名&中央道の“ダブル迂回路” 「道志みち」のバイパス整備進む “一番キツイ箇所”一気に抜ける!


東名の迂回路にもなってきた「道志みち」

休日の午後など、東京方面に帰る際、「東名も中央道も渋滞でビッシリ」といった場面に遭遇することもしばしばです。そうした場合に迂回路の選択肢に入る国道413号「道志みち」で、バイパスの整備が進んでいます。

「道志みち」は富士山麓の山中湖方面と相模原市街を結ぶルートで、山梨県南東部の道志村を経由することから、その名がついています。以前から、中央道上り線の「小仏トンネル」渋滞を迂回するルートのひとつとして知られていました。

これに加え、2021年3月に新東名高速の御殿場JCT―新御殿場IC間と国道138号バイパス「須走道路」が開通し、東富士五湖道路と接続したことで、東名高速の迂回路としての存在感も高まっています。

2021年3月の開通は、富士山の東側の高規格道路を介して新東名と中央道(富士吉田支線)を結ぶものでしたが、このルートでは小仏トンネルを経由するため、休日午後の上り線で東名から中央道へ迂回しても、結局は小仏トンネルの渋滞にハマります。

他方、国道138号バイパスにより御殿場―山中湖も飛躍的に移動しやすくなり、山中湖から圏央道方面へ直通できる「道志みち」ルートも迂回路としての選択肢入るようになりました。

東名の迂回路にもなってきた「道志みち」

休日午後の東名上り線は、大井松田ー御殿場間や海老名JCT、大和トンネルと複数箇所で渋滞し、平時は御殿場から東京ICまで1時間強で移動できるところが、3時間近くかかることもしばしばです。新御殿場から山中湖へ回り、「道志みち」経由でこれらを一気に迂回し、圏央道の相模原ICへ出ることができます。

なおこのルートで新宿方面へ向かう場合、平時は道志みちの途中で中央道の相模湖ICに出た方が早いですが、やはり小仏トンネルの渋滞を避けられません。

平時において御殿場市街(東名駒門PA)ー高井戸IC間を山中湖・道志みち経由で移動する場合、中央道 相模湖IC経由が約2時間15分、圏央道 相模原IC経由が約2時間40分と出ました(Google map)。東名の渋滞をそのまま通過したほうが早いケースもありますが、事故渋滞などで深刻化している場合は、選択肢として視野に入ってきます。
alt
とはいえ、道志みちは全体的に山道なうえ、集落を通る区間も多いので注意が必要なルートです。山梨県によると、休日は交通量が平日の2倍以上という観光道路でもある一方で、「正規の構造規格を満たしていないため事故も多発しており危険」であることから、抜本的な道路整備が求められているといいます。

どんなバイパスに?

現在、整備が進んでいるバイパスは、神奈川県境に近い山梨県道志村月夜野地区の“クネクネ区間”を一気に抜ける約2.3kmの道路です。1051mのトンネルがその大半を占めます。
alt

この区間は、道志みちの他区間と比べてもアップダウンが多く、見通しの悪いブラインドカーブやヘアピンカーブが連続します。2024年4月現在、現地では取付部の橋脚などができており、アップダウンを高架橋で越える直線的かつ勾配の少ないルートになることが伺えます。開通は2029年の予定です。
alt

今年1月、国や沿線自治体(東京都、山梨県、神奈川県と相模原市)の道路・鉄道の管理者などが連携した「東京 山梨・長野 交通強靱化プロジェクト」では、中央道、国道20号の災害対策と並行して、代替ルートを確保すべく「道志みち」の強靭化も打ち出されました。山梨県は道志村から都留市内を結ぶ県道「都留道志線」の災害防除工事も進めており、大月―相模原の第二ルートの一部として確保していく構えです。
Posted at 2024/05/06 21:19:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記

プロフィール

「またみんカラ繋がり難い。これは私のいる地域だけの問題なのか?(。´・ω・)?」
何シテル?   08/17 22:47
ritsukiyo2です。 みんカラを始めて11年目にしてアカウント削除となり、再登録します。宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリング不調&エアコン故障の真犯人は…? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 06:15:44
日本工業大学 工業技術博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 05:43:40
AIとの意思疎通が難しい件。(^_^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:19:32

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダ RX-7を新車から所有して今年で29年目。まだまだ乗ります。
三菱 アイ 三菱 アイ
H18年に新車購入。 まだまだ乗ります。
スズキ その他 百式 (スズキ その他)
隣人より走行1000km未満、車庫保管車を譲り受けたものです。
トヨタ ノア トヨタ ノア
2018年5月に亡き実父が購入したクルマ。走行距離は74000kmでの納車でした。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation