
私の血と汗と涙とストレスの結晶である趣味のオーディオの中で、コンポの一部を処分しました。
最近、私の給料以外は値上がり値上がりばかりで、相対的に物の価値が上がったため、儲けこそないのですが、ほぼ購入時と等価で売り抜けることができました。
家計のために売却したは良いのですが、実は売却したコンポと同じようなものがないと音が出せないので、新たなコンポを購入しなければなりません。
なら、何故手持ちの高いヤツを売ったのか?となるのですが、今回は構成をダウンサイジングしますので、機器の数と配線を減らします。
趣味のオーディオは怖い世界でして、ハイエンドと呼ばれる高いモノですと配線だけで一本で1000kは軽々と超えてきたり、スピーカー2台でロールスロイスと同じ値段のものがあったりと、正に狂った世界観です。
まさか、右と左の音を出すだけの線だけで、かたや量販店なら2k円未満、こなたnboxの新車より高いと言われても、常人ではピンとこないです。
確かに、家電量販店で売っている2k程度のものとは見た目や音質が全く違います(違くてとは絶対に言わない)けども、それを必要とする方は、トップオブトップの領域で趣味に命をかけて取り組む層か、お金持ちで高いモノは良いと信じてお金をじゃぶじゃぶ支払える方のみです。
私の大したことがないシステムも一番高いヤツは機器1台で1000k、配線は50〜100kくらいのものはあちこちにくっついています。
私としては1本200kくらいまでのものは使いましたが、価格が高いものは個性が強過ぎて、使いこなしには技量が必要であり、ただ繋げばいいと言うものでもありません。
今回の変更では、グレード感や価格的にはかなり落ちます(配線が100k→7kになった等)が、最新の機器の導入と接続方法を変更により、万人受け方向にシフトしたので、個性は後退しましたが、思いのほか音質は悪くなっていない感触です。
本当は一切合切売ってしまい、青天号のローンを完済しようとも考えましたが、趣味が全く無くなってしまうと寂しいですし、家計的にもあと数年は手元に置いても問題ないと判断できましたので、最低限の構成に変更していきます。
また、新たな機器代を支払った後に手元に残るお金で、税金や保険の支払いと子どもっちと行く年末の家族旅行代に当てたいと考えております。
今回購入したコンポは最新かつプロが遣うようなシロモノでして、9月末までスタートアップキャンペーンだったので、最終日に急いでオーダー入れて、昨日音出しまで漕ぎ着けました。
(このキャンペーン1つだけで、3万円近く差額が出ます)
同じgenelec製品なので、マッチングや見た目もバツグンです。
音も悪くなく、操作性も申し分ないので、あと数年は十分楽しめますし、今回のように等価まではいきませんが、手堅い価格で処分出来ることが一流メーカーの強みでもあります。
このまま、私の稼ぎが上がらなかった場合は、全て売却に舵をきることになりますが、ここまで長きに渡り一つの趣味を続けてこられたことに感謝し、悔いがないように当面は楽しみたいと思います。
Posted at 2024/10/07 04:03:01 | |
トラックバック(0) | クルマ