2023年03月04日
【おくるま学ぼう】 その16 充電装置 オルタネーター&バッテリー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<自動車の基本とエンジン>
7. 充電装置
→オルタネーター (alternator)
交流(altenating current, cf.直流(direct current))の電気を生成する発電機
エンジンとベルト経由で繋がり、エンジンの駆動力で発電し、バッテリーに給電する。
現在はエンジンの負荷を軽減するために、ブレーキ減速時の回転をエンジンに伝えて
オルタネーターを発電させる回生発電もある。
つまり、、、
モーターの逆。。。??
かなぁ
→バッテリー
前回、あがっちゃったやつ。
別名鉛蓄電池。
◇電気の流れ
始動時 バッテリー→点火装置、電気を使う装置など
通常走行時 オルタネーター→バッテリー&その他電源が必要な装置
電力消費が多い場合 オルタネーター&バッテリー→電気を使う装置へ
今日はもう少しやっていこう!
<新エンジン技術>
1. ハイブリッドカーと電気自動車
→電気で動く自動車の分類
①電気自動車(Electoric Vehicle)
動力は電力とモーター、動力源は電気
もうすぐ、ヨーロッパではこれしかうれなくなるやつ
②燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle)
動力は電力とモーター、動力源は水素
MIRAIに乗っていた方が、圧縮水素がフロアに入っているので、
フロアぶつけた時には爆発が心配でしょうがなかった、とのこと。
全然大丈夫だったみたいだけど。
③Hybrid Vehicle
動力はガソリンエンジンとモーター、動力源はガソリン
シリーズ式
パラレル式
シリーズ&パラレル式(スプリット方式)
④Plug-in Hybrid Vehicle
動力はガソリンエンジンとモーター、動力源はガソリン&電気
PHEVと記載される
⑤Clean Diesel Vehicle
動力はディーゼルエンジン、動力源は軽油
あんまり盛り上がんなかったな。。
今日は、ここまで。明日は、Hybridの仕組みについて。明日はドキドキできるかなぁ。
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/03/04 20:27:44
タグ
今、あなたにおすすめ