
昨晩は大雨警報&土砂災害警報でまくってましたが、晴れましたね!
さて、マイアミGP決勝みてみたら、、、
クラッシュもなく全車完走。こういうレース久しぶり。
オーバーテイクとピット戦略でレースが進むのっていいですね。
MAX&ペレスおめでとう!
それにしても、、、、
マイアミのトラック、汚いなぁ。。。
埃舞い上がり、ゴミ散らかるトラック。。。
見てたら掃除したくなりました。(そして、掃除しました、うちを)
あるでしょ?掃除用の清掃車。。。使おうよ。。。
クルマ降りてぽむぽむしあうのは、ジェントルマンライクでキュンキュンします。

写真は、ママがマイアミGPに釘付けで退屈しきっちゃった顎乗せ黒艶丸です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
GW中はお勉強お休みしたので、本日から再開。
<駆動系・足回り>
2. タイヤ・ホイール
>ホイール
①アルミニウム合金
②スポークの形状
③バネ下重量
今日は、バネ下重量について。
まずは教科書を確認。
<定義>
バネ下重量
車輪やサスペンションの一部
(ホイールは大きな比率を占める)
バネ上重量
サスペンションスプリングで支えられるボディ全部。
「バネ下重量が小さいほど、乗り心地よく省燃費」
(ボディが揺れにくいため)
とあります。が、ちょっとイメージ出来ず。。。。
少し調べてみましょう。
なんで、バネ下重量が軽い方がいいのか!
"タイヤやホイールといったバネ下部分は、路面の凹凸に合わせて上下する。このときこれらのパーツが重いと、そこに慣性が働き接地性が悪くなる。接地性が悪いということは、タイヤが地面にしっかり触れていない時間ができるということなので、運動性能に悪影響を与えるし、サスペンションの動きも悪くなるので、必然的に乗り心地も悪くなる。"
つまり、慣性の法則により、
バネ下重量が重い
→慣性の法則により同じ動きを継続するのは得意だが
止まったり、曲がったりが不得意になる。
当然上下動(サスペンション対応管轄)もこれに含まれるので
乗り心地に影響する。
なるほど。
理解。
<対応策>
バネ下重量を軽くする→ホイールなどの軽量化
バネ上重量の増大→これはちょっと、おくるまの負荷が増えそうだな。
思うに…一般的に体重の軽い女性ドライバーの方が有利かと思いきや、そうじゃないってこと?
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/05/08 20:11:54