みなさま、お疲れ様です。
ちょっと暑かったけど、爽やかな天気でしたね。
今日は、前々から楽しみにしていた梅エキス(梅肉エキスともいう)ワークショップに行ってきました。浜松は北部にある寿梅園さんというところまで、エスロクちゃんでドライブ。

家からは40分くらい。久々のまとまった距離のドライブなので、
本当は昨夜から楽しみで楽しみで。。。
うちの子も気持ちよい天気で楽しかったかなー
早朝もぎたての瑞々しい青梅を使って、
割って、砕いて、煮詰めて、梅肉エキスを作りました。
こちらが寿梅園
ワークショップの建物 普段はレストラン
作った梅肉エキス 2キロからこれだけ
鍋にこびりついた梅肉エキスをナメナメ、
今日もお勉強していきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>用途毎のパッドの要件
「要求特性」という
ストリート:常温での摩擦係数、ホイールの汚れ、鳴き
サーキット:常温から高温での安定性と耐フェード性
タクシー:経済性。摩耗しない。
一般用:上記のバランス
というわけで、価格は
サーキット>ストリート>一般≧タクシー
となるようです。
>パッドの材料
①基剤
②摩擦調整剤
③結合剤
から構成されている。
①基剤 10%~数十% →全部ノンアスベスト ノンアス
<ノンスチール系>
アラミドファイバー(繊維)
ガラス〃
カーボン〃
セラミック〃
<セミメタリック・スチール・メタル(30~50%)>&<ロースチール(10~30%)>
スティール〃
銅〃
<セミメタリック・スチール・メタル(30~50%)>
摩擦係数:高い
摩耗:低い
フェード:しにくい
短所:ローター荒れ、ホイール汚れ、鳴き
→小型トラック
<ノンスチール系>
摩擦係数:低い
摩耗:高い
フェード:しやすい
長所:ローター荒れなし、ホイール汚れなし、鳴きなし
→乗用車
<ロースチール(10~30%)>
中間
など
cf.アラミド繊維
合成繊維。高強度で軽量。高耐久性、衝撃吸収性、非導電・非磁性、電波透過性をもつ。これだけ見ると、最強ね。
②摩擦調整剤
ローターとの潤滑をよくし、摩擦係数、摩耗を調整する素材
研磨剤的な粒子状のもの。
カーボンブラックなど
③結合剤
接着剤。レジンがよくつかわれる。
鳴き抑制剤、錆防止剤も入っている。
~脱線~
メタリック&焼結
金属粉を冶金、高圧で押し固めて結合。
大型二輪、新幹線利用。
800°以下ならフェード起きない。
C/C(Carbon Carbon Composit)
パッド・ローターともに、カーボン繊維とカーボンブラック。軽量で耐高温性(1000°以上)
航空機。
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/05/16 18:00:40