
横浜から帰ってきました。
用事を終わらせて、ホテルの周りをお散歩。大さん橋ふ頭までてくてく。
30年ぶりのみなとみらい地区は、ビルがニョキニョキ生えてて
全く違う街でした。ドラマの撮影っぽいのやってた。
でも、開放的で、海風が心地いいのは変わらず。
エスロクちゃんと走りたかったー
ランドマークタワーしかなかったのに、今や、神大あり、高級車のショールームだらけで、
お馬さんエンブレムの高級車の多いこと、多いこと。
あとは日産車。本社もあるしね。
そして、ランチのビール、驚愕の一杯1,000円!!
むりーーー!( ノД`)
浜松でも物価上がってるなぁって思ってたけど、
都内&横浜は倍くらいになっている感じでした。
やっぱり、浜松が好き。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>ABSのメカニズム
原理:ポンピングブレーキを電子制御で実現
タイヤ:回転 →ブレーキング→ ロック →リリース→ 回転力復元
を繰り返す。毎秒数十回くらい。
>3つの基本ユニット
① 車輪速センサー(SS; Speed Sencor)
② 電子制御ユニット(ECU;Electronic Control Unit)
③ 液圧ユニット(HU; Hydraulic pressure Unit)

あ、もうだいたい、どれが何の役割で、どこに取りつければいいか、わかりますね。
車輪に設置されている①SSが回転速度を ②ECUへ、
②ECUでブレーキ液圧を③HUへ。③で各ホイールシリンダー内の液圧をコントロール。
>実際に使ってみよう!
ABSの作動には、
信じて
「思い切り強くブレーキペダルを踏むこと」
そうすれば、ABS作動して、ハンドル操作も可能。
ブレーキアシスト機能もある。
(思い切り踏んでも弱い女子の味方)
ABS作動時にペダルに振動(キックバック)が伝わるが、
必ず踏み続けること。
キックバック現象:ブレーキ液圧が、キャリパー→マスターシリンダーに戻り、
マスターシリンダー内の液圧上昇、ペダルを押し返すこと。
これが、ABSの制御のスピードで起こるので、
強く早い振動のように感じられる。
要は効いている証左。
ABS体験の時に、ガタガタっていうのは体験しました。
一度体験しておくと、いざというときに、慌てなくて済みそう。
ついでにトラクションコントロールもやってしまおうと思ったのですが、
だいぶ長くなりそうなので、次回!
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/05/27 18:06:05