昨晩から本日は、東海エリアはひどい雨でした。
みなさま、ご無事でいらっしゃいますか?
夕方、雨が上がったので、
フリード君のエアーフィルターもチェックしました。
(エスロクちゃんのフィルターを今日オーダーするので、変えるなら一緒に変えちゃおうかと。)
フリード君、エスロクちゃんより
走行距離が多く
畑
ドッググラン
キャンプ
のトリプルコンボ。
さぞかし、
土汚れでばっちいだろうと期待して開けてみたら。。。
あれ?新品みたい。。
ターボついてないと、フィルター汚れないんですね。。
フリード君のフィルター交換は致しません!
エスロクちゃんのフィルターだけオーダー致しました。
あとは無限のサンシェードも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>道路運送車両法における規制(規格?)
規定されている内容は日本国内では下記の通り。
93条になります。
1) 制動距離について
これは、原文あたりました。
50km/hから22mで止まるって、結構ハードル高いですよね。
2) フェードについて
3)
2系統について
4)
パーキングブレーキについて
5) 警報装置(警告灯)
これも、ちょっと警告灯のアイコンを探してみました。
なお、この警告灯表示については2021年から保安基準の点検項目になったようです。
>要整備、経年劣化部位
車検時に整備が必要な(=劣化が確認された)部位装置
ブレーキは購入時を除けば、車検ごとに一番要交換となりやすい装置です。
購入後9年(車検5回目)がピーク。一通り、交換が一巡するのでしょうか。
なお、各連結部分を守るゴム部品は5年毎の定期交換です。
エンジン関連、操舵装置は7年目(4回目)がピークのようです。
>点検項目
ブレーキパッド摩耗、シュー摩耗、
シリンダ機能漏れ(キャリパー側、ホイール側、マスター側)
日常点検では、できそうなのでは
① マスターシリンダー内の液面チェック
②
ホースの漏れなどの確認
これならすぐにできそうです。
思うに…
フルードが水分を含んだら、色が変わるとかにしてくれるとすぐにわかりそう。
リトマス試験紙みたいに、、青ければドライ沸点だけど、水吸って赤くなればウェット沸点を想定してドライブするというか、交換する的な…
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/07/01 18:18:47