
今日もいい天気。。爽やかな気候。。昼間はちょっと汗ばむ暑さ。
ワクチンの副反応も昨日一日ですっかりなくなり、図書館に本を返しに来たら、、
28日にグランドオープン予定の
『そよら浜松西伊場』(イオンの新しいショッピングモールです)付近が何やら騒がしい。。。
覗いてみると、すでにプレオープンしているじゃないですか!
警備員さんの「もう買い物できますよ!見てってください」の一言でウロウロ決定。
いわゆるスーパーマーケット&ドラッグストア、
耳鼻咽喉科さんと歯医者さん(都田のフレンチ「連理の木」のデリカテッセン付きの歯医者さんです)
ユニクロやホームセンターコーナンもあり、スタバも入るそうです。
ペットボトルリサイクルコーナーがあったり(WAONがもらえる)
EV充電コーナーがあったり。(これはこの頃、どこのイオンさんでもありますね)
写真忘れたけど、遊水池もありました。
実はこの近くに、
ドイツハム&ソーセージ専門店があったり、
オムレット専門店があったりと、おいしいものに目移りしちゃうエリアになりそうです。
浜松にお寄りの際にはぜひ。
というか、浜松にいらっしゃる際には、一声お掛けくださいね。
お写真は、全然関係ない横浜で見た唯一のエスロクモデューロです。
浜松にはいっぱい生息しているエスロクですが、横浜(都筑区)にはあんまり生息してないみたい。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして
-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう
という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、おむこむさんから、「
トレッドウェア(Tread wear(=摩耗))」とコメント頂きました。
気になっていたので、今日やっと調べたところ、
タイヤの摩耗(というか耐摩耗性)
についての一つの指標だということがわかりましたが、
どうせなら、どういう基準なのかきちんとまとめていきたいと思います。
(というか、普通に検索して読んだだけだと、絶対にきれいさっぱり忘れる自信があります。
まとめても、定着するかどうか。。。)
Tread wear = 耐摩耗性能 ですが、
これはアメリカ運輸局が定めた
「
UTQG(Uniform Tire Quality Grading=統一されたタイヤのクオリティのグレードだよ)」
の一項目になります。
今日は、そこから見ていきます。
◇UTQG
「統一タイヤ品質等級基準」 アメリカ運輸局が定めていますが、これに準拠するタイヤの性能表示を求めるのはアメリカマーケットだけでないため、輸出用のおタイヤにはこちらの性能表示が欠かせないようです。
これは、下記3つの『T』から構成されています。
Tread wear(耐摩耗)
Traction(ウェット路面駆動力)
Temperature(耐熱もしくは放熱)
ひとつひとつ見てまいります。
◇Tread wear(耐摩耗)
数値が大きければ大きいほど摩耗しにくいタイヤとなります。
二桁から600まで。
完全にではありませんが、
グリップ性能と反比例します。
◇Traction(ウェット路面駆動力)
直線のウェット路面でまっすぐ停める力。
ウェットグリップ性能と同じです。
コーナリング中の性能は入っておりません。
AA,A,B,Cの4段階。
◇Temperature(耐熱もしくは放熱)
A,B,Cの3等級で、高熱に耐えられる、もしくは熱をうまく逃せるかどうかの性能
さて、これらを踏まえて、
エスロクちゃんのデフォルトおタイヤであるADVAN NEOVA AD08RおよびAD09でこちらの値を確認していきます。
Canadaの
ヨコハマタイヤサイトを参考にしました。
タイヤサイズは、小さいものがなかったので、あるもので、対処。
AD08R, AD09ともに、
200-AA-Aとなっています。
Traction, Temperatureともに、最高レベル。
では、200っていう耐摩耗性能はどうなのでしょうか?
レースタイヤのAD052も200, FLEVAは300(摩耗しにくい)
でも、
シバタイヤさんのサイトによると、だいたいスポーツタイヤで200-400 一般的なタイヤで400-600くらいと記載がありました。
さて、次回は、先日TRGで聞きかじった
『ドグミッション』
について調べていこうと思います。
脱線はここまでとして、
で、そのあとは、教科書の最後の章
「ボディ」について勉強していきます。
また、ボディの中で、
エアロダイナミクス(空気の流体力学 空力)についても触れていきます。
これは、エスロクちゃんにアクティブスポイラーをつけて、あんなに小さいのに、驚きの効果があったからです。
自分自身でエアロの効果をいやでも体感してしまい、基本的なところを勉強したいと思いました。
ブログ一覧 |
お勉強 | クルマ
Posted at
2023/10/26 20:22:14