• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月16日

【おくるま学ぼう】 その93 ボディ  シャシーとフレーム

【おくるま学ぼう】 その93 ボディ  シャシーとフレーム 今夜から暴風雨予想の浜松。

貴重な晴れとなりました。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?


ワタクシは申しますと、

晴れてるうちにできること、全部やってしまおう

な一日を過ごしました。

午後からいつ降るかわからないので、急いで片付けます。



ダンナさまを駅まで送り届けると、

まずは、

自分自身のウォーキング。明日は出来ないので、湖一周。6キロ強を1時間弱で踏破します。

全然関係ないのですが、ワタクシのスマホ、湖畔のとある場所になると、

勝手に

緊急連絡先(ダンナサマのスマホ)に電話をかけてしまう。。。

というトラブルがございまして。。。

歩いているのがバレバレ。。

困ったものです。


次の予定が立て込んでおります。


それから、エスロクちゃんも走らせます。明日は走れないかもしれないので。

オープンにして、150号線を東へ。

小一時間ほどの福田漁港へ。

『渚の交流館』というところへ。



渚の交流館では、ホームページで、

本日出漁しているかどうかを記載してくれます。

出漁してくれていれば、

採れたて生シラスがいただけます。


漁港望むテラスで生シラス丼。なんと900円!これはうれしい。
(ごはん半分なので、少なく見えますが、たっぷり生シラスいただきました。)




ああ、生シラス最高。これが食べたかった。。。



なお、写真撮る前に食べちゃったんですが、

イナダの南蛮漬け(自家製、400円)

を売店で売っています。
めちゃくちゃ美味しいです。

しかも結構な量ある。

行ったら、お試しに買ってみてください。


途中、おまわりさんと勝手にコラボしちゃったりして。。。
(あれ、パトカーとかって撮影しちゃダメなんでしたっけ?
空港とかは警備上だめですよね。中国で怒られたことあります。)



西の空を見ると、来てる来てる、低気圧



急いで、浜松に戻ります。

すぐにフリード君に黒艶丸初号機をむぎゅむぎゅっと押し込んで、

今度は西へ。

浜名湖にあるドッグランに参ります。

暴風雨のため、明朝の散歩は出来ないかもしれない。

今日は、ヘトヘトになってもらいます。



そして、ドッグランには、同じことを考えている方々が集まってるわけです。

みんなと一緒に力いっぱい走れて大満足の黒艶丸でした。


でも、他のワンちゃんのボールを取るのはやめようね。

帰りはイビキ。。。。


黒艶丸弐号機とダンナさまを運動させてませんが、

土曜日に走りに行くので、こちらは大丈夫でしょう。

弐号機はワタクシでは乗れませんし。

少しでもお世話できればいいんですが。


なんとか、晴れのうちにやっておくべきタスクをすべて消化できました。

お天気ももちました。

明日は、おうちでペディキュア塗りながら、読書でもしようかな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おくるま学ぼうシリーズは、
本を読んだ(インプットした)内容を
いろいろ妄想しながら
なんらかの形でアウトプットして

-理解を深めて
-記憶の定着率を上げよう

という学習メモです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>ボディの構造

教科書によると、

『自動車の構成部分は

シャシーとボディに分けられる。

1) ボディ 人や荷物を収容する部分
2) シャシー フレームにエンジンなどの走行に必要な装置一式をとりつけたもの』

となっています。

ワタクシ、これだけだと、シャシーがピンとこないわけです。

さらに、教科書にはこれ以上のシャシーの説明は

ない。

フレームってなんだろう?

よく、サブフレームって聞くけど、それってフレームと何が違うの?

エンジンとかとくっつくの?

ハテナがいっぱい。

また、ボディについては、空気抵抗、エアロダイナミクスにもつながってきます。なので、ちょっと後からやりたい。


という訳で、まずは、シャシー&フレームについて、やっていきます。


◇シャシー、シャシ、シャーシ chassis(仏) Frame (英)

1) 定義
シャシーとは、いわゆる自動車の車台を指す。車体(ボディー)を除いたパーツの総称で、原動機・ブレーキ系・ステアリング系などほぼすべてが含まれる。英語においては「フレーム」となり、自動車の骨格を形成するという役割も持つ。

なるほど。。。

つまり、分け方として、こうなってる。と。キメの問題。

 ボディ
 それ以外全部=シャシー(別名フレーム)

また、多義的に使用される。文脈に寄ってCase by Case


自動車の基本骨格
自動車の基本構造(基本骨格 + エンジン + 駆動列 + サスペンションなど)
自動車の車輪周囲の構造・機構

実は「車シ」のような日本語だと思ってました。。仏ですね。




2) 役割

骨格となる
他のコンポーネント(エンジンやブレーキ、ステアリングシステムなど全部)も含まれる



3) サブフレーム(構造材)
サブフレームとは、サスペンションやエンジンなどをボディ下部に固定するときに必要となる車両の部分的な骨格のことである。騒音や振動を遮断する意味合いでラバーブッシュを間にはさんで取り付けるのが普通だが、剛性重視の場合には直接取り付けることもある。

ふむふむ、よくわかんないですね。



もうちょい深堀します。
こういう記事を発見しました。



<適当な要約>
エスロクは、ボディに直接サスペンションアームとかがついてるんじゃなくて、サブフレームについてるんだよ。

だから

剛性が上がったり、アーム類の動いた時の状態を正確に位置決めできるんだよ。

この「だから」のところは、サブフレームの機能がわかんないと、読み解けないですね。

という訳で、次回は、サブフレームの機能と効果についてやっていきます。

ブログ一覧 | お勉強 | クルマ
Posted at 2023/11/16 20:06:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

La Buono フロントストラッ ...
LOCK音 by Craftsmanさん

良い車です!3年目を迎えてもそう思 ...
エスコ2さん

DIY20241027
もっちん@みんカラさん

なかなかに、悪戦苦闘
鳥取のしゅんさん

MINI-Z CUP 2024 中 ...
ボミーさん

カーボンモノコック
kotoichiさん

この記事へのコメント

2023年11月16日 21:23
こんばんは、
黒艶丸さん!(^^)!

ウォーキング&ドライブ&しらす丼爆食い&ドッグラン、お疲れ様でした😄
充実した良い一日でしたね😊

私はDラーで、半年点検✙CVTフルード交換&下回り洗浄&防錆剤塗装をやってもらいました😊

最近の車はモノコックボディでボディとシャーシが軽量化のために一体になってますが、昔の車は分かれていましたよ😊
今でも、トラック等は分かれています😊


コメントへの返答
2023年11月17日 8:28
おむこむさん、おはようございます☔

そうか、、ボディとフレームって今一体なんですね。。だから、調べてもどこがフレームでどこがボディかよくわかんなかったのか。。理解理解。

ありがとうございます👀いつもおむこむさんのコメントって気付きがあります😊

ディーラーさんのメンテナンスお疲れ様でした😆
下回り洗浄と防錆塗装、重要ですね。うちも次の整備でやります。(本当は自分でしたいけど)


プロフィール

「うちにお迎えして

1年で約5000km🌰🌰

ちょっとだけ4並び。

次の1年もいっぱい走ろうね🌰🌰」
何シテル?   08/16 17:28
浜松に移住して4年。 白艶丸とMarronという2台のエスロクに挟まれて、 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 移住当時は運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

感度マックス 不具合発生 取り外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:13:04
電子ミラーのお辞儀対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:19:53
カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 14:09:35

愛車一覧

ホンダ S660 MARRON (ホンダ S660)
2024/8/17にご縁あって、お迎えしました。 名前は、Marron(マロン)です。 ...
ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation