• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒艶丸のブログ一覧

2024年07月31日 イイね!

【カート DAY6】 ~個性豊かなマシンたち~

【カート DAY6】 ~個性豊かなマシンたち~

「俺、ビールがいいな♪」




カイロより、デリーより、熱い日本の厳しい夏。。

みなさま、ご無事でいらっしゃいますか。。



先週まで、長期出張連続中だったダンナさま。

今週は全日程、

おうちでリモートワーク。

さらにテレカン少な目!




という訳で、昨夜カートのナイト走行に

お誘いしてみました。



で、カートよりおビールを


選ばれた瞬間です。



せっかく夫婦で、のんびり走れるかと思ったのですが、

それはまたの機会になりそうです。



妻一人で寂しく行って参りました。



浜松は夜間でも30度を下回らない厳しい気温です。


それでも、1週間に1回はトラックに出たい。

(いや、贅沢言うと、週に2,3回行きたいのですが、、、

感覚がなくなってしまうので、、、

ヨガやピラティスのやり始めと同じで、

週2で効果実感できそうです。)



今日、やりたいことは2つ

① フルフェイス用のフェイスマスクとメガネのテスト(今までは裸眼で走っていた)

② 前回、こわごわ走っていたナイト走行コース(ISKではテクニカルコースというそうです)に慣れる事



フルフェイス用のフェイスマスクをかぶって、ヘルメットをつけると、、

多少息苦しさを感じます。

バイザーを上げて、メガネをかけてみます。

こちらは違和感なく使えそうです。


本当はコンタクトレンズの方がかっこいいのですが、

大学時代に一回コンタクトにして、

すぐにドライアイでドクターストップ。

以後眼鏡使用。

乾いた女です。。。😢






いそいそとカートに乗り込みます。


この一週間、

はやく、

もう一度、

シケインをクンクン乗り越えてみたくてたまらなかった。


1本10周(1600円)で10回、シケイン体験ができます!


いや、もうコースの半分、シケインでもいいんだけど。



はやる気持ちを抑えて、、、

最初は抑え気味に。。。



走ろうと思ったら、、、


なんだか、おしりで(ワタクシは坐骨使います)

カートがうまく曲がってくれません。


アウト側のリアタイヤにトラクションが掛かんない。



これは、、、おかしい。。。

ひょっとして、足が短くなったのか、、、

もしくは、いつもの背中パッドが、1枚少なかったのか。。。


(足の長さが足りないとやはり荷重かけにくくなってしまいます)

そろりそろり、一周して、背中に1枚追加してもらいます。



再度、やってみますが、、

やはり、トラクション掛かりにくい。。。


この71番(もうナンバー出しちゃいます)は、こういう個性の子のようです!


ちょっとだけ、いつもより多めに舵角を切るように変えました。




少しづつ慣れてきました。

すぐに近所を向いてしまいがちな視線を、

少しだけ先を見るようにして、、

舵角はもう感覚に任せて、



やっといつもの感覚に戻ってきたのは5,6周した頃でしょうか。。。



そして、シケインを超える時は、

シケインの先のコーナーの出口に視線を送って、

自動操縦にしてみました。

そんなにスピード出してないし、そこそこは安全でしょう。


シケインの自動操縦は、不思議な感覚です。


操作で忙しいはずなのに、

何かをしているという感覚はありません。



動なのに、静。



それもこれも、夏の夜に貸切で走れるから。

Mindfullな贅沢な時間です。



今回、このコースは2回目なので、ストレートは踏ませていただきました。

段々、アクセルオンが自然にできるようになるとのことなので、

気持ちよく踏める分だけ。




10周終わって、今日気が付いたことをいろいろと聞いてみました。


マシンに個性がある?

→すごくあるそうです。


おおまかに分けて3つの要素があるとのことです。

 ① リアタイヤ(駆動輪)
 
 ② フロント(操舵輪)

 ③ エンジン



今回は、①リヤと②フロントの関係性が変わったことに気が付きました。

というか、いままでのマシンもそれなりに毎回違う個性があったけど、

気付かなかっただけみたい。


 もう少し、慣れていったら、その時その時のタイヤの状態やエンジンの状態を感じ取りながら、

ドライビングの仕方を変えていくといいようです。


10周の使い方を教わりました。

 ① 最初の3周くらいで、各要素をチェック
 
 ② 次の3周くらいで、どんなドライビングをするとうまくいきそうかやってみる

 ③ 残りの周回で、気持ちよく伸びやかに走ってみる



また、次の日にあまり疲れが残らない練習量がいいそうです。


今は、1本(10周)だと全然足りなくて、2本だとちょっと疲れる感じです。


これから次の日の疲れ具合(とお財布の状態)を見ながら

練習量を増やしていこうと思います。


こちらには曜日と時間が決まっているのですが、

『1h走り放題』5300円

メニューがあります。


1回に3本走っても疲れなくなったら、

走り放題に移行しようと思います。


(問題は、、、原資をどうするかということなのですが、、、

これ以上仕事は増やせないし。。。

ちょっと考えます)




明日はお仕事!

午前も午後もばっちり入っています。

みなさまのやりたいことを叶えるためのお手伝いをさせていただきます!


夜のISKで写真を撮るのを忘れたので、夜の黒艶丸を貼っておきます。
Posted at 2024/07/31 21:40:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | Kart | クルマ
2024年07月24日 イイね!

浜松の暑い夏を乗り切るために

浜松の暑い夏を乗り切るために今日はオフ!

5月&6月に仕事が始まってから、

バタバタした日々が続いておりました。

でも、やっと落ち着いてきたので、


久しぶりに

美味しいもの探訪

に行って参りました。



実は、予約をしていたのです。


こちらの古民家カフェ「モキチカフェ本棚日陰」

ここの桃の冷製パスタをずっと(去年から)狙っておりました。この時期しかいただけません。



さらに、

濡れ縁のカウンターからオチリが見えること

調べがついております!

予約メールでは、

「カウンター席にご案内」

とご連絡いただきました!


オチリを見ながら、カウンターで「桃の冷製パスタ」を頂く。。。

(主婦はオチリが好き♪)




真夏のクライマックス。。



シートクーラーに保冷剤を入れて、冷え冷えモードにして

灼熱の飛龍街道を北上。

住宅街の小さな古民家に白艶丸を入れます!

ギリギリまで寄せます。



よし、カウンターの目の前につけたぞ。



ほくほくとカフェに入ると、、、


あれ、、、見慣れた方が、、、梅を購入させていただいたり、

梅関連のセミナーに参加させてもらってる寿梅園のオーナー。。。


お互いびっくり!


聞けば、梅関連の加工品をカフェに置かせていただいているので、

カフェのお仕事をお手伝いされてるとか。


梅トークでひとしきり盛り上がり。

「ねえ、奥のいい席があいたんです。

ちょっと広いし、落ち着くし。

そちら使ってくださいな。」


!!!( ºωº )!!!


イエ、ワタクシ、オチリ鑑賞したく、、、

狭くてもカウンターの方が。。。


なんて言えませんよね。。

<参考>カウンター席


ちゃぶ台越しに箱庭。。。



文句なしに落ち着くいいお部屋です。




モモの冷製パスタにも舌鼓。



オクラとツナとチーズが程よい酸味のソースをベストマッチ。

モモがこんなにも合うなんて意外でした。





さあ、今日はここから、暑い夏を乗り切るべく、

袋井のジェラテリア、ミジェラさんに参ります。


今年オープンしたばかり。


国道1号に乗って、東へ。


実は、国道1号で天竜川わたるところが、

いつもすごいなぁ。。。

と感心してしまいます。

片側6~4車線。。

さらにここからは信号なし。


もちろん大動脈だからでしょうが、

ほぼ高速道路状態。

さらに無料。



フリーウェイを思い出します。


ロジスティクスは血液、止めない、お金も取らない。。。

なんだかその思想が好きです。

愛知から静岡にかけてのこの大動脈を

設計、維持管理されてるのはどんな方なのでしょうか。


いろんなところから、お金採れとか、安全のために信号作れとか、もにょもにょ

横槍入りまくりの中、粘り強く、でも決してコンセプトを曲げずに竣工に進んだわけです。


もう鬼籍に入られている方もいるとは思いますが、毎日利益を受けております。

一受益者として感謝。。。



感謝していたら、9キロの距離はあっという間です。

袋井で降りて、ほどなく、コンテナショップ、ミジェラさんに。


ここは、地元の素材を使ったフレーバーや、変わり種が有名。

↑本日のフレーバー 本当は全部食べたい

今日は、、


黒トリュフ


に挑戦してみます。(おまけでチョコミント乗せてもらいました。)



少し塩味を感じる黒トリュフ。

ああ、、懐かしい香りです。


もちろん、イートインは外!


菊川産の玄米茶フレーバー、栄醤油フレーバー、などテイクアウトいたしました。




どうしてもおクルマを使わないと生活できない浜松。

エアコンキンキンでもいいのですが、エアコン効くまでに時間かかるし。

もう、乗り込むと同時にいきなり冷やしたいので、

この頃、お出掛けには二重の保冷バックに保冷剤を詰め込んでいます。

おクルマのシートクーラーに着けてもいいし、

首に巻いたり、

ベストに装着したり、、、


これなら、どこで生鮮食品や果物を買っても腐敗の心配なく持って帰れますし。





実は、今年の春先に夏場の暑さ対策で、こういう遮熱フィルムを貼ろうとMyDに作業の可否を確認したら、

WINCOS

「エスロクのガラスは、遮熱紫外線カットガラスですよ。

もちろん、追加でフィルムはってもいいですが、、効果のほどは、、、」


なんと、、既に遮熱なのか。

(ちゃんと調べてからきくべきだった)

白艶丸そのものも、エンジンももっともっと冷やしたいと思う今日この頃です。。。

みなさまの暑さ対策が気になるところでございます。

Posted at 2024/07/24 21:39:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2024年07月23日 イイね!

【カート DAY5】 ~ナイト走行、シケイン初体験~

【カート DAY5】 ~ナイト走行、シケイン初体験~正気を失ってしまいそうな暑さ、、、、

さらに、体調不良の方が急増。。。

みなさま、ご無事でしょうか?


本日、とある検査の結果を聞きにかかりつけのお医者様に行ったところ

受付終了5分前に、、


『今から1時間以上待ちますが、いいですか?

体調不良じゃないのであれば、、

もにょもにょ』

こう言われました。。

お医者さん、、ランチ食べれなさそうですね。

地域のみなさまに頼りにされる大事なクリニックです。

お医者さまの健康管理もしないといけない状況です。。

特段どこも悪くないので、後日改めることにしました。




さて、ワタクシはと申しますと、

カート5回目に行って参りました。


本日のお仕事は午前中の一本だけです。

そして、明日はオフ!


ダンナさまは長期出張😢😢


午後は黒艶丸とおうちの中で一緒にエクササイズしたり、

お昼寝したり。

お仕事頑張ってるのに、

ワタクシだけ、黒艶丸とイチャイチャしちゃって、

のほほんな時間を過ごさせていただきました。

(ゴメンね、ダンナさま)



黒艶丸を保冷剤とクーリングウェアでぐるぐる巻きにして、

遅めのゆうんぽ。

ごはんをあげたら、


出発です。


少しづつ気温が下がってきます。

白艶丸のボディも冷めてきて、

でも車内には生温い空気が残っています。


夕陽が低い。。。

柔らかな赤い陽射しを目尻の端に感じます。


家から20分で、ISKへ。

この恵まれた環境。

改めていい場所に移住したものです。



ナイト用の照明が点いていました。



初のナイト走行です。

(ちなみに昼間のコースとナイトのコースは違う設定になります。

以前言われてたのに、

すっかり忘れていて、

この後ひどい目にあいます。)




細身の男の子たちが、走っていました。

10代後半?20代前半?

手慣れた様子でヘルメットを被っていました。


お友達同士かな?動画を撮ったり、タイムを確認したり。

楽しそうです。


今日の目的は、2つ。

 フルフェイスのヘルメットに慣れること。
 
 のんびり走りながら、視線を少し遠くにもっていく癖をつけること。





オバハンの番が廻ってきました。


エンジンを掛けていただきます。

背中から振動を感じます。

2週間ぶり長かったなぁ~


期待から来る高揚感と、

沈静化していく心のさざ波。。

この感覚を味わいたくて、来たのです。




のんびり、最初のコーナーを曲がって、

次のコーナーを曲がったところで、、、


眼の前に

壁が出現しました!



焦りました、

一気に心拍数上昇。。。



なんかシケインみたいなのが追加されている。。。


昼間とナイトのコースの違い、

最初来た時に説明されてたのを思い出しました。



スピード出してなくてよかった、、、

いつも通りの感覚で突っ込んだら、

確実に刺さっていたことでしょう。。。


ふぅ~ コワヤコワヤ。



やっぱり今日はのんびり行こう。





コースは、左翼と右翼に分かれていて、

左翼部分にシケインが追加されてます。



左翼部分は

そろりそろりと進んでゆきます。


少しづつ周回を重ねると、

シケインは、実はあまり舵角を切らなくても

リズムに乗っていけば、

大丈夫なことがわかりました。



シケイン入り口の眼の前の壁ではなく、

その先のコーナーの出口を見ながら、

おしりの感覚で進んでいきます。

これはこれで、なかなか面白い。



白艶丸でかつてレインボー浜名湖で行った

スラローム体験を思い出しました!

似ているんです!


ひょっとして、、

ここが好きかも。。。




好きになったところでチェッカーです。

(だいたい、楽しくなると時間はあっという間です。)


ゆっくり走行に戻し

(それまでも十分ゆっくり走ったのですが)

カートを戻しに向かいます。


黒い夜空に、煌々とした照明。


おかわりしたいけど、黒艶丸ひとり夜のお留守番なので、

今日のところは帰ります。

(昨夜も仕事で遅くて一人お留守番だったので

きっとぷんぷん丸です。)


夏の夜、まだまだ暑いけど、昼間は灼熱地獄だと思うので(スタッフの方、お疲れ様です)

次回もナイト走行にお邪魔しようと思います。

あのシケイン、いっぱい走りたいと思いました。(お昼間はないので。。)




Posted at 2024/07/23 22:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2024年07月12日 イイね!

【カート DAY4】 ~ハーフウェット、フルウェット、リバークルーズ~

【カート DAY4】 ~ハーフウェット、フルウェット、リバークルーズ~今日が終われば3連休!というみなさまも多いと存じます。

1週間お仕事お疲れ様でございます。

明日から、、どちらにお出掛けになるのでしょうか。



さてさて、ワタクシはと申しますと、

カート4回目に行って参りました。


雨の金曜日、、

実は少し雨を楽しみにしていた部分もあります。

普段は雨は苦手です

(洗濯も出来ず、

オープンにも出来ない、

畑も行けない)



だがしかし、

前回カートで走った際に

『雨の日はスピンしやすく、

それ狙いで来るお客さんもいる』


と伺っていたので秘かに心待ちに。



友人からも

『ハーフウェットは面白い』

と聞いておりました。

ここまで聞くとダメもとで

一回は走ってみたい。



天気予報によると、ひどい雨は午前中のみで、

午後から段々小降りになってくるようです。


午前中に自主トレを終わらせて

午後に備えたいと思います。

そして、今週は暇なので、とうとう今日は有給取っちゃったダンナさまと

ランチに向かいます。

ずっと気になっていた「とん唐てん」さんへ。



ここは、低温の油であげた白い衣のとんかつがシグネチャーメニューです。

有給のダンナさま、堂々と、

ガソリン投入でございます!



しっとりとした衣に、

柔らかいロース。

脂身すら、ジューシーで甘い。


しかしながら、、、

3切れ目が終わったところで、、、

ちょっときつくなってきました。


このお店とは20代のころ、出会いたかった。。。

50代の胃袋には脂身が、きつい。

おいしいのに( ;∀;)


否が応でも年齢を感じざるを得ない。。



がっくりしながら、ダンナさまをフリード君に押し込んで、

家路につきます。


ダンナさま、おかわりガソリンのせいもあって、

おうちでイビキ。。。


よしよし、

ISKに電話します。

貸切は入っていないそうです。

今日は全身ずぶ濡れになるのを楽しみに行きます。

着替えに、タオル、替えの靴までもっていきます。

お風呂をきれいに洗って、新しいお風呂もいれました!

帰ってきたら、すぐにお風呂にはいれる状態にしておきます。



雨は小降り、これなら走れそうです。


そして、雨の日はお求め安くなります!
(そのかわり1周は短め)

1600円/10周→1100円/16周



今回、いくつかやってみたいことがあります。


*おかわりはしない(10周しかしない)
 →前回おかわり走行して、
  次の日、疲れで使い物になりませんでした!

*あんまり、いろいろ考えない、少し先を見て好きに気持ちよく走る
 →踏め踏めコールはちょっと聞き流そう


前回はいろいろ考えながら走った結果、、、

やることいっぱいいっぱい

になってしまいました。

(そして、頭の中では、出来なかったことでいっぱい。。)


今回は、雨だし、いろいろ考えるのは一旦棚上げ。

のんびり走っていこうと思います。


スタッフの方に、ウェット走行の注意点を伺います。

*加速減速時にステアリング操作するとスピンする

*最初は、初回に来た時くらいゆっくり走りながら様子見するように。


了解しました。


えーっと、、、、

コースは、コーナーが連続します。

そこで加減速している間にステアリング操作しない、は無理。

つまり、いつでも滑り始める可能性があるのでは、、、、


スタッフの方に聞いてみました。

『カートはシャフトの両端にタイヤつながっているので、

曲がるときには多かれ少なかれ滑っている』

とのこと。

確かに。。。



という訳で、チキンなワタクシは

恐る恐る、

そろりそろり


走行開始です。


水溜りは数か所ありますが、

なんとか避けて走行できそうです。


水だけでなく、泥とオイルが混じった塊が容赦なく飛んでまいります。

これは、カッパをお借りして大正解です。

(とはいえ、Tシャツ一枚で

シャワー走行

するツワモノもいるようです)


なるべく低速で

タイヤが接地している感覚が抜けない状態で進めます。

むしろ、低速我慢大会のようです。

怖くて踏めません。


そうこうしているうちに、雨が、、、本降りに、、、

バイザーを手で拭いますが、間に合いません。



コース上には水溜りではなく、小川出現。

小川は避けるの、不可能。

なるべく、両輪おなじ状態にしたいけど、

もうそんなことも言ってられません。




雨はさらに強く、、、雨粒がバイザーをたたきます。

あれ、午後は雨が小降りなるんじゃなかったっけ?

実は後になって知ったことですが、この時「大雨警報」が出ていたっぽい。


コースそのものが水没し始めています。


なんだか、リバークルーズを思い出しました。

それも、オランダとかの運河じゃなくてチャオプラヤ川とかの。

タイヤの下側が水の下に沈んでいます。

ちょっとでも踏んでしまえば、

水の上を滑ってしまうのは間違いありません。



我慢大会、16周終えました!

しかも最後の周、ちょっとだけオチリ滑りかけたし。

コワヤコワヤ

( ´Д`)=3 フゥ~


ヨロヨロしながら、
カッパをぬぎぬぎ、
ヘルメットを脱いで、
やっと一息つきます。



『あれ?もう一回走んないんですか?』

いやいや、無理無理無理。


ここから、スタッフの方の

雨の日がいかに楽しいか

トークが始まります。


*滑るのは当たり前。

*スピンも当然、人によっては1周に4,5回廻って楽しんでる

*雨の日も最後まで踏み込める

*さらに、各コーナーでブレーキも使うので
(ドライではブレーキングは一箇所のみ)
 もっと面白い

*来週梅雨開けちゃったら、、、次いつ雨降るか。。。



うう、、、そういわれると弱い。。

確かに明日は土曜日でオフだし、

まあ疲れても最悪寝てればいいし。

今日は、ダンナさまに黒艶丸のお散歩に行ってもらえるし。

何より、、いつもよりお求め易い!

(実は昨日アルバイト代を頂いたのです♡)



廻ってもすぐ助けてもらえるし、

なんといっても、ここは日照時間日本一の浜松

ウェット路面は貴重かもしれません。


おかわり走行行って参ります。


確かに16周我慢しただけじゃつまんないですものね。


そして、1周目、

二つ目のコーナーで廻ってしまいました!


でも、なんとか自力で脱出できそう。

廻る直前の感触はわかったので、

廻りきらないところで、

なだめていきたいと思います。(デキルカナ?)


小降り、、視界もよくなってきました。

(本降りの時には、春雨サラダの中をくぐっているようでした)

姿勢をちょっとよくして

視点をちょっと上げてみます。

(もともと今日はこれをやってみたかった)



次の周から、廻り始める直前?一瞬?で、

ちょっと立て直す(というか、なんと表現すればいいんでしょうか?)感じ。

オチリがズルっと行きそうだけど、

ちょっとズルっとするけど、

スピンまではいかないようになりました。



アクセル踏下できる場所も少しづつ見えてきました。

気が付けば、

ちょっと先のコーナー越しに、

雨雲に覆われた空がどんどん現れます。

走行中に空見えたのって初めてかも


今までずっと、近所の路面ばかり見ていたかもしれません。


Driving Mindfullness

そうそう、この感覚。。。

伸びやかで、

穏やかで、

静かな場所に、

戻ってこれた気がします。




あっという間の16周。


お着換え終わって、更衣室から出てきたら、

ISKの社長さんがお出迎えしてくださいました。

いつも含蓄深いお話をしてくださいます。

(でも、あんまりドライビングテクニックそのものについては言及されません)

今日は黒艶丸のお散歩に急いで戻らなくていいので、

いろいろ伺えました。

こう、、、

おそらくいろんなご経験を積んでらっしゃる方のお話って、

なんでこんなに満足感が高いんでしょうか。

聞いていて満たされる的な。



今まで運転とは縁のない人生、

でも、これからはたくさんドライブしたいので、

おクルマと関わっていらした方のお話をいっぱい聞きたいし、

そういう機会を見つけていこうと思います。





雨を堪能し尽くしました。

良い一日です。




帰り際、スタッフの方が、

『夏は昼間熱いので、ナイト走行がおすすめです。

1時間走り放題なのでお得ですし。

常連さんもいらっしゃいます』


それって、迷惑なだけなのでは、、、

こんな遅いオバハンがちんたら走ってたら、、、


『いえいえ、みなさん慣れてらっしゃるので、

どんどん抜いていってくれますよ』


そうなのか、本当なのか、迷惑じゃないのかしら、、、


これは、真に受けて、、いいんでしょうか、、、

図々しくないのだろうか。。。


ちょっと腰を据えてじっくり考えたいと思います。

Posted at 2024/07/12 20:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ
2024年07月10日 イイね!

天の川撮影会

天の川撮影会七夕の季節、日本列島は梅雨前線が停滞しがちです。
なので、なかなか天の川を見れる機会はありません。

今年は、七夕は晴れたので、織姫と彦星は出会えたに違いありません。



昨晩、

『天の川撮影会ー当日決行ー』

のお知らせが参りました。



夜のお仕事が一本、午後8時半まで入っておりましたが、、、

天の川、、、見てみたい。。。

今までまともに見た(認識した)ことがありません。

行ってみたくなりました。


主婦が、夜出歩くのは、良くないのでしょうが、、、

ちょっとダンナさまに聞いてみたら、『楽しんでおいで』とのこと。

今回は、お言葉に甘えて行って参ります!


夜のストレッチクラスを終えて、

普段はおふとんに入る時間(午後9時)に、

白艶丸に乗り込みます。


まだまだ、蒸し暑く、外気温29℃、、

開けていこうかと思いましたが、ちょっと断念。


国道1号を東に進みます。夜は、スイスイです。

1時間で待ち合わせ場所に到着。


三々五々集まってまいります。

全員集合したところで、丘陵から海へと田舎道を南下します。


灯りがどんどん少なくなり、真っ黒な中を進みます。

全然土地勘のない場所で、

自分が今どの方向を向いているのか、

どこにいるのかわかりません。


ついでに、ハイドラにログインできず(時々ある)

前のメンバーを見失ったら、万事休すです。



突然、真っ黒な夜空にフラッシュが焚かれます。

それも、いくつも、、、同時に。。。


ひょっとして、、


雨雲なんてあったっけ?

雨降ってないけど。


潮の香の中、到着した場所は、

風力発電が立ち並ぶ海岸沿いの駐車場。


風力発電機は、数秒ごとにフラッシュのように点滅します。



雷じゃないとわかって、ホッと一息。。。


段々暗さに目が慣れてきました。

見上げると、、、一面雲に覆われてます。

西側から風が吹いていますが、雲もそこから供給されてくるようです。。

途切れずに、、、


しばらく、待ってみることにしました。

久しぶりに会う面々。

近況アップデート大会です。

会っていない時間を取り戻します。


雲は流れて、、次が供給されてきます。。

気が付けば、日付が変わりそう。。

さすがに主婦にはきつい時間になってまいりました。


雲晴れそうにないし、今日は解散にしよっか、、


そう誰かが言ったその瞬間。。。

南の空に、星が見えました。。

少しですが、晴れてきています。


急いで、車を動かします。

トンネルの向こう側に、海、、

そして、南の空に星々。


見たこともないような、多分すごいカメラをセットし、
撮影準備に入られます。横で拝見させていただきました。


地面ギリギリにカメラ。

いくつか設定を変更されているようです。


シャッターをあける時間が、、ながい。。。


何枚か撮影していただき、その場で拝見します。


モニターの中の映像は、

この目で見ている視界とは全く異なる世界でした。


星の数も細かさも、夜空の明るさも全て違います。


数え切れない粒子のような星々。


立ち上がる煙のような天の川、、



天の川って、天球の頂上に向かって登ってるんだ。。。

(あとで伺ったところによると、この季節を外すと

天の川はだんだん寝てくるらしいです)


おクルマを交代したり、再度撮影したり。。。


夜半過ぎて、気温が下がり、潮風が心地よい。

暑さを忘れます。。




珠玉の一枚を撮影していただきました!

本当にありがとうございます!

こんなに美しく撮影できるんですね。



だいぶ遅くなってしまいました。

妻のわがままを聞いてくださったダンナさまにも感謝を。

帰路、150号を家路に着きます。

もう殆ど誰も走っていません。

贅沢にも、貸し切り状態。

エアコンを切り、夜風を感じながら、

のんびり流して帰宅してまいりました。


夏の夜、

初めてまともに天の川を見上げて、

ナイトドライブに身をゆだねて。


唯一無二の瞬間の連続でした。



Posted at 2024/07/10 20:41:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | どうでもいいおはなし | クルマ

プロフィール

「うちにお迎えして

1年で約5000km🌰🌰

ちょっとだけ4並び。

次の1年もいっぱい走ろうね🌰🌰」
何シテル?   08/16 17:28
浜松に移住して4年。 白艶丸とMarronという2台のエスロクに挟まれて、 燦燦とふりそそぐお日様の下で、オープンドライブを楽しんでいます。 移住当時は運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123 456
789 1011 1213
14151617181920
2122 23 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

感度マックス 不具合発生 取り外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 20:13:04
電子ミラーのお辞儀対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 16:19:53
カタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 14:09:35

愛車一覧

ホンダ S660 MARRON (ホンダ S660)
2024/8/17にご縁あって、お迎えしました。 名前は、Marron(マロン)です。 ...
ホンダ S660 白艶丸 (ホンダ S660)
運転するというより、 シンクロする コントロールするというより、 会話する そん ...
ホンダ その他 コマメさま (ホンダ その他)
家庭菜園の強い味方、 ホンダ コマメさま! 単気筒エンジン(220cc)ながら 車軸 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド フリード君 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
キャンプギアも 大型犬も 耕運機も 牛ふんも なんでもかんでも乗せられるのに ガソリン減 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation