• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R016のブログ一覧

2018年11月12日 イイね!

原油 減産 ? 嘘でしょ? 20181112



朝のNHKニュースで、中東の原油生産について、原油価格が下落しているので、高値維持のため減産するという。

日本は、タンカー輸送の時間差があるので、値下がりに時間がかかるというが、ガソリン価格が150円台/リットル が 120円台/リットル になるわけではないだろう。

何で、ガソリン価格が高いよ。

灯油に至っては 100円/リットル 前後なのに。

せめて灯油 80円/リットル ぐらいになって欲しい。



Posted at 2018/11/12 08:13:46 | トラックバック(0) | NEWS
2018年11月10日 イイね!

ネイビーボーイ skx009 使用半年 20181110



今年の春 購入した SEIKO skx009 を およそ半年使用した。



時計の精度とゼンマイ巻き上げに関して


巻き具合がよくわからないので、どれだけゼンマイが巻かれた状態なのか?不明だが、

ゼンマイがある一定以上時計をふって巻かれると、時間が10秒から20秒ほど一気に進む。

時計をポケットに入れたまま自転車に乗って走っても、時間が10秒から20秒ほど進んだ。

多分、巻きすぎなのか?

巻きの具合がある領域を超えると時間が早まるのは確かだ。

この、事象になるのは仕様で問題ないのか、ゼンマイや時計自体に良くない行為なのか?

多分時計自体にあまり良くないのだろうと推察するが・・・

普通に使っているだけだと、確実に 5から10秒/日 ほど遅くなる。

時間が進むほど巻き上げた後なら2,3日は動き続ける。

ゼンマイが無くなってから、時計を振りゼンマイをある程度巻き上げても、早ければ1日から2日でゼンマイは無くなった。

それくらいでは、時間が早まる事はなかったので、ゼンマイの巻き上げが足りないのだろう。

ゼンマイの巻き上げが少ないままで、少し巻き上げつつ使用し続けると、確実に表示時間は、10秒前後/日 ほど遅くなり続けた。

私の個体のみなのか不明 だが、ゼンマイの巻き上げ割合が、ある時点までは、時間が遅くなるが、ある割合までゼンマイを巻き上げる際に、秒針が早く動き20から10秒、数秒一気に進む。

一時、数秒/日進む状態になった事があったが、相当のゼンマイの巻き上げ割合だったのか? 推測するしかないが、最近は時間が進むような事はない。

ここから察するに、ゼンマイ0からa1までは巻き上げても、日差で遅くなるだけだが、a2まで巻き上げると、巻き上げ動作中に秒針が数秒から45度程度まで一気に進む。さらに、a3までゼンマイが巻き上がると日差で数秒早くなる。

・・・のではないかと、考えられる。

では巻き上げ a2 の行為は時計にとってどれだけ悪影響があるのか?

何割から何割までの間でゼンマイを巻いて使うのが、好ましいのか知りたいが、実際いま何割ぐらいゼンマイが巻いてあるのかわからないので、知ったところであまり意味がない? のだろう。



登山の道具として

時間を知るのには一目見ただけで素早く把握出来て便利だ。
















Posted at 2018/11/10 19:34:13 | 家電 | パソコン/インターネット
2018年11月09日 イイね!

カメラ考 2018秋 コンパクトカメラ編 20181109



登山をしている時の、撮影する道具としてのカメラ。

多くの方々の登山記録を見ると、コンパクトデジタルカメラだったり、コンパクトな一眼レフだったりするのだが、基本は軽量コンパクトと高画質をどうやってバランスよくするかだろう。


注 : 価格は 2018年11月09日 の各メーカーのオンラインショップの価格 を掲載 価格のみは、本体価格のみの金額 別途消費税が必要


APS-C フォーマット コンパクトカメラ

RICOH GR2

APS-C 28mm F2.8 1620万画素 \89,100.-(税込み)

APS-Cセンサー 28mm相当画角の単焦点レンズのカメラ

コンパクトさとレンズの良さが相まって多くの方が使用している。

単焦点レンズなので、画角が変えられないが単焦点ならではの画質は多くのユーザーがいる点からして評価の程がうかがえる。


しかし、一番の欠点(長年使用して困るであろう点)は、レンズ交換式ではないのに、撮像素子にいわゆるゴミが付着する事例が多く見られることである。

レンズ交換式ならば、自分で撮像素子面を掃除する事も可能だが、レンズ一体式のカメラは、撮像素子の清掃はメーカー送りにならざるを得ない。

個人的にはこの問題は半分致命的とも思うのだが・・・


APS-C フォーマットのコンパクトカメラは

CANON PowerShot G1 X Mark III

EOS M5 のレンズ固定版 とでも言えばよいか? 重量と大きさが若干小さくなるが、これならば素直に EOS M5 を買う。

APS-C 2420万画素 24mm - 72mm F2.8 - F5.6 FHD EVF 約115.0×約77.9×約51.4mm 399g \133,700.-(税込み)


SONY RX1RII

フルサイズ 35mm 単焦点 じっくり撮影する高級カメラ 参考まで

フルサイズ 4240万画素 35mm F2.0 FHD EVF 113.3 x 65.4 x 72.0mm 507g \388,800.-



SONY RX1R

フルサイズ 35mm 単焦点 じっくり撮影する高級カメラ 残念なのが EVF 外付け別売 参考まで

フルサイズ 2430万画素 35mm F2.0 FHD 113.3 x 65.4 x 69.6mm 482g \236,190.-


評:


値段的に考えると RICOH GR2 が一番コストパフォーマンスが高いといえる。

CANON や SONY を選ぶならば、ミラーレス一眼カメラが選択可能になる。




1インチセンサー コンパクトカメラ  2010万画素

CANON PowerShot G7X mark2

CANONからは、1インチセンサーのコンパクトカメラが複数発売されているが、携帯性に優れていて、コストパフォーマンスがよいのは本製品だろう。

これより、大きかったり値段が張る製品を選ぶならば、APS-Cのレンズ交換式のカメラを選んだ方が良いと思う。

1インチ 2010万画素 24mm - 100mm F1.8 - F2.8 FHD 105.5 × 60.9 × 42.2mm 319g \75,384.-(税込み)


CANON PowerShot G5X

G7X mark2 に EVF が付いたバージョン?

1インチ 2010万画素 24mm - 100mm F1.8 - F2.8 FHD EVF 112.4x76.4x44.2mm 377g \86,184.-(税込み)


CANON PowerShot G3X

1インチの高倍率ズーム機 高倍率換算600mm なのだがEVFが無い。望遠域ではEVFが無いと使いづらい。よってお薦めしない。

1インチ 2010万画素 24mm - 600mm F2.8 - F5.6 FHD 123.3×76.5×105.3mm 733g 96,984.-(税込み)



CANON PowerShot G9X

1インチの廉価版。 廉価版なので、レンズが広角端28mm始まりだし、3倍ズームなのでお薦めしない。

1インチ 2010万画素 28mm - 84mm F2.0 - F4.9 FHD 98.0×57.9×31.3mm 206g 65,340.-(税込み)





SONY RX 100 シリーズ


SONYは、次々バージョンアップしたシリーズを発売し、旧バージョンも併売する方式をとっている製品が多いが、本シリーズも、旧型もラインナップしていて、機能と価格で選べるのは嬉しい。

RX100 6 24mm - 200 mm F2.8 - F4.5 有機ELファインダー 4K動画 24コマ/秒 \138,880.-

RX100 5 24mm - 70 mm F1.8 - F2.8 有機ELファインダー 4K動画 24コマ/秒 \104,880.-

RX100 4 24mm - 70 mm F1.8 - F2.8 有機ELファインダー 4K動画 \89,880.-

RX100 3 24mm - 70 mm F1.8 - F2.8 有機ELファインダー \74,880.-

RX100 2 28mm - 100 mm F1.8 - F4.9 \59,880.-

RX100 28mm - 100 mm F1.8 - F4.9 \57,124.-


このシリーズの売りは、ポップアップするEVFファインダーだろう。

しかし、EVFファインダーを使用する頻度が高い場合は、このファインダーでは、使いづらいだろいう。

このシリーズの中では、値段と機能を考えると、写真撮影をメインに使うなら、RX100 3 がコストパフォーマンスが高い。

動画 4K 撮影 が必要で、コストを抑えるならば RX100 4


RX10 4

SONY 1インチの高倍率ズーム機 RX10 3 , RX10 2 も併売されている 他社の高倍率機を載せたので一応書いておく

1インチ 2010万画素 24mm - 600mm F2.4 - F4.0 FHD EVF 132.5 x 94.0 x 145.0mm(レンズ先端からファインダーまで) 1,095g \189,880.-




Panasonic Lumix シリーズ

マイクロフォーサーズ と 1インチセンサー がある Panasonic 。

Panasonic といえば 4K動画 と動画性能がメインのイメージ。

スペック的には良い部分もあるのだが、個人的にはPanasonic をまったく使ったことが無いので コメントはしない。

DC-LX100M2

1インチより大きく APS-C より小さい フォーマット この価格ならば、ミラーレスカメラの 4/3インチ 版 を買う方が良いのでは?

4/3インチ 1700万画素 24mm - 75mm F1.7 - F2.8 4K EVF 幅 約115.0mm x 高さ 約66.2mm x 奥行 約64.2mm 392g \124,070.-(税込み)





DMC-LX9

広角端の絞りが F1.4 とスペック的にはGood ! しかし、EVFが無い! EVFが付いていたら良いのにと思う。

1インチ 2010万画素 24mm - 72mm F1.4 - F2.8 4K幅 約105.5mm x 高さ 約60.0mm x 奥行 約42.0mm 310g \89,510.-(税込み)



Lumix DC-TZ90

1インチの高倍率機 本機にはEVF が付いているので 撮影しやすいだろう。

1インチ 2010万画素 24mm - 360mm F3.3 - F6.4 4K EVF 幅 約111.2mm x 高さ 約66.4mm x 奥行 約45.2mm 340g \50,630.-(税込み)



評:

大きさと価格を考えるならば、1インチも有りだが、1インチは持ち歩くのにコンパクト性を重視するならばであって、所詮コンパクトデジタルカメラなので、ズーム性能などを考えるとお薦めしない。




防水コンパクトカメラ


このジャンルは、防水性能がメインで撮像素子の大きさは、旧来の1/2.3型と画質は劣る

沢登りや、雪が降る冬山、雨の日の登山などでは防水は欠かせない。


OLYMPUS TG-5

最新型 TG-5 は画素数を1200万画素に落としてきた。

小さな撮像素子で画質を向上させるならば、あまり大きな画素数では、画質が悪くなる。

OLYMPUS の 今回の設定は良い傾向だ。

防水コンパクトカメラとしては唯一の ワイド端 F2.0 の明るさを持ちあわせている。

防水コンパクトカメラを選ぶならば、本機種を薦める。


1/2.3型 1200万画素 25mm - 100mm F2.0 - F4.9 4K 113mm(W) × 66mm(H) × 31.9mm(D) 250g \55,080.-(税込み)



因みに旧製品の OLYMPUS TG-4

1/2.3型 1600万画素 25mm - 100mm F2.0 - F4.9 FHD 111.5mm×65.9mm×31.2mm 247g \,.-(税込み) 参考まで



NIKON COOLPIX W300

NIKON の防水コンパクトカメラ

水中で使用する事を考慮してあるのだろう。ボタン類は水中グローブで操作して誤作動しないような設計になっているように感じる。

水中で確実にシャッターを切って撮影するならこの機種だろう。

1/2.3型 1605万画素 24mm - 120mm F2.8 - F4.9 4K 約111.5×66.0×29.0mm 231g \48,600.-(税込み)




FujiFilm FinePix XP130

FujiFilm のコンパクトデジタルカメラは今や防水カメラのみとなってしまった。

お手軽な価格で防水コンパクトカメラを選ぶならば本製品となるが、レンズ性能などは、OLYMPUS、NIKONより一段劣る。

1/2.3型 1640万画素 28mm - 140mm F3.9 - F5.9 FHD (幅)109.6mm ×(高さ)71.0mm ×(奥行き※) 27.8mm 208g \29,700.-(税込み)




RICOH WG-60

RICOH も コンパクトカメラは、防水カメラのみだ。

レンズ性能は劣るが、レンズ廻りに照明が付いているので、マクロ的な撮影には便利だ。

水中撮影で接近して撮影するには良いだろう。

1/2.3型 1600万画素 28mm - 140mm F3.5 - F5.5 FHD 約122.5(幅)×61.5(高)×29.5(厚)mm 193g \35,100.-(税込み)




Panasonic DC-FT7

1/2.3型 2040万画素 28mm - 128mm F3.3 - F5.9 4K動画 GPS内蔵 0.2型117ドットファインダー 幅 約116.7mm x 高さ 約76.1mm x 奥行 約37.3mm 319g \59,270.-(税込み) 2018年10月発売

このカメラにはファインダーが付いている。この点は評価したいが、撮像素子の画素数、レンズ性能、そして価格を考えると、お薦めしない。

この値段を払うならば、OLYMPUS TG-5 か NIKON W300 を薦める。



ここで気づいたが、OLYMPUS , FujiFilm , RICOH のコンパクトデジタルカメラは、この分野の製品しか残っていない。

一般的な1/2.3型 コンパクトデジタルカメラ を 販売しているのは、NIKON , CANON , SONY , Panasonic しか無いのか?





スマートフォン


一番多くの人が持っているカメラ。

ほとんどの人が、手の届くところに常に持ち歩いているのだから、これで事が足りるなら、わざわざカメラを別に持ち歩く事はない。

防水性能があるスマートフォンが大半なので、天候に左右されずに使用可能になった。

さらに、最近のスマートフォンは広角と望遠系の複数のカメラを備えている機種も登場し便利になっている。


事実私自身、防水コンパクトカメラの代用として天気の悪いときに使っている。

スマートフォンは便利だ。





ここまで書いて思うのだが、コンパクトデジタルカメラの現行機種はだいたいこんな感じか?


コンパクトカメラ 評:

コンパクト機は、スマートフォンに市場を奪われ、性能を上げた高級コンパクトは、ミラーレス機のレンズ一体バージョンでしかない。

高級コンパクト と APS-C & マイクロフォサーズ の 差はそれほどない感じがする。

生き残る道は、防水性に特化した機種のみか?




山で使うとか抜きで、2018年 秋の コンパクトデジタルカメラ の今でした。


次回 は, ミラーレス一眼カメラ 編 です。



※ 参考 2018年 CAMERA 関連 記事

カメラ考 2018 総括 20181225

カメラ考 2018秋 APS-Cカメラ編 20181214

カメラ考 2018秋 コンパクトカメラ編 20181109

APS-Cカメラ EOS kiss M を触ってみて 20180825

カメラ考 2018 夏 20180706

カメラメーカーの歴史で思う 20180113

カメラ考 2017 20171231



Posted at 2018/11/09 19:07:37 | camera | パソコン/インターネット
2018年11月08日 イイね!

医科大学の追加合格? 20181108



東京医科大学の、不正入試問題。

追加合格が上限63人で、その対象者は101人だというが、なんか変だ!

不利益を受けた101人全員合格とならず、ここでもまた差別?

不利益を受けた101人全員が今回の措置で東京医科大学に入学する訳ではないだろから、現状こんなものなのだろうが、とにかく追加合格措置をとるなら、対象者全員合格にするのが筋なのではないのか?

そんな問題より、もっとひどいのが、今年の入試定員が、来年度の定員から追加合格措置で入学する人数を差し引いた人数となるというてんだ。

今年の受験生は、定員が強制削減されることになる。

これはこれで問題なのではないのか?

今年だけ、定員を増やすことは、補助金などの点でこれまた不公平になるし、本当ならば、不正に入学となった生徒が入学取り消しとなって、追加合格?本当は正規合格者が正当に入学となって終わりになるのが、真っ正面からの筋だと思うが、結局どこかで大人の事情のしわ寄せがくるのと、東京医科大学の経営者側のペナルティはどうなのよ?

と言いたいが、この国の不正はいまや当たり前という情けない民度を、内閣総理大臣から変えていかない限り、まだまだ続くのだろう。







Posted at 2018/11/08 21:33:21 | トラックバック(0) | JOURNAL
2018年11月07日 イイね!

アメリカ 中間選挙 20181107



アメリカ の 中間選挙

上院議員は6年の任期だが、2年毎に1/3ずつ改選となるので、一気に過半数が入れ替わる事は難しい。

特に今回は、共和党の非改選議席が42議席、民主党と非改選議席が23議席と、共和党に圧倒的アドバンテージがあるので、共和党が過半数を維持する可能性が大きかった。

結局、現時点で共和党が51議席を確定させて、上院議会では共和党が維持している。

改選前の共和党の議席が51議席だつたので現状維持、そして勢力拡大となるかだ。

上院議会は、トランプ大統領の大成功と言えなくもない。



しかし、下院議員は、2年毎に全議席改選となるのだが、現時点で民主党が219議席を確保し、過半数を超えた。共和党は現時点で、193議席で、残りが23議席。

過半数が218議席なので、民主党がこれから何議席獲得できるのかが争点になるだろう。

ドナルド・トランプは大成功と言っているらしいが、上院議会の過半数を維持できたので、最低ラインは確保したというべきか?

とにかく、下院議会では民主党が制したので、これからの世界経済、日米関係はどのように変化していくのか?

日本国にとってよい方向へ向かってくれればよいのだが。








Posted at 2018/11/07 18:47:17 | トラックバック(0) | NEWS | ニュース

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     12 3
45 6 7 8 9 10
11 12 13 14151617
18 1920 212223 24
25 2627 282930 

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
今日も登山口までレッツゴー!!
その他 その他 その他 その他
写真の頁 CANON AE-1(右)  CANON EOS5(左)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation