• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年03月31日

【ボツのアイディア】乗用車風ハードドアの取付&防水対策パーツ

【ボツのアイディア】乗用車風ハードドアの取付&防水対策パーツ コムスの乗用車風ドアの取付&防水パーツです。ボディ側のパッキン取付部品を3Dプリンターで造形し仮組検証しました。結果はボツ。理由は足元乗降性の著しい悪化。開閉時にサイドバイザーやボディと干渉しないヒンジ支点設定とドア形状等、「乗用車風+サイドバイザー残し」にこだわり過ぎました。

ボツにしたハードドア・乗用車風の案
https://minkara.carview.co.jp/userid/3520099/blog/46852468/

#COMS #コムス #自作
ブログ一覧 | コムス | クルマ
Posted at 2023/03/31 13:43:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

コムスの乗降性を良くしたい
たうくりんさん

本日も?(笑)
鉄人弐佰弐拾参号さん

サンバイザー取付ブラケット(単体)
たうくりんさん

【マイクロモビリティ】大陸で出会っ ...
たうくりんさん

デカバンもうちょい
34ブラザーさん

MINI60イヤーズエディションに ...
LOCK音 by Craftsmanさん

この記事へのコメント

2023年4月14日 6:59
初めまして、乗用車風ハードドアの取付参考になりました。
たうくりんさんの様に厳密にでは無いですが、
同じ様な事を考えていました。
乗降性の悪化ですが、乗車スタイルを
足からでなく、お尻から先に入って
後から足を入れるパターンで乗車したらいけるかなと
思ってましたが、いかがでしょうか。
コメントへの返答
2023年4月14日 17:32
イッテコムさん、初めまして。
このハードドアを考えた時は「乗用車風+サイドバイザー残し」にこだわった結果、足元の開口部を約50mm狭める形状になりました※キャンバスドアファスナー部との差。これが乗降時の動作、特に残りの足を入れる動作を窮屈にしました。靴の先がぶつかるモノの材料が柔らかいキャンバスドアから硬い支柱になったことも影響大だったと思います。
ちなみに乗車動作は、片足を先に入れる→着座→残りの足を入れる、です。
イッテコムさんのアイディアの様に、先にお尻を着座できれば、足元開口部が狭まっても乗降時の窮屈問題は気にならないかもしれません。シート座面が低いので乗車動作中に体重を支えるための手がかりがあるとよさそうですね。

また何か新しいアイディアやモノができたら教えてください。
私も検討を続けています。まだめげてません(笑)

プロフィール

「【マイクロモビリティ】ミツオカ MC-1の経緯 http://cvw.jp/b/3520099/47781097/
何シテル?   06/15 00:22
コムス 二代目・前期型に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 456 78
910111213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
トヨタ コムス B・COMに乗っています。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation