• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月27日

C+podの事故

C+podの事故 岡山県美作市でC+podとバスとの衝突事故がありました。
原因はC+podのスリップによるはみ出しらしい。
C+podのドライバーが死亡とのこと。お悔み申し上げます。
事故現場の映像を見ると、C+podは原型を留めてません。
基本的なカテゴリーやつくりはコムスも同等。気をつけなければ。
※写真はニュース映像より抜粋

関連URL
https://www.youtube.com/watch?v=cq8XAHDijjg

#COMS #コムス #C+pod
ブログ一覧 | コムス | クルマ
Posted at 2024/11/27 23:21:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

C+podに会いました
たうくりんさん

10年ぶりの1年点検⁉️😅
オヤジッチさん

投稿記事のトータルPVを見て感じた ...
たうくりんさん

おわり・・・
ハマタクさん

【超小型EV / メーカーマッチン ...
カーポートマルゼンさん

走行会の準備。その4
hiromenさん

この記事へのコメント

2024年11月28日 21:29
運転席側のAピラーが跡形もないですね。
造りが気になりますが、コムスのパイプの方が
まだ丈夫、と思いたい・・
コメントへの返答
2024年11月28日 22:02
こんばんは。
う~ん そう思いたいですが、上物の強度は50歩100歩でしょうね。
回生ブレーキがかかるときの加速度変化は、コムスの方が急激なので、滑りやすい路面でグリップを失う可能性は大です。
お互い、気を付けましょう。
2024年11月29日 17:06
先日、コムスのスピン体験を報告したところに、このC+podの悲惨な事故ニュースに、「明日も我が身」だと思い知らされました

 衝突実験では、各車両カテゴリーで検査内容が違うのは、仕方がないかもしれませんが、以前メルセデスのスマートのカタログに、Eクラスとスマートの2シーターのオフセットクラッシュの衝突実験をページいっぱいに掲載されていたことがありました

 スマートは、見事にEクラスにめり込むようにクラッシュしていて、
 大きい車両は、小さい車両を守るためにクラッシャブルゾーンを大きくとり、小さな車両は、生存空間を守るために、強固なフレーム構造を作るイメージをしっかりとアピールしていたことに、企業の安全に対する考え方に、感動を覚えた記憶がよぎりました
コメントへの返答
2024年11月30日 10:39
こんばんは。
コムススピン体験レポートとC+pod事故ニュースは、すごいタイミングだったげけにショッキングでした。

うろ覚えですが、日本の超小型車規格は衝突試験が緩和されていたはずです。
材料力学的にも、梁の長さが短いと曲がりにくいので、超小型車へのクラッシャブルゾーンの確保は難しいでしょう。

やはり、事故時の緩衝性能に期待するより、安全運転が第一ですね。

プロフィール

「AliExpress購入品:電装品の到着時確認ってどこまで? http://cvw.jp/b/3520099/48610709/
何シテル?   08/20 11:46
コムス 二代目・前期型に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 78 9
101112 1314 1516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コムス B・COM トヨタ コムス B・COM
トヨタ コムス B・COMに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation