2025年01月15日
入試業務がいくら憂鬱だったといってもそれは2,3日我慢すればよいことなんですが...
一番鬱陶しかったのは「会議」 職員会議から始まり教科会議 学年会議 分掌会議(生活指導部ならその関係で 庶務部ならPTA関係から式典など)
よくこれだけみんなで集まってつまらないこと 話し合えるよなと まあ暇な学校ほど会議は多いらしいので
特に最後は「職員会議は議決機関ではなく 単なる諮問機関で最後は校長が」(府教委通達)となってからは緊張感もへったくれも無く 単なる連絡会に
それが各部の主任が張り切ってしまい 「生活指導部はこんなことやってます」とばかり会議では各係が大量の書類を配布し 毎年同じ内容なのに「新しく来た人もいるから」といちいち立ち上がって 書類の説明 アホかと
学年会も同じ 担任だけでサッサと決めればよいのに 学年全体を集めて グダグダと 遠足の行き先なんか勝手に決めてくれよと
共通しているのは生活指導部主任も 学年主任も 校長面接で「私はこれだけやってます」「所属教員への周知徹底をはかっています」と言ってアピールしたいこと
まあ校長面接なんて中身は二の次で「実績作り」が求められるので
Posted at 2025/01/15 21:15:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年01月09日
毎年入試が近づくと憂鬱になるのが入試とそれに伴う採点業務 それと合格発表までの一連のプロセスでした
大阪府では割と大規模な採点間違いが発覚して その後「ミスがないように」と厳格な採点を教員に求めた結果 気が狂うような一日がやって参りました
前にも書いたように人を変えて何度も同じ問題を採点し 小計を見直し 合計を見直し PC入力も人を変えて何度もチェック
体躯や芸術 家庭科の人は助っ人として記号問題の採点とか小計算出とか
ミスを撲滅するためには 教員にはどれほど重労働を課しても良いという感じでしょうか 朝から夕方まで 場合によっては翌日の朝まで こんな馬鹿げたシステム 誰が考えたんでしょう
現場からは早くから 「試験はマーク式にしてくれ」と要望を出しているのですが 「予算が無い」「記述式でしか計れない学力がある」と却下
「予算が無いからその代わりに教員をこき使うのか」とか「マーク式で学力が測れないというなら共通テストは?」というのが現場の正直な声だったんですが
笑ってしまうのは採点の前に校長から「お言葉」 終了時にも「お言葉」儀式かよ アホと違うかと まあミスが発覚すると校長まで処分対象ですから
Posted at 2025/01/09 21:29:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月31日
この12月Windows11マシーンに入れ替えましたWindows10のサポートがそろそろ終了するらしいので
困ったことが メールソフトShurikenがダウンロード出来なくなって――justsystemがサポートを打ち切った――2019年版が使えなくなり バックアップしたデータも無駄になり...
押し入れを探して2016バージョンのDVDからインストールしてメールは使えるようになったのですが2019のデータは読みこめず――ThunderbirdもOutlookでも――...トホホの世界 何をするにしてもメールが使えないと不便なこと 幸いWindows10マシーンが残っているのでそちらでなんとか でも邪魔くさいこと
それとタイヤ交換 値段に引かれてインドネシア製逆輸入Dunlop?も考えたのですが元々履いていたMichelin Pilot Sport4がまあまあ――長持ちするし そこそこグリップする 特にウエット路面で――値段には目をつぶって?Michelin Pilot Sport 5に
Amazonは便利ですねえ タイヤを買うと整備工場に送ってくれて タイヤ交換工賃まで完了です
指定された時間に工場まで出向き 交換 エアバルブに亀裂があって「車検でちゃんと見たんかいな」とのこと
近々少し高速を走って慣らしとフィーリングチェックをしたいと考えています
Posted at 2024/12/31 22:00:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月26日
この時なんだか鬱陶しい締め付けというか 教員に対する管理が強まった頃でした
一番目がタイムカード導入 残業しても金を出さないくせに時間管理だけはきっちり それはまあ良いのですが 夏冬春休みもタイムカードを通す 何もやることもないのにこれは苦痛です
二番目が敷地内全面禁煙 自動車通勤の禁止 卒業アルバムの(教員だけ)有料化 修学旅行での教員の食事代徴収 入試採点業務の重圧 多い無駄な会議 早朝からの「自転車指導」等々の細かいことで疲れてしまいました
校内禁煙は最初は階段の裏に隠れて吸うのは許容されたのですが そのうち「校外で吸え」→「昼休みだけに限る」→「校門近くで吸うな」となって..
自動車通勤は処分者――停職一ヶ月――まで出ました まあこの人は近くのコンビニに停めていたので仕方ないか 定期券をコピーして見せる ゲシュタポかよ 自分は診断書を出して許可してもらいましたが(その場合でも校外に駐車場を借りて毎月料金を払っていたことを証明する必要がありましたが)
卒業アルバムだの 食事代だの 府教委の誰が考えついたんでしょう バカじゃないか 自分も教員時代無料で受け取り 食べていたくせにそれとも「私だけはお金を払います!(キリッ)」なんてやっていたのかよ という感じです
Posted at 2024/12/26 20:01:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日
実業高校には5年おりました Sと言う女性教諭と同期だったんですが これが産休育休と繰り返し取得 思い切り休んで 5年目には出られず 校長室から泣いて出てくるのを目撃 「あんた 担任もしてないし 実働何年や?」とか言われたんでしょう
最後の学校は特に出来る子が近畿大学 その他関西外国語大学へパラパラ 後は桃山学院とか阪南大学 と言うレベル
正直言うと数百万の借金(=奨学金)をしてまで二流三流大学に行く価値はあるのか?どうしても保護者が高卒なので「子供は大学へ」となるのでしょうけど それなら学費くらいは...
それとこの学校で初めて親がフィリピンとかインドネシア出身という生徒が そして近畿大学or桃山学院出身の教員はこの学校で初めて
前者はちょうどスポーツ選手に混血の人がポツポツ出てきた時期と重なるか 後者は教員採用試験の倍率が低く簡単になってきたことと無関係ではありますまい
後これも初めてでしたが 場面緘黙(かんもく)――家族以外の人とは話が出来ず沈黙する――の生徒や 女性なのに男子の制服を着用したLGBTというんですか 授業が始まる前に呼んで「君が良いの?それともさん?」なんて尋ねましたよ
Posted at 2024/12/22 22:37:02 | |
トラックバック(0) | 日記