2011年09月30日
を保護しました。
20cm程度の黒っぽい鳥で、地面にうずくまっていたとか。
声をかけても頭を撫でてもあまり反応しません。
図鑑で調べるとホトトギスに似ているような気がしたのですが...正確には不明。
タオルを敷いた籠に入れたのですがこのままだと死んでしまうと。
無類の鳥好き?である自分は野鳥保護をしてくれる獣医に連れて行きました。
一般に鳥は外見から弱っていると分かる時点で相当危ないんです。
それは野生の世界では外敵から身を守るために最後まで「弱った」様子を見せないから。
そして診察室に入り獣医が掴もうとすると突然バタバタと飛び立ちました。
獣医曰く「これだけ元気なら回復するかも」と。
どこかにぶつかって脳震盪を起こしているだけなら安心なのですが。
その子が無事自然に戻ることを祈念しつつ。
Posted at 2011/09/30 20:25:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月29日
だというのにこの暑さ。かなりこたえます。
この時期よく自転車に乗った高校生が大挙して帰宅する場面を目撃します。
つまり文化祭の時期。
自分の出身高校は私立ということもあって文化祭はありませんでした。さらに教師は「大学の学園祭に行ってはいけない」などと意味不明の発言までしていましたか。
学校によって文化祭の様子はずいぶん違います。
「底辺校」と言われる学校―内申の平均が2とか3―では一口で言うと「シラケ状態」。
ごく真面目な生徒が何人か残るだけで、大多数は「バイト!」なんて言って消えます。
内容も教員が補助しないとほとんど何も完成しません。
そして文化祭当日。輩のような外来者が押し寄せて...鬱陶しいこと。
反対に「進学校」と言われる学校では何から何まで生徒がやります。
「劇」ということが多かったですが脚本から練習、衣装作りまでテキパキとそれは凄いエネルギー。
担任は生徒につきあって晩遅くまで付き添うだけでした。
面白いのは「塾行くから」と何もしないで帰る生徒。
頭の良い子はそれを「あの子はあんな子やから」と別段非難したりしないんです。
自分は「大人なんやなあ」と感心しました。
Posted at 2011/09/29 20:38:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月28日
いやあ、バカだなあ。
本当に攻めてくるのは日本じゃなくて北鮮でしょ?
そっちの方は大丈夫なんですかねえ。前にも哨戒艦が撃沈されてましたよね?
「相手が絶対に攻めてこない」「相手は本気で怒らない」と高をくくって...卑怯だなあ。
竹島だって戦後のどさくさに紛れて李承晩が盗んでいったんでしたよね?
そう言えばサッカーの試合でしたか。東北大震災を揶揄するような垂れ幕を見せてくれたのは。
あの、言わせてもらうと韓国の近代化は日本のおかげだったんですよ。
植林をし、鉄道を敷設し、全国に義務教育を普及させ、戸籍を作り、消えかけていたハングル文字を再発見してやったのは日本なんですけどね。忘れたのかな?
「戦後賠償」だって?別に韓国と戦争した覚えはないんですよ。なのに多額の金をくれてやった。
しかも朝鮮半島にあった日本の資産は別会計みたいに没収したんですよね。
それがまあ「日帝支配」と未だに恨み言とは...
最近だって通貨危機から救ってやった恩も忘れて。
恩知らず!何が「独島」だ?何が「東海」だ?これを恥知らずというんです。
Posted at 2011/09/28 20:54:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月27日
最近デミオにもアクセラにもSKYACTIVE採用の車を出してアピールしているMazdaですが...
「それじゃあなたはマツダ車を候補に入れる?」と言われると...
メーカーにはそれぞれの歴史があります。
Mazdaのイメージとして真っ先に思い出すのはロータリーエンジン。
ですがこの省燃費の時代にはいかにも苦しい。
燃費など度外視しても良い車―ごく少数のスポーツカー―ならいざ知らず。
結局昭和50年前後にはオイルショックで全く売れなくなり在庫の山となりました。
次は例の6チャンネル玉砕作戦。
ユーノスだのクロノスだのMX何とかだのセンティアだの次々に「新車」を出して悉く討ち死にしたあの次期。
あの後悲惨でしたねえ。買ってしまった人は下取りも二束三文。ディーラーでは安売り一本槍で。
大学時代憧れだったコスモとかサバンナも今はなく。
このイメージがまだ残っているんです。(さらに年上の人が「バタバタを作っていた会社の車なんて」とデミオを止めてフィットにした例を知ってます)
つまりはメーカーのイメージが決定的に悪い。
加えてフォードとの関係が切れて将来的にも大丈夫なんでしょうか?
つまり再編の進む業界で生き残って行けるのか?ということ。
Posted at 2011/09/27 20:43:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年09月26日
ここ一番で勝てない。しかも失策絡みで。
今頃になって監督の去就が話題になってますけど、ティーム内の雰囲気はどうなんでしょう?
真弓監督も最近はちょっといじけてしまって...
本心はどうであれファンを前に浪花節をうなれる人じゃないと難しいのですかね。
勝って泣き負けて泣く。日本人はこんな監督が好きなのかも知れません。
言い換えると勝負事にとことんのめり込む姿勢を見たいわけで。
ただその一方で選手間の人間関係を上手く調整するマネージメント力も不可欠。
星野監督で上手くいったのも島野コーチの存在が大きかったと聞きます。
そう考えると今年のタイガースはスタッフにも問題があったんでしょう。
今後の動向に注目です。
Posted at 2011/09/26 20:34:20 | |
トラックバック(0) | 日記