2011年10月27日
を読んだのですがその内容がまた凄いもので。
部分的には知っていたこともありましたが大きなテーマは「損保の払い渋り」の酷さ。
営利企業なんだからなるべく支払額を少なくしたいのは当たり前なんですが...「賠償金」を低く抑えた社員は社内で表彰されるんだとか知ると...
正当な補償を出さないで相手が引き下がらないと見るやいきなり「じゃあ裁判でもやって下さい」。
そりゃ相手には腕利きの顧問弁護士もついているから強気にもなりますわなあ。
障害の残る例でも「在宅」での治療は認めないとかなかなか阿漕。
それから警察の事故検証能力の低さ。
特に片方が死亡していると加害者の一方的な主張を鵜呑みにして「責任は被害者にあり」となってしまうこともあるそうで。
それを良いことに損保は「お金は払えません」となるそうで。
ある事故ではクラウンが追い越しをかけたことがきっかけで対向してきたトッポと正面衝突。
トッポのドライバーは必死にクラウンを避けようと対向車線に逃げたところクラウンが元の車線に戻って...
気の毒にトッポのドライバーは死亡して、結局クラウンのドライバーの言い分だけ―相手がこっちの車線に出てきた―が通ったそうです。
やはりドライブレコーダーが欲しくなります。
Posted at 2011/10/27 20:53:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月26日
警察庁が発表した方針―自転車は車道を走るべし―をドライバーから見ると...
オイオイ、ちょっと待ってくれよ、という感じでしょうか。
そりゃ全ての道路で歩行者と自転車と自動車の通行帯がきっちり区別されていれば良いのですが。
特に朝夕の混雑時に自転車にウロチョロされると危なくて仕方がない。それが片側一車線の道路では。
中にはフラフラ走る高齢者やら酷いのになると空き缶満載の浮浪者まで。
それで事故にでもなると―たとえ自転車側に過失があっても―「自動車悪玉論」が出てきて「前方不注意」だの「安全運転義務違反」だのという理屈で...
まあ単純な発想なんでしょう。「自転車が歩道を走って歩行者との事故が増えた」→「自転車を歩道から排除」→「(実情を無視して)車道を走らせよう」という。
ここしばらくは一層注意しないといけませんね。自転車と自動車の事故があると警察は「見せしめ」のように車側に厳しく出ることが予想出来ますから。
Posted at 2011/10/26 21:21:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月25日
という人物には謎めいたところがありますねえ。
八尾出身なのに何故か高校大学と九州の福岡工業大学。
そりゃどこに行こうと勝手ですけど、これがまたなかなかの大学で。
偏差値が全てとは申しませんが河合塾のデータによると37.5。
近畿大学や大阪工業大学が45―47.5で関西大学が50―52.5、同志社が57.5―60。むろん学科によって多少上下しますけど。
偏差値30台というのは「泥沼の世界」と申しまして場合によっては―たとえば平均点が低い場合―模擬試験が0点でも偏差値30という数字。
まあはっきり言って「とても簡単な大学」。わざわざ大阪から行くか?というところで。
しかも理事長にあの笹川某の名前まであるではないですか。そう「競艇」で有名な。
そんなところから住之江の競艇場と南港の開発との繋がりが噂に上るのかも知れません。
まあこっちの方の真偽は不明ですけど。
Posted at 2011/10/25 20:09:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月24日
朝からTVニュースを見ているとTPP参加を巡っていろいろと議論されています。
一言で言えば「関税をゼロ」にするということで、それで農業分野での反対論が国内では目立ちますが...
イマイチそのメリットとデメリットがはっきりしません。
どんどん高齢化して行く農業の担い手―つまり衰退して行く一方―をこれ以上保護する意味があるのか?という議論と「食糧安保」が心配だという議論。
他に結局TPPとはアメリカに目論見があって、それは日本の資産―預貯金など―を根こそぎ盗んで行くためのもの、という意見も聞いたことがあります。
まあアメリカのやり口というのは確かにえげつないところがありますから...
そう言えばアメリカから受けの良い政治家ほど積極的だし、日本で政権を安定させようとするとアメリカにすり寄って行くのがこれまでの総理の通例。
ここは「バスに乗り遅れるな」なんてバカは言わないで「何がどうなる」ということを十二分に国民に周知してから方針を決めて欲しいものです。
Posted at 2011/10/24 07:44:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年10月23日
またまたショッキングな事実を知ってしまいました。
例のeBayサイトで見たのですがメレルのサンダル
Merrell Tremor Convertible Sandals
が日本円にして1600円ほどで売られているではないですか!むろん新品です。
確か1万円程で買った記憶があります。
ということは「誰が8000円も儲けとるねん!」
他にもLLBeanの愛用者なんですがこれも我が目を疑うほどの価格差。
それはHunting Worldにしても同じ。
日本で安いものといえばネット接続料とタバコと...そんなもんですか?
海外では安いのに日本に持ってくるとその何倍にもなって売られる...
輸送費?関税?いや違うと思います。正体は日本人の「ブランド信仰」と流通の高コスト体質ではないかと。
しかしそんな状態もこれだけネットが発達しより多くの人がそんな途方もない価格差を知れば早晩解消されるのではないかと。
Posted at 2011/10/23 20:16:58 | |
トラックバック(0) | 日記