2012年12月14日
の時期です。
今回はフィルター込みだから4.5L必要。
NUTECは4Lなのであと0.5Lを添加剤にしようかと。
NC-81が300mlで残りはNC-80が200ml。
すごいお得意さんですねえ。NUTECの。
ここずっとそれを使っているのはやはり体感できるから。
エンジンがスムーズに回るんです。
燃費は別に変わりませんけど。
エステル系オイルでは他にRed Lineとかもあるのですがこれは取り扱い店が少ない。
SUNOCOも同じということで。
Posted at 2012/12/14 20:16:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月13日
仕事から帰ってさあPC改造!と元のマシーンからデータだけ入ったHDDを取り出し、次いでビデオキャプチャーカードを外して...
取り付けようとすると...何とPCIスロットがなくてPCI-Expressスロット!
つまりPCI接続のカードが使い回し出来ないことが判明したわけで。
3年半の間に規格が進んでいたんですねえ。
仕方ない?のでPCI-Express規格のキャプチャーボードとHDMIケーブルを注文してしまいました。
さてこれを書いているときニュースでは「シナの航空機が領空侵犯」。
なめとんのか!いやなめられているんです。
画面では勇ましくスクランブル発進する我がF15戦闘機。
でも...官房長官は相も変わらず「遺憾」「厳重に抗議」とアホダラ教かい!
あのね、離陸したF15は実際には何も出来ないんですよ。
ただ「警告」するだけで。どんどん本土に近づいてもそれは同じ。
こちらが直接攻撃を受けない限りバルカン砲もミサイルも撃てないなんて...
自民党政権時代から交戦規程をきちんと決めてないからなんですが。
アメリカが自国の旅客機すら指示に従わない場合には撃墜する用意があるのとは大違い。
これが独立国家と言えますか?
Posted at 2012/12/13 21:12:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月12日
今日夜に注文してあったPCが到着したんですが。
電源をつないで起動するとWINDOWS7のProduct IDを入力せよとのメッセージ。
それはケースの側面に貼ってあるのでこれが見にくいこと!
虫眼鏡を探したんですが見つからず。デジカメで接写してもはっきりしない。
何度か当てずっぽうで入力したんですがダメでした。
それをスキップして何とか起動はしたんですが、明日は虫眼鏡を買ってこなくっちゃ。
それでとりあえず起動させたんですが...これが速い!
ソフトがインストールされていないことを差し引いても速いんです。
一部マニアがこだわるWindows Experience IndexなんかCPU 7.8なだけでその他グラフィックスもメモリーもハードディスクも全部7.9という最高値。
大枚20万も出したんだからまあ当たり前か、と。
今日は仕事があるのでここで元のマシーンに戻りましたが、明日はデータの入っているHDDを接続してビデオキャプチャー・カードを取り付けてと考えています。
Posted at 2012/12/12 21:47:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月11日
というのが風物詩でした。
両親と観ていると「これはこうで」「あれはこうなんや」と教えてもらったものです。
それだけ日本人の心情にあうものがあったんでしょう。
実は今も時代劇専門チャンネルで萬屋錦之介主演の忠臣蔵を観ているんですが。
絵に描いたような悪役ぶりが今となっては珍しいほど。
吉良はとことん意地悪で内匠頭と赤穂藩士はとことん健気な被害者。
いじめられていじめられて、とことん耐えて...最後に爆発する。
実はこれというのは日本人の一つの行動パターンのような気がします。
移民排斥から始まり対米交渉で日本は譲歩に譲歩を重ねました。
しかし最後にハルノートを突きつけられ真珠湾攻撃へと。
だからアメリカ占領軍は戦後忠臣蔵の上演を禁じたのだ、と聞いたことがあります。
Posted at 2012/12/11 20:51:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月10日
を受け取りに難波まで参りました。
「液晶がでかい」「レスポンス良好」しかし「機能てんこ盛り」でちょっとさわっただけ。
もう繁華街はクリスマス・クリスマス・クリスマスです。
子供の頃は母が持って帰ってくれるプレゼントとか父が持って帰ってくれるケーキとかが楽しみでした。
ブリキで出来たピカピカ光りながら歩く鉄人28号...
部屋の端から端まで線を通してそこを「飛ぶ」飛行機...
ケーキは一時期全部アイスクリームなんていうものもあったか。
近所のおばさんがローストチキンを持ってきてくれ...
でも一番記憶に残っているのは夜、妹と団地の窓から「お母ちゃん、まだかなあ」と待っていたこと。
家は共働きだったので余計にそれが印象に残っているんでしょう。
その父も母ももういませんが、今の子供たちも「プレゼント、何かな」なんて待っているんでしょうね。
Posted at 2012/12/10 20:56:22 | |
トラックバック(0) | 日記