2012年12月05日
最初の出会いは父の乗る410でした。茶色の2ドアでしたか。
これが小学生の頃。2ドアは母から「不便やなあ」と不評でした。
父はその後510から610へと乗り継いでその610 GTXがお古となって私に。
その時点ですでに5万キロ走行だったのを11万キロまで乗って最初に買ったのが910 Turbo SSS-S。
長野や熱海やいろいろなところを走りました。やはり11万キロ程度走りましたか。
最後はアクセルオフで白煙を吹くようになりさようなら。
考えてみれば自分とNISSANとの縁はここまで。
直接の理由は「エンジンが高回転まで回らない」からということでした。
それでしばらくHONDA車を乗り継いだのですが。
今振り返るとNISSANの車は確かにまじめな作りだったように思います。
四輪独立サスの採用にしてもそう。当時リアがリーフリジッドなんて車も多かったんですから。
ただ「見せる技術」とか「アピール度」などは優先されてなかったか。
内装もビニール張りだったし、高回転がダメなエンジンも―そこまでエンジンを使うユーザーなんていないorこれで十分なんだ―という技術陣の考えだったんでしょう。
そのBLUEBIRDがラインアップから消える。
セダン冬の時代とはいえ一抹の寂しさを感じてしまいます。
Posted at 2012/12/05 21:34:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月04日
そういえば昨日か一昨日あたりから朝「低温注意」のマークが出ます。
それにしても天候が安定しませんねえ。車はひどく汚れてしまって。
予報では明日も雨だというし。
さてかなりの距離を走ったPOTENZA S001―ハンガリー製―なんですが。
前のGoodyear Asymmetric―ドイツ製―と比較すると高速でのどっしりとした安定性に欠けます。
その分レスポンスが良いとは言えるのですが長距離を「それなりの」速度で走ると敏感すぎて疲れます。
やはりここは欧州生まれのタイやが優秀なのかと。
いつまでGolf 5に乗るのかは分かりませんが次のタイヤはMichelinなんかかな、と。
GoodyearでもContinentalでも良いのですが欲しいモデル―Asymmetric2とかExtremeContact D&W―はバカ高いor入手困難。
Posted at 2012/12/04 22:34:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月03日
正確に言えば代理店なんですけど。
予約してあったスマホの件で電話しようと―案内メールにあった―0120******にかけたのですが...
昨日今日と何度電話してもつながらない。ちなみになんばウォーク店。
昨日なんか昼過ぎに電話して「営業時間にお電話下さい」なんてふざけたメッセージ。
でも06********の方に電話してみると一発でつながります。
「フリーダイアルに電話しても相手しないよ」ってことなんでしょう。
流石に頭にきて「あんたとこ、フリーダイアルでかかってきた電話には出ないんか?」と。
ひたすら「申し訳ありません」と繰り返すだけで...
店の方針でそうしてるんでしょうから窓口のお姉ちゃんに文句を言っても仕方ないと思い「まあええわ」となりましたが。
そこまでして通話料を稼ぎたいのかと失望しました。
Posted at 2012/12/03 20:07:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月02日
今週号の文春によると
①企業は特定の大学だけを採用対象に絞り込んでいる。
②対象外の大学の学生はエントリーしても採用選考にすら進めない。
③特定の大学とは旧七帝大―東大・京大・東北・九州・北海道・大阪・名古屋―と慶応・早稲田・上智など。
④少し範囲を広げても関関同立とMARCH(明治・青山・立教・中央・法政)といった大学まで。
.....................................................
田中某ではないですけど確かに粗製濫造という感じで「大学」が設立されています。
「オイオイ」という学生―三年間ほとんど勉強しない・高校一年レベルの英語も分かっていない―までAO入試だの推薦入試だので「大学生」になります。
そりゃ企業としてはそんな「人材」、ちょっとかんべんしてよ、と。
だってある程度まじめにやってきた高卒生徒の方がずっとまともで勉強してますもん。
厳しいことを言えば「ただ家に自由になるお金があった」だけ。
なのになまじ「大学生」になってしまうもんだから「それなりの企業に」なんて思う。
そりゃあ就職率も悪くなります。
Posted at 2012/12/02 18:27:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月02日
シナのパチモン空母から戦闘機が発艦したとかしなかったとか。
そんなもの、何の脅威にもならぬと聞いたことがあります。
第一設計図をパクっても工作機械のレベルが低すぎて当初の性能が出ないと。
前に(これもパクリの)「高速鉄道」の事故がありました。
その事故現場にクレーン車が5台出ていたそうですが4台が日本製で1台は韓国製だったと。
JR東海の社長さんがそれを週刊誌で指摘されていて「そんなところに国の力が見える」と。
ついでに「中国が誇る高速鉄道」という欧米向けパンフレットが実は日本の新幹線の写真を加工したものだとも。
こんなレベルの国家が科学技術の粋を集めた空母機動部隊を運営できるとは到底思えません。
早期警戒機・原子力潜水艦・対空対水上兵器・電子兵器...これを一体で運用する能力があるとは思えない。
もしそれがあるとするなら日本です。
長駆ハワイ真珠湾の敵を覆滅した我が機動部隊。
これにより海軍の使い方に革命をもたらしたのが帝国海軍だったんです。
武運つたなく敗れはしましたが日本にはそれだけの技術力があったんです。
Posted at 2012/12/02 14:53:52 | |
トラックバック(0) | 日記