2015年12月24日
  
				
				SKX-400Sとかいうブラケットだけが先に届きました。
本体は「出荷準備中」とのこと。
昨日スバルからディーラーの対応についてのアンケート用紙が送られてきました。
「概ね満足」とは回答しましたが一つだけ不満な点も書きました。
それはパワーウインドウの故障の件。
納車直後に壊れたくせに「整備の予定がつまっていて」はないだろうと。
自分の場合は「お願いして整備してもらう」のではなく不具合を修理するわけで。
これって本当なら部品が届き次第作業に取りかかるべきことでは?
職場でそれを話題にすると「ね、スバルってそうでしょ?」とはかつてスバルオーナーだった人の言葉。
そういえばその方は「フォグランプは使い物にならん」と言っていると「スバルってそんなもんですよ」とも仰っておられましたけど。
規模は小さくても特色のある車を作って行こうとするスバルにはそこのところを考えて欲しいものです。
				  Posted at 2015/12/24 20:58:37 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2015年12月20日
  
				
				先日米空軍の爆撃機がシナの埋め立て地の近くを「誤って」飛行したとのニュースがありました。
その前には米艦艇がその埋め立て地近くを航行したとも。
でもお互いの行動を見ているとこんなものは「出来レース」「演技」ではないかと。
支那軍は決して発砲もしないしアメリカだって「年内はない」なんて言うし。
アメリカはきっと日本を駒として使ってシナと裏で交渉していることでしょう。
戦後日本人の多くが無邪気なまでにアメリカを頼りにし、安保条約を盲信しているのを見ると戦前・戦中、そして戦後あの国が日本に何をしたのか忘れたのか?と言いたくなります。
戦前は日本を「決然立って一切の障害を破砕する」(宣戦の詔勅)ほかない状況に追い込み、戦中は都市への無差別爆撃を行いあえて非戦闘員を殺戮し(国際法違反)、戦後は情報操作+憲法の押しつけ。
茶番丸出しの東京裁判の結果絞首刑が行われたのが天皇誕生日だったこと一つを見てもあの国の陰険さ、腹黒さが分かります。
こう言えば必ず「安保がないと日本の安全は」という人が現れますがそれこそ属国の発想。
数発の核ミサイルを持てば良いだけ、というのが自分の長年の考えです。
				  Posted at 2015/12/20 20:41:47 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2015年12月19日
  
				
				レクサスは最初国内で5万台を達成し、その後10万台体制を狙っていたとか。
ところが現状は5万にも届いていないそうで。しかも売れているのはもっぱらCTとRXで。
レクサスに感じるTOYOTA臭はたとえばそのCTのエンジンがプリウスの使い回しとかHSとサイがほぼ同じとか。
もっと言えばNXなども新規に作ったのはボディと2Lエンジンだけで後は既存のパーツの流用で済ませている―ATだって6速―くせに430から500万を超える価格とか。
ライバルであるランドローバーEVOQUEだと9速の時代に。
これでは「分かっている」人なら「じゃあ輸入車にするか」となるのでは?
巷間伝えられるAudiコンプレックス丸出しのスピンドル何とかにしても「カッコええなあ」と感じる人がどれほどいるのか...
ディーラーのサービスには定評があるようだからそれでシェアが伸びないのはよほど車自体に魅力がないのだろうと。
つまり大衆車メーカーが無理に背伸びして「こんな高級車を作ってみました」式の安直な発想が透けて見えるからでは?
				  Posted at 2015/12/19 22:19:13 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2015年12月17日
  
				
				世代によりイメージは違うのでしょうけど自分の感じているのは「見えないところには金をかけない」という点。
いささか話は古くなりますけどライバルのBluebirdが四輪独立+細いタイヤで勝負に出ているのにコロナなんかはリジッドサス+太いタイヤ。
自分の経験の範囲でもHondaが偏執狂的にエンジンに金をかけ8000rpmを可能にしているのに対して3SGなどはチューンをYAMAHAに任せてしかも高回転域はそれほどでもありませんでした。
それでも多くの人がTOYOTAを選んでしまうのは何故なのか?
一つには徹底した市場調査によって「サスペンション形式にこだわるユーザーなど多くない」「乗り味を云々するユーザーは相手にしない」「高回転の切れ味にこだわるユーザーなど相手にしない」と見切っているんでしょう。
もう一つはユーザー層をこれと決めて、その好みに合わせた車作りが得意なんです。
例のアルファードのターゲットユーザーが「マイルドヤンキーorヤンジー」といった少しあれな人たちを相手にしている。
「高級車」だなんて自ら言うくせに少し前までリアはトーションビームだったし、今では世界の「高級車」は8速9速だというのに6速ATのままで結構なお値段。
私らからすると何の意味もない助手席スライドシートなんてデカデカとカタログに載せ、その醜悪な顔つきなんてとても恥ずかしくて...
でもきっとそれが受ける人が一定数存在するから売れているんでしょう。自分は勘弁してよ、ですけど。
				  Posted at 2015/12/17 21:17:03 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2015年12月13日
  
				
				アホじゃなかろうか、なんて思ってしまいます。
ヨーロッパ諸国の消費税って17%とか20%超とかでそこで食料品に限っては0%(イギリス)なんかにするんですね。
それを10%にしても8%が軽減だって?
公明党にいいように引っ張り回されてこの前も「プレミアム商品券」だの「地域振興券」だのとバカなバラマキをやったのに。
大衆―というか学会信者―を喜ばせるために我々の税金をジャブジャブ使うなんてどう考えてもおかしい。
どうせ内部では「我が党が頑張ったので」なんて自分の手柄にしてるんでしょうよ。
そんなに金をばらまきたいのなら財務でうなるほど集めた金や各地にある○○会館を売り払って金を作ればどうか?
しかも―喫煙者である私には許せない―不足分の一部はタバコ増税って...
				  Posted at 2015/12/13 20:15:15 |  | 
トラックバック(0) | 日記