2016年01月29日
同時に日本の新型実験戦闘機も飛行するとか。これは運命でしょうか?
是非日本が独自の技術で世界に通用する戦闘機を作って欲しいものです。
今日原発が再稼働とか。結構じゃないですか。安全に配慮すれば何も問題はない。
それにしても「再稼働反対!」とか騒いでいる連中って何なんでしょう?
仕事はないのか?支那や朝鮮の原発は良いのか?温暖化ガスについてはどうするつもりか?
そんなに日本が憎いか?日本の発展を邪魔したいのか?そのエネルギーは一体どこから?
天皇陛下がフィリピンに行幸されました。
ペリリューもそうだったのですが陛下の慰霊へのお気持ちの深さにはただ畏れ多いというしかありません。
フィリピンといえば最初の神風特別攻撃隊が発進した土地。
リモン峠で勇戦力闘した我が軍将兵もおそらく喜んでおられることと思います。
Posted at 2016/01/29 20:24:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月24日
ここ数日めまいや動悸が激しく仕事が終わればバタンキュー状態。
「こりゃ心臓でもいかれたか」と診察も受けましたが血圧も心臓も「大丈夫です」とのこと。
「薬を下さい」と言うと「そんな薬はありません。風邪をひかないように」...
その間にもスピーカー交換は何とか終えて今日やっと給油に出かけることに。
その間グールドによるゴルトベルク変奏曲を聴いたのですが彼のハミングまでくっきり聞こえて感激しました。
これで明日から車に乗ったときの楽しみが増えました。
Posted at 2016/01/24 18:47:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日
予定。Fだけですけど。そこでPCからSDカード経由で音楽をナビに転送しました。
Golf は純正でも「我慢できる」程度の音でしたが WRX は流石にペコペコした音で。
車で何を聴いているのかというと一番多いのがLed Zeppelin。
これは高校生の頃から好きだったとしか。
次に多いのがG.グールドのバッハとか。
あと軍歌なんかも聴きます。「分列行進曲」やら「荒鷲の歌」など。
こっちは歌詞のない演奏だけのもの。
何だか何も関連がないなあ、と。
でもスピーカーを交換したらどう変わるのか楽しみです。
Posted at 2016/01/17 17:32:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月16日
各紙にはその問題正解が載ってますけど一つ不思議なことが。
日本に高校生は3,37万人ほどいるそうで三年生に限っても110万ほどか。
センター試験の受験者が53万だとすると―浪人生10万ほどいるから―高校生の43/110、つまり40%程度しか受験していないんですね。一番多い英語でも。
学校によってはセンターなんて誰も受験しないなんて高校だってたくさんあります。
それをわざわざ新聞紙面を使って掲載しないといけないのか?
しかも受験した人は知っているでしょうけど学校に戻ると「自己採点」といって自分の結果と出願校を決めるデータも(学校によっては「ただ」で)予備校からもらえるんです。
二月になると私立大学入試も本格的になりますけどそこでも○○大学の問題なんて解答付きで―しかも一部省略して―掲載しています。
言っては何ですけど何の役にも立たないもので。だってたとえ点数が分かっても平均点も不明だし、そうすると二次の合格可能性だって分からないんですから。
つまりこれは試験に便乗して広告費を儲けたいということなんですねえ。
予備校やら専門学校やら私立大学から金を引っ張るための。
まあアコギなことを、と感じてしまいます。
Posted at 2016/01/16 22:40:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日
台湾といえば何より東北の震災でどこよりも多額のお金を送ってくれた国です。
一部の日本人は台湾は支那の一部であると思っている人もいるでしょうがそれは違う。
我が国と同じ民主主義国家であり政治家は選挙によって選ばれている国です。
むろん台湾といってもいろいろな人がいるから日本に良くない感情を持っている人もいるでしょうが、それでもどこかの半島のように基地外みたいに反日を叫びながら依存してくる連中とは歴然と違う。
実は私の父は台北で生まれ育ちました。戦争が終わって本土に引き上げてきたのですがよく「高砂族義勇軍は強かった」と言っておりました。
それでもし台湾が支那に飲み込まれたら...これは日本にとって悪夢でしかありません。
南シナ海の自由通行どころではなくシーレーンそのものが支那の脅威にさらされるんです。
それを戦後日本は一貫して冷たい態度で扱ってきました。
支那と国交を結ぶといって断交し、マスコミも「台湾は支那の一部」という支那の一方的プロパガンダに荷担してきました。
今回の選挙をきっかけに我々日本人がもっとこの国のことを考えるようになれば、と思います。
Posted at 2016/01/14 19:54:49 | |
トラックバック(0) | 日記