2016年02月28日
アメリカの大統領選挙の様子を見ていると何だかなあと感じてしまいます。
クリントンがGod bless you!とかGod bless America!とか絶叫していて聴衆がまた大騒ぎ。応援に出てきた旦那は確か若い女と執務室でわいせつ行為にふけっていたっけ。
メキシコの元副首相からは「ヒトラーを思い出す」だなんて言われたトランプにいたってはもう無茶苦茶レベル。
でもこんな人間に支持が集まるんですねえ。あの国では。
報じられるところでは「韓国や日本は守らない」なんて発言してルビオから「それでは両国とも核武装することになって良いのか」ですって。
こういうやり取りを聞いているとキッシンジャーか誰かが言った「在日米軍は日本を封じ込めるための瓶のふた」を思い出してしまいます。
我が国の政治外交国防は実質的にアメリカの支配下(といって悪ければ意向通りに)で推移していることを心から残念に思います。
「安保法制」も「TPP」も「憲法改正」も、そして「対韓外交」も普通に考えればみなそうでした。
Posted at 2016/02/28 19:55:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月25日
最終的にどうなるかは分かりませんが今回のシャープの件。
まさか外資系の企業になるとは....応援するつもりでスマホも空気清浄機もシャープ製にしたんですが。
でも考えてみると消えていった企業名って多いですねえ。
サンヨーも大和銀行も富士銀行もダイエーも合併吸収されてその名前が消えました。
自動車にしてもプリンスは吸収されいすゞとか日野とかは最早乗用車生産から手を引きました。
そう言えば今から三十年前誰が日産が外資系の会社になるなんて想像したでしょうか?
世間では日産が日本で二番手メーカーと思われているようですが軽自動車を含めても四番手五番手のメーカーになってしまいました。
それでどうなったか、と言うと「主力は海外販売で日本ではついでに売れたらラッキー」程度の扱いに。
「技術の日産」は遠い過去の話になってしまったのが寂しい限りです。
Posted at 2016/02/25 21:01:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日
現在マンション管理組合に顔を出すことになりそこで「歴代役員名簿」というものが配られました。
第一期1976年(昭和51年)から78年まで父親の名前が載っているのを見てああ、そういえば「会合がある」とか言ってたよなあ、と。
その頃自分は学生だったのですが調べて見ると「アリ対猪木のカスみたいな試合」「ロッキード事件」などは覚えているし「およげ!たいやきくん」なんて流行っていたことも覚えています。
数年前にその父も亡くなったのですがしっかり?受け継いだ一つが「クルマ好き」「ドライブ好き」。
昭和30年代には毎週日曜になると私に洗車を手伝わせてから給油に出かけてました。「一緒に行くか」と助手席に乗せて。
行き先はいつも―今はありませんが―浜寺のエッソでよくトラのイラストを描いたタオルなんかもらってましたか。
今洗車場で親子で洗車をしている人を見ると「将来クルマ好きになってや」と思ってしまいます。
Posted at 2016/02/21 20:24:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月20日
関西電力新卒採用大学別就職者数ランキング 2014年度版 就職者総数207名
●国公立大
東大6名 京大30名 阪大26名 神大16名 大阪市立大10名 大阪府立大16名 名古屋大5名
北海道大4名 東北大3名
●私立大
早稲田7名 慶応5名 明治1名 同志社11名 立命館8名 関学3名 関大6名 近大2名他
よく「大学は就職のために行くのではない」とか「学歴社会の終わり」とか「実力主義」などと耳にしますが。
これを見ると歴然とした差がありますね。恣意的な数値では?と思われる方は「受験生や就活生に役立つ情報を提供するブログ」をご参照あれ。
それはたとえば(世間ではFランと言われる)○○学園大からの主な就職先が警備会社だったり外食産業だったり無名の企業であることからも分かるかと。
さて世間の保護者はこれを知っているのでしょうか?
「とにかく大学は出て欲しい」なんて未成年に(奨学金という名の)数百万の借金までさせて...
教育委員会にしても「進学率」「進学実績」とうるさいこと。
こちらはある程度実情も知っているはずなので一層罪が重いのでは?と思います。
Posted at 2016/02/20 18:22:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年02月14日
なんていう話題をネットで見つけました。
これまで乗り継いできた車をずっと振り返ると自分の場合やはりDC5 インテグラRか。
昭和のオッサンのあこがれであった「フロントLSD」も「ブレンボのブレーキ」も「レカロシート」も「モモのハンドル」も「軽量フライホイール」も「6速ミッション」もとてんこ盛り。
そこに5000rpmから快音を発しながらモリモリ力の湧いてくる高回転型エンジンが乗っているんですから。
ただ安全装備は時代が時代でABSとFエアバッグしかついてませんでしたけど。
そしてこれは「復刻版」といって良いのか分かりませんが+して横滑り防止装置とかエンジンの耐久性を上げるとか、そして改造しにくいサスペンション構造まで手を入れてくれたら文句なし。
でもこのDC5にしてもCIVIC Rにしても末期は絶望的な売れ行きでしたね。
そのあたり―走り重視のクルマが全く売れなくなった―理由は分かりませんが寂しいのは確かです。
Posted at 2016/02/14 19:34:21 | |
トラックバック(0) | 日記