2017年03月31日
を言いふらしていたパク氏もああなると哀れというしかない。
少し前には天安門で習近平と並んでシナにすり寄っていたのも今となっては空しい。
それにしてもあの国ってかわってますねえ。
指導者が気にくわないとあんなに大勢の人がデモをしてそれに検察なんかが引きずられるなんて。
一説によると裏では北鮮が糸を引いているんだとか。
だとすると今頃あの狂気の指導者なんかはほくそ笑んでいるんでしょう。
マスコミなんかは次期大統領が北寄りだとか言っているけれどもさてアメリカがそれを許すか...
それで近頃対北鮮の武力行使がささやかれているのかも。
そうなると我が国にもミサイルが飛来するor工作員がテロ活動に出るなんて事態もあり得る。
なのに国会では「森友がどうした」なんてアホみたいな問答を延々とやっている。
これってなんだかシュールな光景ですねえ。
Posted at 2017/03/31 21:49:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月26日
Amazonでオンラインで購入して即視聴しました。
最初現れたのが「これ、ゴジラ?」という生物でしたが途中でいつものゴジラになって一安心?
至る所に過去の映画で使われた音や音楽が使われてましたね。
現代の技術でゴジラを作ると流石にリアル。
自衛隊の兵器にしてもかなり忠実に描かれていました。
誘導弾や機関砲、戦車砲なんかリアルで。
ただ時代が違うといえばそうなんですが得体の知れない怖さとかはないしゴジラを生み出した「水爆実験」も違ったものに。
その代わり我が国とアメリカとの関係なんかが出てきて、という感じ。
自分の記憶ではキングギドラが出てくる頃までのゴジラは楽しめたけれどもその後は迷走していたという印象。
それがこの作品で新たな展開を見せてくれた感じでした。
Posted at 2017/03/26 20:04:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月25日
大学を出たのが昭和55年ですから37年働いたことになります。
健康保険の継続やら退職関係の手続きがいろいろあって邪魔くさいこと。
昔は「情報」の授業なんてなかったのですが近頃は高校でも週二時間。
学校によって違うのでしょうが最後に勤めたところでは「Wordを使って文字入力の練習」「Excelの基本」「著作権」などを扱いました。
最近よく言われるのは「大学生はパソコンが扱えない」。
つまりスマホは操作できてもキーボードを使って何かするという経験がないからだとか。
そう言われると思い当たることがあります。
それは「家庭にパソコンがない」という生徒がかなり存在するということ。
それはひょっとして保護者がパソコンの欠かせない職業に就いていないから?
それと感じるのはやはりそれなりに「算数」が出来ない人はExcelも使えないということ。
こことここを足して、この列の平均をここに出して、この範囲の順位をつける...
こんなことも理解できないのにSUMだのAVERAGEだの覚えても-与えられた練習問題は出来るでしょうけど-自分でシートを作成することは出来ないのでは?
Wordを使った文章入力も同じですがやはり小学校時代の「読み書きそろばん」はその後の人生に大きな力を持つんですね。
Posted at 2017/03/25 20:38:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月21日
大方は読んでいます。だって「メーカーの回し者」みたいな文を書かない人だから。
今日も「自動車問答」を読み返しているとトヨタが得意にしていたのは「品質向上および大量生産と、これによる廉価化のノウハウ」でしかない。
レクサスにしても「アウディがやっているから上下とも分割型アームのダブルウィッシュボーンとか、BMWがやっているから電制ステアリングに後輪ステアとか、先行する外国メーカーのお尻を要素技術で一生懸命に追いかけてただけ」だと。
事情は日産も同じようで「ものづくりそのものまで大幅に...<リストラ>して設計はリカルドやAVLなどの外国のコンサルタント会社に丸投げ」して「新興アジア向けの安普請車とアメリカで売るインフィニティ車だけの、日本人のためのクルマはいっこうに作らない会社になって」しまったと。
こんなこと、一般の自動車雑誌には書けません。
それとも箱根に招待されて全開で走るだけの「自動車評論家」は知らないだけなのか?
どちらにしてももしもレクサスの試乗会に招かれてその後雑誌にこんな記事を書くと二度と呼んでもらえないor編集部に強硬な抗議+試乗車貸し出しand広告出稿拒否なんかになるんでしょうねえ。
そういえば昔徳大寺氏が書いた記事に対して日産がえらく腹を立てたとか「デザインがピンファリーナと書くと許さない」と言われたとか。
そう考えるとメーカーと一般紙に間に厳密な「批評」は成立しないんですね。
Posted at 2017/03/21 20:18:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月19日
項目は「エンジンオイルの点検」「ブレーキ関係の点検」「エアコンフィルター交換(有料)」「ワイパー」「CVT作用」「パーキングブレーキ」「ランプ類」「エアクリーナー」「ベルト類」「タイヤ空気圧・摩耗点検」「冷却水」「バッテリー」など多岐にわたるもの。
純正エアコンフィルターって4860円もするんですね。技術料1080円まで取られました。
デンソー製みたいだから次からはパーツだけ買って自分でやってみるか、と。
日曜ということもあってディーラーは客で賑わっていました。
スバルがそれだけ世間の関心を集めているのは結構なことですが一オーナーとして考えることもあります。
それは第一に早急にCVTの次を考えないとということ。
自分がVWのDSGに乗っていたこともあってやはりダイレクト感では負けます。
そうオンオフスイッチのようなフィーリングがあります。
それが多段ATなのかDCTなのかは分かりませんけど。
第二に(自分は関心がありませんけど)ハイブリッドだのEVだのを将来どう展開して行くのか、ということ。
まあこれしきのことはとっくに社内で議論されているのでしょうけど。
Posted at 2017/03/19 18:31:47 | |
トラックバック(0) | 日記