2017年03月17日
 
 職業柄その手の資料に触れることも多く今年も速報値が出ていました。
自分が高校生の頃は夜間の学部(二部)も堂々とランキング表に載っていました。
まあ当時は大学進学率も25%ほどで就職とか専門学校に行く人も多かったか。
現在では高校生の半分ほどが大学に進もうという時代。
かつては就職していた層が今や大学生になる時代。
そうなると当然「勉強もしない」学生がワンサカFラン大学に押し寄せるわけで。
自分の知る範囲でも三年生になっても「大学か専門学校or就職か迷っている」などという私らからすると謎の台詞をよく聞きます。
かつてのように「一生懸命勉強して」「何度か模試を受けて」合格するというパターンは卒業生がほとんど大学に行くという高校の学力上位層のごく限られた生徒の話。
その他大勢は「バイト三昧」で「勉強は定期テスト直前だけチョロッと」。そしてA.O入試-レポート提出だけのところも多い-で受かってお金は「奨学金頼み」...
政府も野党も「奨学金制度を充実させる」だなんて言いますけど本当にそれで良いのか?
しかもその種の低劣な「大学」にも多額の補助金が税金から出ています。
一説によれば大学生でまともな学力を持つのは上位層10%ほどだとか。
Fラン大学とは全国偏差値35以下という大学で、全国平均が50だとすると「全く勉強をしていない層」が行くところ。
科目によってはほとんど白紙でも35程度の偏差値は残ります。
今一度補助金のあり方や大学の設置基準、最低限の学力の確保などを見直すべきではないのか、と思います。
				  Posted at 2017/03/17 22:26:05 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2017年03月15日
 
 最高裁で「令状が必要だ」となりましたね。「法律の裏づけ」も必要だとか。
自分なんかは「そんなんはお尋ね者だけが嫌がっとるだけやろ」なんて感じてしまいますけど、そこは法律の専門家が議論した結果なのでまあそんなとこか、と。
それより嗤ってしまったのが窃盗を繰り返していた犯人が「捕まえるためなら何してもええんか」だなんてニュースに出て-ただし顔は隠して-喋っていたこと。
アホ丸出しです。
お前さんこそ「金を手に入れるなら何をしても良い」とばかり犯罪を繰り返してきたんだろうが。
そんな人間があれこれ言えた義理か、と。
何を被害者面して喋っとんねん!と腹が立ちました。
				  Posted at 2017/03/15 22:06:42 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2017年03月14日
 
 次の日曜日に入庫する予定なんですが。
はがきを見ていると「スラッジナイザ-」なるメニューがあって「燃費改善」「レスポンス改善」「パワー低下の改善」「エンジン寿命の長期化」がその効果としてあげられています。
走行も1万キロを超えまたマフラー出口にカーボンがついていることからも気にはなっているのですが。
値段が6480円...微妙です。
確かWako'sやNUTECにもエンジンをきれいにする製品があったような気がするのですが効果と費用とのバランスがとれているのは果たしてどちらか?
問題はその後必ずオイル+フィルター交換が必要になるので前回のオイル交換からまだ2000kmほどしか走行していないので今回は見送りかと。
				  Posted at 2017/03/14 21:22:57 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2017年03月12日
 
 木曜に大阪府の高校入試が終わり金曜日は朝から夕方まで採点作業。
土曜日はその点検作業と結果のパソコン入力。
月曜日はボーダーラインの答案の再々再点検。
ようやく火曜日に合否判定会議...
毎年のように細かい手順が変更されるのにも参りますけどその「採点作業」が煩雑極まるもので。
まず答案用紙とは別になった用紙に担当箇所を採点します。(「部分点を与える」とあるものについてはたとえば3点2点1点0点と基準を設ける)
次に別人が答案用紙を採点して先に採点したものと照合。(ここまでで2回採点することに。間違いがあれば一々はんこを押して訂正)
先の用紙の小計+合計。ついで答案用紙の小計+合計。それをまた照合して確かめる。
その結果をパソコンに入力するのですがこれもクロスチェックを繰り返し何度もやる。
ここでようやく合否のボーダーラインが判明。次にそのボーダー上の数十名について再び答案と集計のチェック。
最後に合否判定会議をやっておしまいと。
ここまでの作業でヘトヘトになってしまいます。
しかも何か間違いがあれば個人単位で「処分」までされるんです。
退職した教員はほぼ例外なしに「あの採点作業から解放されるのが一番うれしい」と言います。
現場からは以前から「マークシート方式の導入を」と訴え続けてきたのですが「そんな予算はない」でチョンです。
とりあえず自分も今年が最後なので気分も晴れ晴れというところです。
				  Posted at 2017/03/12 18:12:07 |  | 
トラックバック(0) | 日記
 
			
		
			
			
				2017年03月05日
 
 豊中の小学校の件。国会の予算委員会で長々と扱うような問題でしょうか?
ちょっとおかしな人が奇っ怪な幼稚園を経営していてそれが小学校を開校するにあたって政治家に接触しただけの話。
「瑞穂の国」とか言っているけれども安倍総理を持ち上げている時点で「保守」でも「愛国」でもない。
ロシアに金を渡して虻蜂取らずになり韓国とは必要もない「慰安婦」問題で交渉。トランプが大統領になると押っ取り刀で尻尾を振りにアメリカまで出かけてゆく...
税制をいじって家庭の主婦を働き手として狩りだそうなんてどうかしてます。「育児」「子育て」という家庭内で最も大切なことはどうでも良い?
確か前は「TPP反対」と言っていたのに国会で強行採決までしてごり押し。それでアメリカにはバイバイされて笑いもの。
何度も言いますけど「靖国参拝できなかったのは痛恨の極み」と明言しておいてやはり参拝はしない。
そんないい加減な総理に対して政策の根本を問うかわりに「憶測」「邪推」「報道」に基づいて国会という場で延々と「議論」なんかしているから「やっぱり民進党じゃねえ」となるんです。
しかもあの籠池某は民主党時代の平野元文科相とのつながりが言われているようですし、何よりコメントを求められてキリッとした表情で答えている蓮舫代表の顔を見るたびに「おい、二重国籍の件はどうなった?」と笑ってしまいます。
要するにそんなどうでも良いことではなく「今後トランプ政権とどう対峙してゆくのか」「シナの膨張政策への対処は?」「北鮮からの脅威にどう備えるのか」等々。
自分はそんな論戦を聞いてみたいのです。
				  Posted at 2017/03/05 17:47:19 |  | 
トラックバック(0) | 日記