
先週末の土曜日1/18はFSWの駐車場を某団体で貸し切って1日広場練習しましたー。お友達のtakaさんとどりとすさんと3人でLet's Goです。
ジムカーナ的にぐるぐる回るのはスープラで初!
前車のカレラでも、前々車のMR-Sでも一切やらずにロードコースしか走ってなくて、基礎練は多分15年とか20年以上ぶりになります。
一体どんなことになるやら・・・・?
まずは、冬の正装をしてしまっていたタイヤ・ホイールを
長い自慢話を聞かされながら練習着に着替えました。こちらは1年間すべての走行で履いた終わりかけのタイヤです。ワイヤー見えてきたら帰る算段です。

広場はパイロンがサブロクとかもなく優しめに設定され、何とZN6, 8, NDの貸し出し車両に乗れると言うシアワセ(*'▽')

ZN6はカップ仕様でKENDAを履いていると言う、実質ドリ車?制動はまぁまぁ効きますが、横方向が散水の効果もありかなり低速からブレイクするので、コントロール幅が大きく扱いやすい感じでした。
NDはZN6でさえあんなに滑るのでショートホイールベースで流れ出しが急だろうから自分に扱い切れるのか?と思いながらのドライブでしたが、POTENZAアドレナリンを履いた、筑波で良く見かけるパーティーレース仕様っぽく、絶対的グリップなのか排水性なのか限界がとても高いため、滑ってしまうとコントロール幅は少な目でちょっと上級者向けな感じでした。
そしてZN8!GR86/BRZ Cupレースに参戦中の車両で、これは素晴らしかった。。。

何かワクワクしすぎて満面の笑みでヨダレ垂らしていたと思いますがミラーシールドで良かったw

何と言うか、まず全体的に剛性感が高く、操作の反応が良いこと。

次にタイヤがZIII Cupのせいか、Winmaxのパッドのせいか、制動力が素晴らしくウェットとは思えない減速Gが感じられ、立ち上がりでデフがアクセルと連動する感じで使いやすかったです。
そして自分のクルマ!
コースでは「あっ(@_@;)」と思った瞬間には回っていると言うことも良くある車両ですが、この低μ路では少しだけコントロール幅がありました。ATで電子パーキングブレーキなのでサイドが使えないのですが、ちゃんと荷重移動をする練習を重ねればいつかはグルグル出来そう?な予感でした。ドライだとどうなるのか・・・?
今はまだこんな恥ずかしいレベルなので、ちょっと夏とかシーズンオフに広場練習したくなりました。
理想は立ち上がりでカウンターはステア角最大90度とかを目指します。
ちなみに今回から車載カメラをDJI OSMO Action4に変更しました。一言で言うとメッチャキレイ!!です。凄く広角で暗いところもはっきり写り、左右両端が横長に強調されるのでスピード感がリアルに近く素晴らしい!取り付けもクイックリリースのためワンタッチで、台座を外さないなら5秒で車載完了。音声で録画開始・終了可能。
今まで車載はかなり投資額抑えてましたが、GoPro11とか匹敵しそうな性能で35K位の購入、コスパ高いと思います!
今回は4Kで撮影したオリジナルはとてもキレイでしたが、加工してサイズを小さくしたら劣化してしまいました。また取り付け位置は手振れ補正なども改善してファミ走でまた試してみます。
そして練習後はご一緒したtakaさんとどりとすさんと、一部の人は坂道トレーニングをして怒られたりしながらtakaさんの32を預けているショップにGo!何やら怪しげなエンジンパーツ等をやり取りしました。
そして翌朝9時から通院だったので帰る予定だったのが、takaさんとどりとすさんと旨い海鮮喰ってそのままホテルで寝る誘惑に勝てず、食事&急遽宿泊することに。

とても雰囲気が良いお店で、沼津で獲れた魚介類を、テーブルで浜焼きする方式でいただきました。
あーーーー、至福の時間!!!って言うか朝から晩まで1日が幸せ過ぎました。
色々な車両に乗らせてもらってスキルの横幅が広がり、自分の車両でも走って理解を深めることが出来た上で、シメは旨すぎるご飯。。。遠い家まで帰らず、近くのホテルで反省会してBTQ(ばたんきゅー)。
takaさん、どりとすさん、お付き合いいただきありがとうございました。
翌朝は早朝発で予定通り9時通院。
クルマも練習着からファミ走に向け正装に着替えましたw

いい加減タイヤは終わっただろうと思ったら、本当はまだ1-2本走れるけど捨てても良いかも、と思えたのが2本。このレベル

もう2本はまだ5枠位走行できそうな残山。

どうしようー。ナンカンCR-S、1年使い倒して1万キロ位走ってまだサーキット走れそうってホントコスパ高すぎる。
・・・ので、オフシーズンに取っておいてまた広場的に使おうと思ったのでした。
ただ広場なら買ったときに付いてきたミシュランもあるな・・・
と言うことで、丸1日未明から深夜までご一緒させていただいたtakaさん、どりとすさん、また主催・関係者の皆様お疲れさまでした!練習意欲わいたのでまた行きましょう!
Posted at 2025/01/23 02:02:29 | |
トラックバック(0) |
スープラ | 日記