• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

okuda-vzのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

再びオープンカー(916スパイダー)に至るまでの経緯#5

再びオープンカー(916スパイダー)に至るまでの経緯#5試乗が終わって、記録簿を見せてもらいました。
以下主な履歴。

2015年8月 車検
2015年4月 タイミングベルト・ウォーターポンプ交換
        ラジエーター交換(社外品)
2013年9月 タペットカバー&ガスケット
2013年7月 車検
        フューエルホース
        左PWレギュレーター(中古)
2013年4月 シフトリンケージ、センターロッド、サイドロッドブッシュ交換
        ステアリング交換
        左フロントウィンカー修理
2012年3月 クラッチオーバーホール
2011年8月 車検
        左右ヘッドライト内部清掃
        ボンネット塗装&コーティング
        トノカバー塗装
        ピンファりーナエンブレム交換
        フロントガラス交換
2010年12月 サーモスタット交換
2010年7月  ショックアブソーバー交換
2010年5月  HID取りつけ
         右ドラシャ交換
         デントリペア
         ウィンドディフレクター取りつけ
2009年5月  タイミングベルト・ウォーターポンブ交換
2005年8月  タイミングベルト・ウォーターポンプ交換
2003年8月  車検
         クラッチレリーズシリンダー
2001年7月  車検
1998年    初年度登録

決め手はこの記録簿でした(これ以外にも実にいろいろと整備されています)。
GTAを維持していて、手が掛からなかったのは最初の5年間だけでした。
それ以降はそれなりに手がかかる。
このスパイダーも初年度登録から5年目以降の整備履歴を見るといろいろ手がかかってます。
これだけ維持するのに手がかかっているということは、今後も同じようにいろいろとあるのだろうとは思います。ただ、おそらくは購入しても年間1000キロ~2000キロ(あるいはもっと少ないかもしれません)程の走行距離になると予想しているので、あくまでも希望的観測ではあるけれど、大きな出費は抑えられるのではないか。2年前にタイベル交換してあるというのも大きかった。まぁ、それでも古い車なのでいろいろあるとは思うんですけどね。でも、これだけ履歴がはっきりしているというのは、たとえ何かしらのトラブルがあったとしても、ある程度納得できると思いました。
よし、決めた!買おう!!
あとはうちの奥さんを納得させるだけだ。
(続く)
Posted at 2017/01/26 20:09:07 | コメント(0) | オープンカー再びプロジェクト | クルマ
2017年01月25日 イイね!

再びオープンカー(916スパイダー)に至るまでの経緯#4

再びオープンカー(916スパイダー)に至るまでの経緯#4一通り見せてもらって、試乗となりました。
幸運なことに平成29年8月まで車検が残っていました。
これは購入金額に大きく影響するところです。
また見た目がどんなによくても実際に運転してみなければその車の良し悪しは判らないと思うのです。おそらく試乗できない個体であったら購入までは至らなかったでしょう。

運転してみてまず感じたことはオープンの解放感がこれまで乗ったことのあるもののなかでもかなり良いということ。
個人的な意見ですが、オープンカーの肝はフロントウィンドウの窓枠上部の位置。
これが頭の上にかぶさるようようだとオープンカーとしてはあまり魅力的ではないと思う。
916スパイダーはこの件に関してはかなり良いで出来であると思います。
ビートよりも良いですね、この点については確実に。


スパイダー購入にあたっては、当初より初期型ツインスパークを考えていました。

V6はGTAがあるし、自動車税がV6よりも抑えられる。
幌の開け閉めが手動というのも故障の可能性が減る。
この2点が主な理由です。

実際運転してみるとツインスパークエンジンのフィーリングはV6とはまた違った良さがあると思いました。
ブッソV6についてはGTAのそれを越えるものはおそらくSZのシングルカムくらいではないかと個人的には思っていたので、スパイダーのV6は選択肢の中には入っていなかったのだけれど、ツインスパークエンジンは予想以上に良かった。
特に4千回転くらいまでのフィーリングがとても好印象でした。
街中で使いきれるパワー感がなによりも良い。
もちろん距離はかなりいっているのでやれた感じは否定できないんだけど、
トルクの出方というか、実用域でのトルクの厚みみたいなものがとても良い感じだと思いました。
運転していてとても楽しい。
なんなんでしょうね、あのフィーリングの良さは。
たいしてパワーがあるわけでもなく、上まで回しても速くない。
全然速くない。
むしろ遅いんです。
でも、なんだかスピード感があるんです。
でも、なんだかとても楽しい気持ちになるんです。
このツインスパークというエンジンは。
ほんと不思議です。

その一方で4千回転以上を回すと、あれ?って思いました。
その昔、155のツインスパークを運転させてもらったときには、もう少し上の方まで綺麗に回ったような気がしたので(実はこのとき、155よりもバルケッタのエンジンの方が断然良かったのは秘密です(笑))。
水温の上がりもちょっと悪いなと思いました。
回転フィールについては、購入してからディーラーのメカニックの人から聞いた話だと、ツインスパークは155、147、スパイダーでかなり違うらしい。このへんのところについては今後確認していきたいところです。
水温についてもネットで検索すると結構いろいろなことが書いてあって、もちろん最初に疑われるのはサーモが駄目になっていて開きっぱなしの状態であるかもしれないといこと。それとは別に水温センサーの位置の関係で比較的低く表示されてしまうのだという意見。後付けの水温計でも90度くらいを指していても純正の水温計は70度くらいだったりするとありました。このへんも今後の要確認事項です。

エンジンについては、もう目を三角にして飛ばすようなことはまずないので、このくらいでも十分楽しめるとの結論に至りました。
とにかくオープンの気持ち良さがとても印象的だったので、購入へと気持ちが更に傾いたのでした。
2017年01月24日 イイね!

再びオープンカー(916スパイダー)に至るまでの経緯#3

再びオープンカー(916スパイダー)に至るまでの経緯#3あれは去年の11月下旬。
いつものようにグー・ワールドを見ていたら、割りと近所のお店に黒のスパイダーが出ていました。
いつも行く葛西のホームセンターへ行き、家族をおろして、ちょっと見てくると言い残してそのお店に行ったのでした。

第一印象は良くもなく悪くもなく。
98年式を考えれば、まぁ、こんなもんなのかな、という印象。

くわしくあちこち見せてもらう。

エンジンカバーはかなりくたびれている感じ。
幌も擦れなどがある。
塗装も全体的にボヤっとした感じ。

しかし、さらによく見ていくと、それ以外はたいして気になるところがなかった。

外装。
リアスクリーンは十分綺麗。
ボディに目立つ傷や凹みはなし(うちのGTAの方が小傷や凹みがあるかも)。
ヘッドライトも曇り等全くなし(ここが綺麗だととても印象が良くなります)。
テールライトも十分綺麗な状態。
前後のエンブレムの状態も良し。
ホイールは小傷程度。ダスト汚れはあり。
ウィンド・ディフレクターが装着されていた(これは風の巻き込みを防いでくれそうだ)。

内装。
シートが中期のレザーシート(モモのシート。色はベージュ?タン?)に換えてあった(この色合いはとても好み)。
シート後方の物が置けるスペースのカーペットが年式を考えれば信じられないくらい状態が良いと思った。
カーステレオはかなり良いものが奢られているという話だった(このときはあまり実感はなかった)。
スマホ用のホルダーとアイフォン用の端子がダッシュボード上に用意されていた。


よく見れば見るほど、その年式を考えればとても大事にされてきたというのが伝わってくる1台という感じがした。

いわゆる荒れた個体と呼ばれるものとは一線を画すもの。
以前乗っていたビートを手放したときの状態を思い出すと、エンジンの状態は自信があったけど、内装などはこれよりももっとやれていたと思う。

あれ、なんかこれ良くないか?
少しずつ気持ちが傾いていく気がした。

2017年01月23日 イイね!

147 GTA車検 その2

147 GTA車検 その2備忘録的に。
走行距離 61,440㎞。
車検整備
法定24カ月点検。
オイル交換 (セレニアレーシング10W60)
オイルフィルター交換
トランスミッションオイル交換(純正オイル2C75)
ワイパーブレード交換
バッテリー交換
トルクロッド交換
フロント及びリアブレーキローター&パッド交換(社外品)

ブレーキローターはドイツ製。
トランスミッションオイルは最初ワコーズを提案されたけど、以前使ってあまり印象が良くなかったので純正をお願いしました。ちょっとだけ高いです。
エンジンオイルはこれ以外にもいろいろ試しましたが、セレニアレーシングにしてからオイルの減りが明らかに少なくなったので、ここ数年はずっとこれです。
トルクロッドは本当に消耗品です。3回目の交換。およそ2万キロごとですね。
昨年末のシフトワイヤー交換とイグニッションコイルの交換と合わせると凄い金額だなぁ~~~。
果たしてあと何年乗ることができるのか。
うちの奥さんがこのクルマを気に入ってくれていて本当に良かった。。。。
Posted at 2017/01/23 20:09:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2017年01月22日 イイね!

147GTA 5回目の車検を終える

147GTA 5回目の車検を終える年間4千キロ程の走行とはいえ、走っても走らなくても維持するのにはそれなりのお金がかかるアルファロメオ。初年度登録から11年目を迎え、去年は初のレッカーを体験するなど、不安な要素は確実にあるわけですけれど、GTAに代わるクルマはなかなかなく、更にスパイダーが我が家に来てからはこの2台体制ってかなり良いかも、と感じ、当分手放せないよなぁ~~~、と強く思っています。
それでも一年点検と車検で毎回諭吉が20人から30人いなくなるのは本当に厳しい。そのへんはディーラーの人もいろいろ配慮してくれて、純正より値段の安い社外品や工賃を割り引いてくれたりするんだけどね。まぁ、それでも新車を買うより同じ車を維持し続ける方がなんだかんだで安いような気もするし、できるだけ今の2台は大切に乗り続けたいと考えています。
ほんとね、赤のGTAと黒の916スパイダーの組み合わせてって自分的には最高なんです(^^)。
Posted at 2017/01/22 23:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「まずはこのカタチ。まずはこのデザインありき。 http://cvw.jp/b/373364/48146570/
何シテル?   12/17 08:36
スーパーカー世代です。 気がつけば147GTAと916spiderの2台体制。 ツインスパークとブッソーネV6。 お互いの魅力を引き立てあうこの組み合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

リンク・クリップ

朝の色々 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 05:48:08
chi-bee設立ミーティング2000/9/9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 15:40:00
新舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/20 10:26:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
2010年式 M3L(RAW COLOUR) 人生初の英国車。 なかなか味わい深いです。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プジョー106を10年は乗ろうと思っていました。 しかし、たまたま見に行った147GTA ...
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
ビートを手放して6年。 ついにオープンカーを再び手に入れることができました。 しかもアル ...
スネークモータース K-16 圭一郎くん (スネークモータース K-16)
半年ほど探して2023年12月24日に納車されました。 最高のクリスマスプレゼントでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation