
最近の天候不順で、実は収穫が1ヶ月ぐらい遅れている「落花生」
この週末はなんとか晴れましたので、家族総出でお手伝いなのです。
カラカラに乾いた「落花生」を茎や葉っぱごとバラバラにする「ラッカコギ」をします。
しかしこれが大変。
鼻のアナから耳の裏まで真っ黒によごれてしまうのです(笑)

霧のように吹き上げているのが、落花生のバラバラになった、茎や葉、根っこの部分です。
こんな感じでカラカラに乾いた落花生を丸ごとマシンに入れて、実とゴミとに分けます。

娘たちも助っ人として参戦。
落花生をこのマシンの中にポンポン入れていきます。
この時点で、頭やら髪の毛やらゴミだらけなのです。
風呂に入らないと、車に乗せられません(笑)

落花生マシンの中には、巨大な扇風機があります。
実が軽かったり、ゴミを飛ばすために付いてます。
さっきの霧のような写真は、この巨大な扇風機で飛ばされた、落花生の葉や茎、根だったんです。
ちゃんと実が入っていれば、この場所にストックされます。
しかしまたまた問題発生。
この落花生マシンは、古いコンバインを改造したものなのですが、キャタピラが些細なことで、切れてしまったのです!
さすが昭和50年代のクボタ、コンバインをベースとしたマシンだなぁ。
ここで、私は、、、、、!

キャタピラが切れてしまえば移動もできません。
落花生マシンを移動させるため、ミニパックフォーで出撃です。
うーん燃えてきたぜ!
東京で鍛えた「オペ魂」が炸裂するぞ!(嘘)
久しぶりのオペなので、すっかり操作方法を忘れちゃいましたが、無事に落花生マシンも移動することができした。
そろそろ人参も始まるので、落花生の収穫をやっつけないとダメなんです。
週末ヒロイン、、、、ではなくて「週末百姓」としてがんばってます。
Posted at 2013/11/19 00:37:19 | |
トラックバック(0) |
農業 | 日記