• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パロシのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

またもチェーンブロック・・・

またもチェーンブロック・・・20250706その2。

U市に帰投したあと、深夜にパロシビにて魔都TOKYO方面へ。
パロチーノのメータどうするかなぁとか考えながら首都高C2外回りを走行していたのだが・・・

とある場所で前のトレーラーが跨いだ落下物が左車線真ん中少しセンターライン寄りに( ̄□ ̄;)!!
車間は取っていたがモノが小さく一瞬反応が遅れる・・・

ブレーキ踏みつつ車両がいない右へ緊急回避を試みる。
(本能的に跨ぐのは避けた)

ドゴン!という衝撃と共に乗り越した感触。

すぐに車線を戻すが徐々にハンドル正立では直進が維持できなくなっていく。左に流れていくパロシビ。
その瞬間に過ぎていく非常駐車帯。

走行音的にはバーストしてはいないしタイヤ脱落もしていない。
次の非常駐車帯より手前に予定のランプ。
後方車両なし。

とりあえず停めず減速させてランプまで逃げ込み、一般道へ。

すぐに作業が出来そうな路地に入れ、状況を確認する。

左前、ぺっちゃんこ。
乗り越しで裂けたのでなく、ピンチカットの形でサイドウォールに穴が空いた模様。
バンパーやブレーキ等にダメージは無さそう。
脱落物もなし。

とりあえずここに長い時間は停められない(田舎でなく都内だし)ので手早く左後をテンパーと交換、その後左前に左後を回す。

動かせるようにして移動してから道路緊急ダイヤルへ電話。
続いて警察にも。

落下物はチェーンブロックで無事回収、その時点では他車の被害連絡なしとのこと。
その後軽く聴取うけて処理終了。

さて。
何だかんだともう空は明るくなってきている。
通勤ラッシュの4号線をテンパータイヤで走ることになるのか・・・しかも長距離。
皆さんカリカリしながら運転してる中、荒れた路面をそれなりのスピードで・・・うーん・・・左前に回した左後もパンク履歴あるし・・・

高速機動隊の方からもこのあとどうするんですか?と聞かれたが・・・
まぁやるしかないですよね(苦笑)
途中でなんかあったら、この辺ならここに逃げて開くまで待ってあのタイヤ屋さん、あの辺ならあの場所・・・とかルート上でのトラブル対応算段をある程度付けて出発。


・・・かなり慎重に走り、何とか無事にU市まで帰投できた。
だいぶ時間かかったけど・・・


ほとんど寝ずでイカレポンチのパロチーノで通勤しつつ、SUZUKIディーラーに電話して部品番号伝えつつメータ発注、タイヤ屋さんに着けてタイヤ購入手配。
何とかギリギリで仕事に。
お茶会からの流れで暑さ負けでかなり疲れていたのもあったが、何とか乗り切れた。


翌日にはタイヤが届き、仕事までに交換してもらって、何とか綱渡りを渡りきったのだが・・・

ちなみに、タイヤは当初国産の「熱望の元気」っぽいやつにしようと考えていたのだが(そもそもタイヤの劣化具合がヤバめだったので検討自体はしていた)・・・
貧乏故か、タイヤ好きの性か、変な方に興味が出てしまい・・・
「最大把握」の「確信が持てる把握」に(笑)









どこかで見たことあるようなこの見た目はちょっと味わってみたいトレッドパターン(^ ^;
そして最近見かけなくなった気がするシンクドレター。
外観で選ぶもんじゃないとは思うけど・・・その実力は気になるところ。


そしてトップ画。
新しい仲間がトイレのドアに仲間入り・・・

こうやってみると
国産
少なくない?(笑)


近年
落下物ほんと多い。
いろんな意味で世の中荒んできてるんだろうなぁ・・・

ほんと
やった作業とか
書くことたくさんあるんだけど・・・追いつかない程色々起こる楽しい世界(棒)



うーん・・・

しかし

なんて日だ!(苦笑)
Posted at 2025/07/15 05:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

縮地の術。

縮地の術。20250706(日)。
この日は12時間位の間に色んなトラブルが発生した。
パロシ運転史上でも割と上位に来そうな位・・・場所が遠方でかつ両車に起きたことも含め。


まずはパロチーノ。


この日はお茶会。
νパロシ亭の刺身用醤油を切らしていたこともあり、買いに出る流れでお茶会にも参加する。
まずはその途上。



先日遂にうちのアレも鮮烈な青色に。
同時にタンク上の燃料ホース2本(デリバリとリターン)も換えてもらった(ベーパー系はやれてない)のもあって、チェックがてら高速へ。

順調そうなのでエアコンを入れる。
暫く走るとエアコンが効いてない状態に。
色々試してみたが、「時速80キロ付近から上でエアコンが止まる」模様。
回転数でもなさそう。

何故?(・・;)

・・・とにかくエアコン切ったまま走るが、快晴で気温も上がっていた14時過ぎのこと、車内は大変なことに(^ ^;

やがて一般道に降りて、再びエアコン確認するが、普通に使える。

・・・何故?(・・;)

やたら暑いしシステム内圧かなぁ、と思いつつ、とりあえず後回しにしてお茶会会場へ。
会場近くでオドメータに目をやると、369301キロ。
あと700キロ弱でキリ番だなぁ・・・

・・・会場に着き、ドライブインシアター状態で参加しているかちゃさんを羨ましがりながら色々お話をする。
(暑さでやられていて写真を撮ってなかった)

さて次の目的地は前橋。
お茶会を後にし、大田方面へ。
車は快調、エアコンも使える・・・

やがて道の駅の辺りまできて、上武バイパスへ。

そこで「今日で150キロ近く稼げるから今月中にキリ番取れるねぇ。だってさっきお茶会で残り700キロ切ったから・・・」と言いながらオドメータを見る。

ん?
あれ?
さっき301じゃなかったっけ?

今も301なんですけど・・・

三度見した(笑)
暑さで自分がおかしくなったかと(・・;)

暫く見ていたが、オドメータ動かざること停車中の如し。
スピードメータはほぼそれっぽく動いているのだが、進めど進めど進まない(笑)

暑さで回転部がひっかからなくなったかな(・・;)

バイパス降りたあと、信号待ちで叩いたら動き出した(笑)
しかし、なんか実際の距離より進んでない感が・・・

とりあえず醤油を買って、U市に向けて走る。
途中、桐生あたりでまたオドメータが止まる。
叩く。
動き出す・・・がまた動いたり止まったり。
動いていても、なんか肌感覚と距離が合わない時がある。

これ以上昭和アタックを繰り返すと他のメータが取り返しのつかない事になりそうなので諦める。

そして、高速を使う。
もう日も暮れたしこれならエアコン大丈夫・・・
・・・ではなかった。
やはり同じ状態。

あとの予定もあったのでとりあえず追求はせず帰投。
正確な距離とかわかる条件でまた様子みましょ、と。


明くる日。
諸事情(たぶん後述)によりイカレポンチなパロチーノでの出勤となる。
距離がわかるので見てみると・・・
うん。
動いていても実際の距離の3/4しか走ったことになってない・・・


生まれ出でて後30年、童貞ノンオーバーホールだと魔法が使えるようになるという・・・

まさにこれが縮地の術か( ̄□ ̄;)!!
まて慌てるなこれは孔明の罠


ちなみに
涼しいと割と普通に動いていた。
(暑いときはスピードメータもいくらか遅めに、こちらは電解コンデンサの劣化かなぁ・・・)

なので涼しい日が続いた先週はそんなに変な動きはしなかったのだが・・・

いずれにしても
・トリップメータ破損
・オドメータ不調(ほぼ破損)
(+暑いとスピードメータも遅れ気味)
スピードメータアッシ全て壊れたので交換することにした(笑)

何とかまだ新品出た・・・
(たぶん)自分でもやれなくはないが、整備記録のこと(あと後述の件)もありディーラーにお任せする手筈に。

で、この週末。
今週割と普通に動いてるし、修理までに何とかキリ番取れないかなぁ・・・と土曜日に走らせる。
順調に埼玉を過ぎ、保木間まで来た辺りで不動に。
少し動き出したり滑り気味だったり宥めたりすかしたり・・・
そこから久しぶりに八千代の資さんうどんに寄って、U市へ進路を向ける。

・・・そこからU市まで、パロチーノ的には15キロ弱位だったらしい(・・;)
特に鎌ケ谷辺りからU市までは2キロ。
最早縮地の術どころではない( ̄□ ̄;)!!
これはワープ航法だ(笑)

どこへ行くにも近場への散歩程度。
遂に夢のような移動手段に・・・
(但し所定の時間は掛かる)

同時に
燃費ほぼゼロの極悪環境仕様に(爆)


と言うことで予定を早めて入庫。
(修理予定日は変わらないけど)
入庫時の距離がトップ画。
案内してくれたお姉さんを待たせて撮影。
このクソ暑いなかとても迷惑な客に(苦笑)
月までは届かず・・・無念_| ̄|○



月への夢
またここから始めようか・・・

 
・・・いやそれは無理だから合算で(苦笑)
合算でも届くか怪しいけど(爆)
Posted at 2025/07/15 04:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月01日 イイね!

そこかよ!?(・・;)

そこかよ!?(・・;)ラジエータファン直す暫く前あたりから
「エアコンスイッチいれるとすぐ切れる、少しするとまたスイッチ入る」
という症状が出ていた。

1度切れた後は普通に使えるし、頻発はしてなかったので先送りにしていたのだが・・・
圧力(含む温度)とかかな?位に思っていた。

ファン直した後暫くして、結構な頻度で出るようになってきた。
もし温度なら、ファン直ったからこちらも直るかも?と期待していたが・・・翌日すぐ発生してしまった_| ̄|○
そもそもファンが直っているのであれば、ガス温度(からくる圧力上昇)の可能性は(完全ではないけど)低くなるような・・・
ただエアコン使用時毎回必ず起きるわけでもなく(他の部分が壊れそうなので出来る限りエアコン使わないようにしてるのもあり)、発生条件も掴めないまま時間が過ぎていった。


原因が良くわからなかったのだが、ある日ふと
「スイッチ長押ししたらどうなるんだろう?」
という考えが頭をよぎり・・・
暫く押しっぱなしにしてみたら発生しなかった。
その日一発目で発生して、その後は起きないイメージだったので・・・「スイッチの接触?まさかね┐(´∀`)┌」
と思いながら試してみたのだが、確かに起きなかった。

だが、そもそも発生条件を掴めてないので「たまたま起きなかったのかなぁ」位にしか思わず。
その後もたまに押しっぱなしを試していたが・・・

確かに押しっぱなしの時は起きない。
まさか・・・なんかどこかの複雑なトラブルでなく、ここ?

とりあえずスイッチ買っとくか・・・と思ったら廃盤。
ネット見てジムニー用を購入。





ただ、まさか・・・と言う気持ちが拭えず、色々剥がすのが面倒で結局オープンカフェもそのまま、そのうちエアコン使う機会が減ったので先送りに。
(たまに使うけどその際は長押し)
で、今年になって、ぼちぼち春だなぁと言うタイミングで重い腰をあげる。
スイッチが白からアンバー色(トップ画)に。

他にもオーナー以外動かせないパワーウィンドウスイッチも中古品に交換する(これも三年位放っていた)。

ついでにエアコンパネル裏の照明もLEDに打ち換え。
無駄に明るい仕様に(笑)


・・・で今に至るが、交換以降1度も症状発生せず。
結局ここかーい( ̄□ ̄;)!!


こんなこともあるんですね・・・( ´Д`)
Posted at 2025/06/01 03:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

オーバーヒート未遂(202407)

オーバーヒート未遂(202407)2024年の7月のこと。

この月、一時的に夜勤から日勤に転じて新しい仕事内容の教育をされていたパロシ。

♪やみ~にまぎれて~
が染み付いた影の軍団には昼間の光は色々沁みる・・・と思いつつも、折角の機会を楽しまなきゃな、と普段と違う通勤も前向きに捉えて(=大渋滞)日々勤しんでいた。
大袈裟に言うけど、たった三週間だったんですけどね(笑)

そんなある日。
朝から酷暑。
そんな今日はパロチーノで~と出勤していたところ・・・
鬼怒川に架かる某大橋の付近で渋滞に巻き込まれる。
通常通り♪と思いつつふと朝日が眩しいインパネに目をやると・・・
ん?
なんか違和感が・・・
二度見すると、水温計が普段より高い( ̄□ ̄;)!!
三度見してるうちに、まだジリジリ上昇していく・・・

ラジエータファンが回ってない?
周りはうるさく(何しろ某社のスポーツタイプたくさんいる通勤路なので)よく聞こえないが、タコメーター見るに回ってはいない模様。

とりあえずエアコン入れて回るか試すが・・・回らない(=エアコン入らない)。

車列が動けば僅かに冷えるがあまり動かないし、何度かブロアファンとエアコンスイッチいぢったが回る気配なし。


事ここに至れば致し方なし。
クソ暑い中、温調を暖房側に最大まで動かしブロアファンを全開に。
ベント位置から吹き出す灼熱の豪風。
水温が上がっているので通常の温風どころの話ではない温度で吹き出してくる。いや、噴き出してくる(笑)
これで何とかなってくれ・・・と念じると、ほぼ通常近くまで水温低下。

水温の低下と同時に本人の意識レベルも低下(大袈裟)。
ヘタレなおいらは、動かないかなぁと途中で1度温調下げてエアコンスイッチいれてみるが、状況に変化無し(-_-;)
すぐ水温が上がってきたのであきらめてヒーター全開のまま職場へ。

朝から正念場を何とか乗り切ったが、その日は色んな意味で朝から仕事にならなかったそうな(笑)


・・・帰り、その日は定時で上がらせてもらっていつものディーラーへ電話。
状態を説明して、今から暖房全開で死ぬ気で何とか着けるから、と話をして乗り出すが・・・ラジエータファン回るしエアコンもかかる。
拍子抜けしながら快適に到着(^-^;
煉獄に備えて屋根も開けたと言うに(笑)

とりあえずサーモスタット交換して貰って(半開きで固着していた)、現状ラジエータファン回ってるので様子見で戻ってきて。
すぐ確認する(暑くない夜を選んで)と、やはりラジエータファンがすぐ回らない、というか回りだしが遅い時がある(エアコンスイッチ入れて強制的に回しても反応がワンテンポ以上遅れる)。
なのでファンサーモスイッチ(予め頼んでおいた)を交換。
とりあえずタイミングはずれずに回るようになった・・・ら、今度はファン付近から僅かに白煙(・・;)
白煙が出たあと苦し気に回りだすラジエータファン。
恐すぎる・・・

これも、既にオークションで中古を送って貰っていた(翌日到着)ので、翌日交換。



こちらついてた方(たぶん)。



こちら送って貰った方(たぶん)。

とりあえずテキトーなスポンジをつけて導風効率をあげてみた。
古い方、羽根が溶けたりもあるかなぁと思ったが、羽根は大丈夫らしい・・・白煙はモータからのみだったみたい。

替えたラジエータファンが起動すると、今まで聞いたことがなかった位の大きな風きり音。
今までの、かなり弱っていたのだな・・・


どうやら今回交換したもの全てがイカれかけてた模様(-_-;)

トラブルシューティングとしてはサーモスタットは後だったような気もするけど、固着していたから結果オーライではあったのかな。

(追記:ファンのリレーは予防のため交換してから一年経ってないので大丈夫かな、と言うことで先に他を見始めました)

そして、こちらがはっきりしたことで今まで曖昧にしてきたエアコンの動作不良もあぶり出されて来るのである・・・
Posted at 2025/06/01 02:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月01日 イイね!

写真で履歴を追ってみよう!(タイトル詐欺)

写真で履歴を追ってみよう!(タイトル詐欺)お久しぶりです(^-^;
何とか変わらず生きているパロシです・・・
仕事内容が変わって慣れなかったりしてなかなかこちらに訪れる事も叶わず(・・;)



まずは写真見て色々思い出しつつブログ書くべ、と思い立ってここ一年の写真を見ていくと・・・色んな代車の写真ばかりで気持ちが擱座(笑)
だって自分の車の写真より枚数が遥かに多い・・・代車来たらあちこち写真撮ってるので尚更。
・・・まぁ、そりゃバタバタしますわな、と(^-^;


とりあえず前回からのキリ番をば。



20240930



20241208



20250120



トップ画は20250310の出来事だった模様。



と言うことで両者怪しい箇所がどんどん増えてますが何とか動いております・・・
「波○エンジン出力低下、しかし航行は可能o(__*)バタッ」


トラブル多発の件は、大きなもの拾ってブログ書こう(^-^;

細かいのは拾いきれない・・・

今朝もちょっとエンジンがご機嫌斜めだったのでキャニスター周りの通気試験(パロチーノ)してたし。
その際滞留してたベーパーを顔に浴びたり(危)
うーん、キャニスターとワンウェイバルブ、僅かに詰まってたかも?OAダスターアタックしたら少しマシになった・・・

と言うか、今やキャニスターも15000円越えてるのか?(・・;)
古いの、好奇心から中身見たくて破壊しちゃってるじゃん(-_-;)
うまく外して詰め替えすれば良かった・・・


・・・みたいなのは通常業務になりつつあるので(^-^;
Posted at 2025/06/01 01:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「なりきりスヌーピー(・^^(◆)‌‌〜エース出撃〜」
何シテル?   08/10 12:25
栃木県央に跋扈する、FD2シビックタイプR&EA11Rカプチーノユーザーです。初めてVTECなクルマとオープンカーに乗り出した、2台体制カーライフ初心者です(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デスビ廻りの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 04:11:26
サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:24:27
サイドブレーキ 引きずり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:17:19

愛車一覧

スズキ カプチーノ パロチーノ (スズキ カプチーノ)
ついに憧れのアイツがやって来た(・^^(◆)‌‌ またも初物多し。 ・オープンカー ・ ...
ホンダ シビックタイプR パロシビ (ホンダ シビックタイプR)
久々のFF。 またまた初物尽くし? ・HONDA車 ・純正丸座ナット ・ブレンボのブ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
人生初の、そして下手をすると最初で最後の(笑)新車。 それは、カルタス(旧クレセント ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
私がまだ10歳だったときに、うちにもらわれてきたブルーバード。 11年たって、これが初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation