• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パロシのブログ一覧

2020年04月02日 イイね!

結局ダメ。

結局ダメ。パロシビに付けた、変形疑惑のあった某タイヤ。

・・・うん、変形してる(笑)
かなり円くないんだなこれ・・・しかも4本のうち1本か2本が特に。
バランスは取れてるから使えるは使えるのかもだが・・・
足回りを交換した今となってはこれは明らかなストレス・・・と言うか足回りの劣化を早めそうで(・・;)


と言うことで
あんまり走ってはいないのだが、すっぱり諦めて交換。

ついに(笑)
ATR sports
を使うことに・・・
いや試したかったんだよねコレ。
久しぶりにインドネシアモノ。

またトイレの貼りものが増えた(笑)
で、アジアンばかり(^_^;)
Posted at 2020/04/02 07:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月23日 イイね!

春の装い'20その①

春の装い'20その①氷雪の上を走ったような記憶があまりない今シーズン。
このままではアスファルトタイヤを傷つけながら、ではなく毟り取っているレベルかと(・・;)

精神衛生上宜しくないので、いつもより少し早い気はするが替えてしまおう、と。

降ったらパロチーノ出すし、万が一それが厳しいなら再換装するわな・・・


で、のんびり作業。

各所にラバプロ塗布と、ブレーキ鳴き対策の鳴き止めスプレーもしておく。
(鳴き止めは左前の作業を忘れる・・・)

ジャッキ上げて確認したのだが・・・車高調、やはり前が後ろより下がっているように感じる。
もう少し落ち着いたら、ちと調整してみるかな・・・


とりあえず18インチ純正ホイールをつけておく。
セットになっている激安タイヤに昨年来変形疑惑があるのだが、もしかすると足回りがダメでそう感じていたのかも知れないので、少し使って確認しよう、と。


空気圧調整して、門洗儀式をして、その後車を磨く。



満足したのでテキトーに終了。
撤収。
高速を走らせて様子を見つつ帰投。


タイヤ
ちゃんと使えるといいなぁ・・・
Posted at 2020/03/23 06:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月23日 イイね!

パックンチョ。

パックンチョ。ダストブーツが破けて固着していたパロチーノのリヤスタビリンク。

とりあえずゴニョゴニョした上で手でグリグリして動くようにはしたのだが・・・
偉く渋い(^_^;)

これはブーツの中身までやられているかなぁ・・・
と言うことでディーラーでお値段を聞くと、かなり高い。

諸先輩方の事例をみていると、皆さんダストブーツを代用して補修していらっしゃる。
どうせ取り替えるにしても、直ったら儲けものでちょいとやってみますか・・・

と言うことで、



ダストブーツを某所より購入。
モノより送料が遥かに高くなる典型的な例。
と言うことで、前後やれる上に予備も含めた数を購入する。


なかなかやれる機会が見つけられなかったのだが、20200321に作業。
その為に薄口のスパナを仕入れておいた(と言うか今回それが一番高かった・・・)。







左右とも、上側(ショックについている側)のブーツの方が劣化が激しい。
下側は破ける寸前位でとまっていた。



上側はパックリ・・・

で、上側はどちらも動きが渋め。
グリグリしながらブレーキクリーナーで洗う(笑)と、ボールジョイントから、あとからあとから錆とグリスの混ざったような怪しげな色の液体が出てくる。
下側はそれがない。
やはり、固着するところまで来てしまっていると厳しいか・・・

一頻り洗ったあと、ドライファストルブを馴染ませてジョイントを前より動くようにして、その後グリスアップ。
グリグリ回すとグリスが入っていくようなので、しばらくグリグリして遊ぶ。

次にブーツにもグリス入れて、リンクにブーツを装着。
ブーツが今までのよりデカいので、リングばねでなく番線で縛る。
と言うか今までついてたリングばねはとても再利用出来そうにない(笑)

で、取り付け。

ブーツがデカいので蛇腹部がショックに当たる。
これはそう遠くない将来にまた破けるかもな・・・


試走してみた感じではとりあえず大丈夫そう(^_^;)
様子を見よう・・・



ほんと他にもあちこちヤバげなのだが、喫緊の課題はクラッチとデフかなぁ・・・あとドラシャ右。

・・・喫緊と言いながら、多いな(・・;)
Posted at 2020/03/23 06:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月23日 イイね!

確かにもっと面倒なのあったけど・・・

確かにもっと面倒なのあったけど・・・スパークプラグ交換するのに鉄板外すとか、もう(苦笑)


パロシビの走行距離も既に20万キロを超えてきている。
そして一度も(少なくとも買ってからは)スパークプラグの交換はしていない。

あんまりやってないと、外れなかったりもいでしまったりするような気もするのでディーラー案件かなぁ、とも思っていたのだが・・・
先日パロチーノの二番を交換した際に一緒に買っておいたので、せっかくだからやってみよう、と(^_^;)
ただ、面倒そうなのでなかなか踏み切れなかったのだ(笑)


諸先輩方の作業を参考にしつつトライ(20200315)。

・・・なにやらエンジンの上に被さってきている部分を外さないと出来ない模様。
なにやら、というか見た感じで上空のスペースを制圧されている。

どうにかくさし出来ないかと思ったが・・・
・・・スペース的にどう見てもダイレクトイグニッションのコイルが抜けん(笑)

仕方なく上に来ているものをバラしていく・・・



・・・バラけました(笑)

ワイパーを逃がして樹脂のカバーを外すと、鉄板が二種類かつ複数のボルトで固定されていて、それを外すのだが・・・
思わず身構える程アタマが錆びまくっている(・・;)
チャレンジする前からCREの凍結浸透ルブを取りに走るパロシ。
これは手強い・・・

で、スプレー後少し置いて、いざ取りかかる・・・
・・・パキッと、思ったより簡単に外れる。
他も同様。
あれ?

・・・外した後に気がつく。
そうか。
正月明け、クラッチのシリンダーをやってもらった際にここは外してるんだな。
だから、一個、やたらときれいな(新品の)ボルトがあるんだな・・・他の錆び具合見りゃわかるが、苦労したんだろうなぁ(^_^;)


・・・で、いざ本尊へ。
この時のために、プラグレンチもユニバーサルのゴムキャッチのモノだけでなく磁石のプラグ用ソケットも(足立の移転した)アスト□で買い足しておいたのだ。
かつて熱量が大きそうなエンジンで脱着に難渋した記憶があったので・・・

外そうとすると、プラグがかなり回りにくい・・・特に向かって右(四番?)の方。
熱かな?
何とか外す。









・・・焼け具合がビミョーな上に結構減ってますな(^_^;)
まぁ高回転型で20万キロ以上・・・むしろよく持ったな、と。
それだけ主が「それっぽく使っていない」証左か(笑)


で、取り付ける。
昔から角度締めしかしたことがないのだが、今回はちと締め具合が堅い感じがした。
しかも、エンジンが少し後方に傾いて取り付けられている。
下手するとそもそも斜めにねじ込んでいる可能性も出てきかねない。
なのでどん付くまでは頑張ってエクステンションバーを指の力だけで回して、その後レンチで規定角度まで回したが、もげそうで恐かった(苦笑)


戻して
走らせてみる。

・・・アクセル操作に対して、以前は急な感じ(アクセル抜いたときにガクッとoffになる感じ)だったのが明らかに滑らかになった。
あとは何となく吹け上がりが良くなった・・・ような(^_^;)

わからないような運転技量で、かつ、わからないような運転しかしてなかったから・・・かな(笑)

ゴニョゴニョ的なテストをして、レッドまでスムーズに吹けることは確認したので、取り付けもまぁ大丈夫そうかな・・・

これでまた長く乗れるといいな。

あと。
長持ちしてほしい。出来ればもうやりたくない。
プラグ交換だけなのに、ほんとめんどくさい(笑)
Posted at 2020/03/23 04:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月26日 イイね!

振り落とし(笑)

振り落とし(笑)シェイクダウン・・・
振って、落とす。
・・・振り落とし(笑)


一応、先週の修理関係は無事終了・・・
「直したところ」は、ね。


緑色の安い車高調が導入されたパロシビ。
人生初の車高調。
純正車高が好きななかの人であるが・・・純正のサス・ショックは高くつくのでこのチョイスに(・・;)

・・・純正ショックの抜け具合が半端なく、路面からの小さな入力で操安性が損なわれるレベルになっていてとても危なかったのだ(・・;)
あまりにも揺れるので、運転手が運転してて具合悪くなったとか・・・









車高は出来る限り現状維持でお願いした。


なんと減衰力がいぢれる素敵なものらしい、ということで・・・
慣らしてアタリを出しつつ、よく知っている揺れでセッティング(大袈裟な・・・)をしよう、と。

土曜日、まずは新四号等を走らせる。
うん。
全く今までと違う。違いすぎる。
と言うか元の足はほぼぶっ壊れてたんだな・・・





ただ何か落ち着かない。
いくらかヒョコヒョコする。
馴染んでないのかなぁ・・・

と言うことで、日曜日、とりあえず出掛けてみる。
勝手知ったる会津西街道へ。





・・・吹雪いていて外作業が出来ない( ̄□ ̄;)!!
セッティングしにきたのにセッティング作業不能、というよくわからない状況のまま、目的としていた道の駅喜多の郷へ。




名物ラーメンピザ、これを食べよう、と。
すると・・・
「本日終売」
と告げられる。


この日の三大目標。
・セッティング
・ラーメンピザ
・ラーメン
この時点で既に二つが奪われたも同然、という。
果たして何をしにきたのか・・・

・・・いや、まだだ!
まだラーメンが残っている!
(ラーメンピザを少し食べた上でラーメン食べるつもりだった)

・・・この時、セッティングのことはすっかりなかの人の頭から抜けていたという・・・

と言うことで、最近出向いてはタイミング悪くちょくちょく嫌われている「ひさじ屋」さんへ。




ありつけた(・∀・)







かわいい(ФωФ)


会津若松市内に戻り、買い物。
減衰力調整する機会を窺うが、その度に強まる雪。

夜に入り、雪が弱まるタイミングを見つけてサッと作業。
まずは「8→4」に(全16段で、数字が小さい方が強い)。

ちと硬い。

しかし、戻そうとすると強い雪が・・・

仕方がないのでそのまま帰路に着く。
帰りも会津西街道。
下郷手前辺りでタイミングを見つけて「4→6」へ。

うん、これなかなかいいね♪
前後で差を付けて変えてみてもいいかな?とか思いながら走っていると・・・

・・・路面が結氷しとるではないですか(・・;)
しかも延々と・・・

こんな時、しっかり接地してくれる足はホントに助かる・・・
いまのパロチーノの足だとこの程度でヤバイかも(^_^;)
μが低い路面でブレーキング中に、突然荷重が変わって接地があやふやになって右に流れる癖があるからね・・・たぶんそんな理由なんだと思うのだけど。

結局、このセッティングのまま帰投。
もうちょい煮詰めていきましょ、となる。


人生初ながら・・・いぢってその場で変わるのって、なんか楽しいね(笑)
Posted at 2020/02/26 05:01:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許更新しに朝から免許センターへ行っただけなのに、レッカーでディーラーに戻って来ることに(笑) しかもディーラーから炎天下徒歩帰宅のおまけ付き(^ ^; 夜勤者にこの仕打ちはキツい・・・」
何シテル?   08/24 14:22
栃木県央に跋扈する、FD2シビックタイプR&EA11Rカプチーノユーザーです。初めてVTECなクルマとオープンカーに乗り出した、2台体制カーライフ初心者です(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デスビ廻りの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 04:11:26
サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:24:27
サイドブレーキ 引きずり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:17:19

愛車一覧

スズキ カプチーノ パロチーノ (スズキ カプチーノ)
ついに憧れのアイツがやって来た(・^^(◆)‌‌ またも初物多し。 ・オープンカー ・ ...
ホンダ シビックタイプR パロシビ (ホンダ シビックタイプR)
久々のFF。 またまた初物尽くし? ・HONDA車 ・純正丸座ナット ・ブレンボのブ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
人生初の、そして下手をすると最初で最後の(笑)新車。 それは、カルタス(旧クレセント ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
私がまだ10歳だったときに、うちにもらわれてきたブルーバード。 11年たって、これが初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation