• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パロシのブログ一覧

2020年02月20日 イイね!

追いきれん(笑)

追いきれん(笑)細かい問題から大きな問題まで続発中_| ̄|○
新しき令和という時の流れは、過去の車に重くのし掛かる・・・


と言うか、この時計、かっこいいよね(・∀・)
おいら卯年だし(違)


※パロチーノ:オイル漏れ
以前から染みていたが、先日からとうとう滴るレベルに(・・;)
8時間置いておくと地面にシミが二ヶ所くらい出来てる・・・_| ̄|○

エンジンのバルクヘッド側が全てホコリまみれの油汚れがあって一体どこから漏れてきてるのかわからなかったので、ミッションケース上部までの汚れを一旦ぶっ飛ばして・・・
・・・という最中に、デスビの取り付け部から「汚れを飛ばしても瞬時に滲む」のを目撃。
まぁその辺から漏れているであろう汚れかたはしていたのでマークはしていたのだけど。

デスビケース内は汚れてないので、デスビの中身(?)からではなくデスビOリングと判断。
カムカバー(ハウジング?)のパッキンは以前やっているので今回は大丈夫かと。見てる範囲内ではそこからは漏れてないし。

部品としては微々たるものだけど、点火時期も見てもらいたかったのでディーラー作業を依頼中・・・予約は金曜日。

・・・ただ、それ以前に、デスビそのものが怪しい気もする・・・音が、ね(・・;)
はずした時に見てもらおう・・・


※パロシビ:足回り
流石に完全にお亡くなりになった模様。
安全運行に支障が出るレベルで揺れる(笑)
もしかしたらサス・ショック以外にぶっ壊れてる箇所があるかもしれないが、とりあえずショックは替えたい・・・

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・純正高い(爆)

仕方なく純正より遥かに安い車高調を選択。
この歳で車高調初体験・・・

現時点で預け中。
果たして大丈夫(別なところがぶっ壊れていてつかない!等が起きるとか・・・)なのだろうか・・・


註:車高は出来る限り下げたくないです、はい。
そんな話を依頼したから、お店の人も「なら車高調入れるな!」って思ったかも・・・(・・;)
Posted at 2020/02/20 05:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月04日 イイね!

新年早々よく歩く。

新年早々よく歩く。さてクラッチ不調になったパロシビ。

まずはフルード交換で様子を見て貰えるよう話したが・・・
その二時間後には事態が悪化した旨の連絡が。
完全にクラッチ切れなくなった、と。
フルード抜いたらヤバめの液体が出てきたと言う話しも聞かされる(笑)

考えてみると、ブレーキフルード使ってるなら適宜交換しないと固まるよね・・・
恥ずかしながらノーマークだった・・・

ディーラーから提示された、クラッチマスターシリンダ&スレーブシリンダの交換と言う次の手をお願いする。

とりあえず交換が終わって様子を見るしかないか・・・それ以外がぶっ壊れてたら、一体いくらかかるのか・・・_| ̄|○

部品は翌日には入るとのこと。
修理は1日で何とか・・・とのことだったので、壊れ気味のパロチーノにて日常をこなす。

・・・何とかシリンダ交換だけで済んだ。
あとは使っていて不具合あるか見よう、となる。
火曜日(1/7)に引き取りに出向く。今年は正月からよく歩くなぁ・・・

そう言えば、エンジンルームでプラクリップを無くしてたなぁ・・・と言うことで、その場で追加でクリップも注文。


実は新年早々(二日の夕方)、暗くなってきていたロービームに激安バルブを投入したのだが、効果がなかった(と言うか、中の人の劣化で色温度6000kでは悪天候時にとても見辛い)。
その際、以前より紛失していたクリップをさらに一つ無くしてしまい・・・他の場所から流用して誤魔化している状態になっていたのだ。
しかもこのカヌークリップ、アフターで代替になりそうなものがない(^_^;)
と言うことで純正クリップを購入。

クラッチ修理上がってから、見辛いバーナーも純正交換用(厳密には純正ではないがPHILIPS製の色温度4300k位のもの)にさらに変えたのだが、クリップ引き取り時にそれの光軸もついでに見て貰った(^_^;)



真ん中の黒いところ。
よく外すのは車体反対側(左)のクリップ。
なのでこっちからぶんどっていた(苦笑)


で、そんなバタバタの最中(木曜日)にパロチーノをレッカーでとある工場に送り出す。
デフマウントが完全にぶちきれてるらしく、あちこちに当たっている音がするわやたらと振動するわで・・・
うまく交換の手筈をつけて、お願いする。ついでにエンジンマウントもやってくれるとのこと。
ホントは自分で持っていって・・・とも思ったのだが・・・

・・・あれこれあって、パロチーノは二週後の火曜日に修理が上がる。
純正オイルクーラーからオイルが漏れているとのことなのでそちらも追加で。

で、火曜日に引き取り。


1966年製の車輌に揺られて出向く。
コンプレッサ、壊れてない?という音が・・・乗り心地も悪い・・・けど、その音や乗り味もなんか懐かしい(^-^)
近郊型でももう見かけないボックスシートとか・・・

電車も古ければ、引き取る車も古いし、中の人も古い(笑)

やたらとからっ風が吹く日ではあったが(しかも徒歩時向かい風)、昼には何とか現着して引き取ることが出来た。
で、とりあえず道の駅に。


そういえば、行ってみたかったんだよね三県境・・・
戻って仕事までは少し時間があったので






紆余曲折あって、こうやって気軽にアクセスできる場所にある、珍しい所。



栃木の人間としては、谷中湖のハートといい、少し考えさせられる・・・


ちなみに


こんなことも推奨されている。
(後日撮影)

さて、マウント類を交換したことでおかしな振動はかなり減った。ギャップで車が揺らされた際の振動もかなり改善された。

のだが・・・

年末から気付いていたのだが、エンジン、二番が失火気味なのでは?という疑惑があり・・・
最近やたらと振動多いな、と気になってふと覗いてみたら、二番のプラグから吹き抜けた跡があって、プラグケーブルも変色していた、ということがあり・・・
プラグ外してつけ直したところ振動がいくらか収まったのだが、時折まだ何か変なので、二番のプラグとケーブルを替えてしまおうと年末より動いていたのだ。

ケーブルがちょうどパロチーノ修理上がりのちょい前に来着し、手配が遅れていたプラグもその週末に入手できたので交換。

年末につけ直した際に掃除したはずのエンジン側台座がまた汚れていたのでもう一度清掃してから装着。
やはりガスケットがいかれていたのかな・・・最初に取り付けたときの絞めが甘かったのかな(・・;)
恐らく吹き抜けてたことで、プラグケーブルもやられていたのかな・・・と。


で。
その後はおかしな振動はほぼなくなった。
そのうちまた吹き抜け確認しないと。


ちなみに
デフは
そろそろヤバいかも、とのこと。
どうするか考えないと・・・


そして
リヤのスタビリンクが死亡寸前であることにも気がつく。
ダストブーツが破け固着気味だったのをゴニョゴニョして強引に動くようにして、フロントタワーバーとリヤピラーバーのテンションも調整したところ・・・車体の揺れがさらにマシになった。
ブレーキが片効き気味(あくまでも気味)だったのだが・・・足が動いてなかったのもあったのかな?(・・;)
ショックも含め、対策(というか交換)を考えないと。


まだまだやらなきゃならんことがたくさんあるな・・・_| ̄|○
Posted at 2020/02/04 06:13:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月04日 イイね!

どこよりも遅い!「1月」の北関東お茶会。

どこよりも遅い!「1月」の北関東お茶会。註:繰り返しますが、1月の、です。

前ブログからの続き。
パロシビを預けて、徒歩で帰ってきたその足でパロチーノにてお茶会(註:1月の)へ。
珍しく月頭にパロチーノが手元にある!


午後の部に何とか間に合えば・・・
すでにUターンの車で混みだしてる道を進んでいくと・・・ディーラーより入電。
フルード入れ替えたら完全にぶっ壊れたらしい(笑)

とりあえず次の手をお願いして、お茶会へ急ぐ。

・・・またも久しぶりな訪問であるが、温かく接して頂くm(__)m

いつもいつもほんと申し訳ありませんm(__)m
楽しく話して時間を過ごせました(^^)

で、帰り道のいつもの流れで少しだけエコアール寄って掘り出し物がないか見る。
・・・で、収穫なく引き揚げる。

キレイだねぇ(^-^)

その後





共ちゃん(大)バタートッピング

U市に帰投してから東京方面に向かい、無事に帰投して長めの冬休みが終わった。



・・・手元にあったとは言え、パロチーノもかなりヤバめだったのだが・・・
この会の往復で修理の必要性をはっきり自覚することになる。
新年早々、どっちも入院せざるを得ない、という状況下におかれるパロシ。
ここから綱渡りの運用が続くことになる・・・
Posted at 2020/02/04 04:54:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月04日 イイね!

新年あれこれ・・・故障以外の(笑)

新年あれこれ・・・故障以外の(笑)松の内も旧正月も過ぎたが・・・あけおめことよろですm(__)m
旧暦的にはまさに新年なので。対鬼戦もなく、撒かずに二袋全部食べた昨日辺りから(笑)


元旦のこと。
とりあえず例年通り千葉の有名どころへ二年参り。
このところ、大吉ばかり連続して引いていたような気がするのだが、今年は吉。
まぁ内容は素敵なのでよし、と。



今年も三杯。
しかし例年と比べてそこまで冷え込まず・・・いつもなら帰りまでに身体が冷えきってしまうのだが。
やはり暖冬なのか(・・;)

引き揚げてきて、年明けからJoyfullで豆乳ちゃんぽん。
そして、帰投途中で・・・


この距離を迎える。
JB15を降りた際、お店で引き渡す時がこの距離だったのだ。


5年弱前、購入時に何となく「この距離まで行くのかな?無理かな・・・」なんて思っていた所までついに来たか・・・

・・・とは言え手元に来てから10万キロちょいではあるのだが(^_^;)


二日。
そう言えばjmsで福引きあったよなぁ・・・と。
ではいざ!と思って夕方いつものお店に・・・行ったら、休み?(・・;)
あれ?
と言うことで、時間ギリギリなれどとって返してもう一軒へ。
アプリで二倍引けるようになっていたので、アプリ画面を見せて二回引く・・・と、





・・・一等賞( ̄□ ̄;)!!
今年も二日目にてすべての運を使い果たしたか(・・;)
かわりに摂取カロリーは増えたが(^_^;)


気を良くして・・・三日。
パロシビで少し出掛けてみようかな?と思い立ち


お昼として無料バイキングガッツリ食べたとか(笑)

で、日が暮れる~走れメロス、とか騒ぎつつ、目的地へ
(「メロスのように」は歌ってはいない)


十数年振りに来たのだが・・・
なんか全然変わってるような(・・;)

ここは野辺山。
少し待って、暗くなって星を見る。
・・・が、女神的な方からやたらと雲が流れてくるようになり、雪も吹っ掛けて来るように。








駅を観察して、撤収。

・・・で、進むか帰るか。
まぁ、関東圏出てしまっている時点でルビコン川渡っちゃってるよな、ということで進撃することに(笑)

北杜市側に降りて・・・って、神代桜のときこっち来なかったっけ?とか思いながら諏訪方面へ。

その日は松本まで流れて休息。


翌日






凍てつく上高地を越えて安房峠へ進軍。
朝早いと道がやたらと凍っていて危険。
昔はでん○ちゃん狩りに来た(飛び地的に東電のダムがある)こともあったなぁ・・・とか思いつつ想定より時間をかけて登る。

・・・って、安房峠は冬季閉鎖なので、安房峠道路を通過。

インバウンドで活気付く高山市内へ・・・







・・・まぁ、基本あんまりフツーの観光はしないひとなので(笑)
二十数年振りにこちらのお店へ。

食べて、路地裏などをしばらく散策。
で、帰路へ・・・



この辺から、騙し々々使っていたシフトが、いよいよよろしくない感じに。
クラッチが切りきれてないような感覚。
シフトが渋いのは前からあったが、本格的にヤバイのか・・・

冷ますと(?)少し良くなる。

長い下りでエンブレ多用、とかしてるとシフトが抜けなくなる(苦笑)


三才山有料を降りてきた辺りでかなり厳しくなり、何とか丸子まで辿り着いて、冷やしがてら停めてしばらく考える。

そう言えばパロシビは油圧(液圧?)クラッチ。
恥ずかしながらあんまり気にしたことはなかったが・・・良く見ると、クラッチフルードはブレーキフルードを使っていらっしゃる。

水分吸って固まった?(・・;)

とりあえずどうにも出来ないので、相変わらず騙し々々走らせて帰投。
高速は使えないのでチョイチョイクーリングを入れつつずっと下道(苦笑)


何とかU市に帰投して、翌朝ディーラーへ。
預けて見て貰うことに。



・・・さて。
ここからは何時ものようにぶっ壊れ篇になりやす(笑)



皆様
旧年中はこの辺鄙なブログにお越しいただき誠にありがとうございました(^^)
不肖パロシ、更新も活動も激減しておりますが、今年も変わらずお付き合いの程宜しくお願い致しますm(__)m
Posted at 2020/02/04 04:26:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月05日 イイね!

令和初のお出かけ(20190501~)

令和初のお出かけ(20190501~)半年以上経ってるじゃんかよ・・・_| ̄|○
(20190711のブログの後になります)


20190501夜。
翌日に某所に肉警報が出ていたのでU市を出撃する。
東京に立ち寄り、西へ・・・




最近、ツバメさん多いですね(^^)


向かうは島田。
目的は・・・



元島田公園にて大の大人が子供向け遊具を占拠する!
ではなく




これだよこれ(・∀・)
皆さんで集まって肉る、と。





この日、御殿場は九時間待ちとかになっていたらしい・・・(・・;)
こちらは早入りで四番目に発券できたので早くありつけた(^^)


・・・ちなみに、エルボさんは乗れてるけどおいらが乗ったら壊れるわな(苦笑)

その後、皆さんで










大井川鐵道の旅(車で)。

車の集まりなのにほとんど車撮ってない・・・いつもだけど(・・;)

で、解散して




エンチョーって、園長、って思うよね・・・










結局島田で遊んでいたとか(笑)


翌日









・・・聖地巡礼の1様式かと(笑)




兄弟発見!(・∀・)


・・・などど過ごしていると、閉館まで結局居てしまった・・・お昼前に着いたので、半日居たことになる(・・;)
だって面白いんだもん(`ε´ )

・・・で、この後どうするか?と。

まぁ高速混んでますよね?
と傍まで行って覗いてみると・・・上り方面は動いていない(・・;)

・・・いやそれは想定の範囲内。
実は出てくる前から、この展開は考えていたのだ。

ある方向だけが混んでいるのであれば・・・逆方向に走れば混んでないじゃん、という、マリー・アントワネット的発想。
そして。
ラーメンが食べたい(前日夜食べてるじゃん、というのは割愛)。
星が見たい。

・・・









まぁ、普通こうなりますよね?(嘘)

・・・車で来て、駅のフェンスに貼り付いて、電車を見る・・・
・・・って、これは電車ではないか(^_^;)
あの広い名駅でもその音と煙でいっそう目立つ、高山本線・・・

その前にアスモによってお買い物を済ませていたのは言うまでもない(・∀・)

ラーメンは・・・連休対応で、店がみんな閉まっていて・・・
連休対応ならむしろ開いていると思っていたのだが。
客が多すぎて品切れ、とわ(^_^;)





お陰で、基本飲み屋のおばあちゃんのお店が超混雑(・・;)


さて。
星と言えば・・・




まぁここですよね(・∀・)

ここから、昔来たことのある山に少しあがって、しばし星空を眺める。
天候は晴。満点の星空・・・月明かりがあれどよく見える☆


そもそも、高山から安房峠を抜けて払暁前に関東に出てしまう手もあったのだが・・・まあここまで来てたら、と神岡経由で富山へ・・・




北アルプスに登る朝日。












いつも来る、天険親不知。

・・・この後、親不知の道の駅で少しの間ダメになっていて。
起きて車から出た瞬間、隣に居た親子連れが話し掛けてきた。
中越地方の方で、以前ビートに乗っていたらしく・・・こういう車、いいなぁ、また乗りたいなぁ、って話し掛けてきてくれた・・・のだが。
当方寝起きであまり気の効いた話が出来ず(・・;)
もっと話したかったのだが・・・

その後







能生でごはん(・∀・)


直江津に出て、イチコと原信に寄ってお買い物をし、六日町に出て関越道~北関東自動車道で帰投。
途中通った星峠では、その日の夜に事故があったようだ・・・


こうして、令和初のお出かけは無事に終了。







・・・が、この時感じていた違和感(特に大井川鐵道に向かっていたあたりでエルボさんの前でケツが出てたときとかに感じたもの)が、後日あちこちに顕現するのだが・・・それはまた後程(^_^;)
Posted at 2019/12/05 06:33:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許更新しに朝から免許センターへ行っただけなのに、レッカーでディーラーに戻って来ることに(笑) しかもディーラーから炎天下徒歩帰宅のおまけ付き(^ ^; 夜勤者にこの仕打ちはキツい・・・」
何シテル?   08/24 14:22
栃木県央に跋扈する、FD2シビックタイプR&EA11Rカプチーノユーザーです。初めてVTECなクルマとオープンカーに乗り出した、2台体制カーライフ初心者です(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デスビ廻りの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 04:11:26
サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:24:27
サイドブレーキ 引きずり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:17:19

愛車一覧

スズキ カプチーノ パロチーノ (スズキ カプチーノ)
ついに憧れのアイツがやって来た(・^^(◆)‌‌ またも初物多し。 ・オープンカー ・ ...
ホンダ シビックタイプR パロシビ (ホンダ シビックタイプR)
久々のFF。 またまた初物尽くし? ・HONDA車 ・純正丸座ナット ・ブレンボのブ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
人生初の、そして下手をすると最初で最後の(笑)新車。 それは、カルタス(旧クレセント ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
私がまだ10歳だったときに、うちにもらわれてきたブルーバード。 11年たって、これが初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation