• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パロシのブログ一覧

2019年12月05日 イイね!

先取り→暴走。

先取り→暴走。先日取り替え・・・て、むしろ危ない方向に持っていってしまった感のある給油口のキャップ。
(フューエルフィラーキャップアッシ?)

かぷちょまさんと父カプさんからの素早い指摘により直ぐにもとに戻すことが出来・・・
かぷちょまさんの情報により弁付きのものの品番を確認して発注。

先週金曜日に来着。
土曜日、不調をおして交換。

・・・って言うほどの作業内容では無かったような気もするが(^_^;)
翌日のお茶会に行ける感じが掠りもしないほどの調子だった(申し訳ありません)ので・・・_| ̄|○



引っかけられるところはないので紐は切断。



今度は弁付き(・∀・)


あまり気にしたことはなかったのだが、給油時にふとパロシビのキャップも見てみたら・・・弁付きだった(・・;)


流石にベーパー大気解放は無いかと思うので・・・タンク内の圧力調整マージンを考えるに弁付きのキャップに統一してもいいのでは?と思うのだが・・・
キャップ側の弁が何かしらの理由で壊れ(て大気解放状態にな)る可能性も無くはないから、どっちもどっちなのかな・・・


いずれにしても
負圧が掛かりやすそうな時期に差し掛かっていたような気もするので、早めに対処できて良かった(^^)
Posted at 2019/12/05 04:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月26日 イイね!

(追記あり)久しぶりに先取り対応と、冬の装い'20。

(追記あり)久しぶりに先取り対応と、冬の装い'20。註:
操作ミスによりかぷちょまさんから頂いたコメントと返信を削除してしまいました・・・

かぷちょまさん、申し訳ないですm(__)m



順序も内容もがメチャクチャだが・・・とりあえず。

20191116のこと。
壊れて修理、の繰り返しだったパロ車に久々の予防的な対応を行った。

まずは




タイヤを冬用に。

そして

パロチーノのサイドマーカー(左)が球切れしたので、交換ついでにビミョーに暗かったウインカーを明るくする。
あと、パロシビのテールライトで、車幅と、ダブルの車幅の明るさが合っていなかったのでそれも取り替え。

そして・・・



ディスビキャップとローターを交換。

ただし
新しいキャップは、固定がナベネジになっていたのでそこは古いキャップで使われていたアブセットボルトを再使用。
あれだけ見えずかつ工具が入らず外せなくて苦労したのに・・・それでさすがにネジはヤバい。
ナメたら終了なので(・・;)
外すの(というか工具をどう当てるか)に数十分、交換は10分位・・・

ローターも渋かったけど、まぁエイヤッと(笑)


あとは




黄ばんでるし・・・



キャニスター関係のホースがひび割れたりしていたので取り替え。
これはフリーサイズなので、あちこちに使える。タイミング見て交換しよう(・∀・)


正直
実感できる効果は期待してなかったのだが・・・
作業後、やたらとエンジンが元気になった!
今までちゃんと燃えてなかったのか?(・・;)

・・・ディスビキャップとローター、実はかなり劣化してたのかな?
まぁ、28万キロ以上無交換だったのだろうから・・・
有接点だったら、そりゃやっぱ劣化はするよねぇ・・・

中の人の誤認かもしれないけど
効果あったと思えるのなら、まぁいいか(笑)




・・・以下に間違って削除してしまったかぷちょまさんのコメントを記述しておきます・・・


あっ、このパターンの燃料キャップ交換ですが、
その新品キャップは負圧時空気が吸えないので、
燃料タンク上のツーウェイバルブやエンジンルームのワンウェイバルブがダメになっていたら、
燃料タンク潰れますよ・・・
交換前のキャップには負圧時空気を吸える
バルブが付いているんですよ。
自分と同じになってしまうかもです。
今の状態のままでキャップ交換するなら、
現行のアルトワークスのキャップを
オススメします。
自分のみんカラに載せてあります^ ^


・・・以上です。
コメント頂いたことで、早期にフィラーキャップをもとに戻すことができました。
ありがとうございます。そして・・・削除してしまい申し訳ないですm(__)m
Posted at 2019/11/26 05:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月26日 イイね!

大台突破・・・がしかし。

大台突破・・・がしかし。あまがみ・・・もとい、ネタネ申が降臨多すぎて捌ききれない(・・;)
クルマだけでなく、中の人にダイレクトアタックしてくるものも多くて色々と手につかん(笑)


土曜日のこと。
先週頭から「そろそろ大台突破!」と意識していたのだが・・・
週の半ばから体調不良で、頭が普段以上に回っておらず・・・
・・・で、土曜日。
小岩でふと気がついたら、突き抜けてた・・・_| ̄|○
ここを逃すとは・・・パロチーノのときは撮れたのに(と言うか、撮るためにわざわざ仕事上がりに海まで行ったような記憶が・・・)

恐らく三郷辺りで大台に乗ったかと。


次は・・・
・・・って、あと100000キロはキツいよなぁ・・・(苦笑)
Posted at 2019/11/26 04:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月02日 イイね!

水浸し。

水浸し。クルマ関係のネタもかけないのに(苦笑)


実は・・・
先日の台風19号にて


旧パロシ亭が水没の憂き目に_| ̄|○


U市市街地にてT川が氾濫したのはカスリーン台風以来かと(父にも確認した)。
小さい頃にも学校でそう習ったような・・・


人的被害はなかったのだが、一階が床上浸水。
残していた一部の家財は破棄。


当日未明、水が引いた直後にその地区にはいったのだが・・・
泥。
あちこちに転がるガスボンベ。
生暖かい風(泥があったから?)。
全員が退避していて、まるでゴーストタウンのような・・・

そして
その状況下で、新聞を配達するカブのおじちゃん(・・;)
しかも泥のなかをうまく走っている。
というか、そこは休みにならないのか・・・


旧パロシ亭の状況を確認して、回りの状態もあわせ、直ぐにどうこうできる状況でないのを把握したので(復旧活動も無理)、
前ブログにある通り浜松へ向かったのだが・・・

浜松で作業資材を購入し(そこでエンチョーの名前の由来を知る)、中部地区に回り父に報告。

U市に戻り、翌日は家に強行接岸出来るようにしたのだが・・・
カルタスで使っていたホイール付きスタッドレス1セットと、GRβRStune1本が車庫の仕切りまで来ていた・・・
重いようでいて、簡単に流れちゃうのね(・・;)

で、翌週末から本格的に作業に。

畳を搬出していて、不肖パロシ、腐った床板踏み抜いて深めの床下に片足落下(笑)
生地の厚いツナギ(Moty'sの)を着ていたので内出血程度で済んだが・・・薄着だったら病院送りになってたかも(--;)
当たり前だが服装って大事。


人口減少が続く地区だからか、片付けしてる人たちの中で一番若いのが自分、とか・・・(・・;)
近くの親類の家など平均年齢が80歳近い(と言うか越えてるかも)親世代が10人近く集まっての作業。
力仕事は望むべくもなく・・・

ボランティアの方々があちこちの家に入ってくれていたので、老齢軍団ばかりの各家庭の片付けも進捗していた。
・・・ボランティアの支援がなかったら、この地区は一体どうなっていたのか・・・

ボランティアの偉大さを身に染みて感じる。
その志、その力、尊敬しますm(__)m
末端にとって支援がどれだけの大きな助けになるのかよくわかった。


そして
ケ○ヒャーは使える。ホント。
義兄が買ってきてくれたのだが、水と電気がなんとか確保できればこれはとても有用。
対泥作業が相当捗る。
住居内で高圧洗浄機から、よく知っている室内に水をぶちまけるのは最初は躊躇う(笑)が、そのうち慣れる。

あとでもう一回借りてクルマ洗うかな・・・いや、塗装剥げちゃうか(笑)


しかし
水の力は恐ろしい。
越水のみで堤防が切れたわけではなかったのにこれだけの被害が。

こんな事態が起こるようになってきたこと。
「年々おかしくなってきてて、こんなことが今後もあり得るわけだから、引っ越しも考えないと・・・」と近所の人が話していた。
世の中、色々、難しいね・・・



で。
この話しがクルマブログのどこに繋がるのか、というと・・・
直後に現地入りした際、放置された車両達がみな一様に「どこかのライトが点いている」状況だった。
まるごと水没してどうなるか、と言うのは流石に見たことがなかったのだが・・・ショートしているんだな、と。
新しく密閉のよいクルマは、引いたあとも中に水がかなり残っていた。86とか・・・

クルマに頼る地方都市では、本来必要な移動手段であるべき車両が、復旧の際には邪魔になる部分もあること。
数日間、多数の積車がひっきりなしに来て、不動車を搬出していた。
それがあるとスペースが生まれず作業が出来ないのだ。他の作業をするクルマも入れないし。

皆さん腰まで浸かって避難したそうなので、クルマを動かすことも出来なかったのだろう。

テレビで出ていたU駅前の氾濫よりどうやら暫く前から越水していたらしく、水位観測地点より上流でかつカスリーン台風後の河川改修で「水勢を殺すために直線部をカーブさせた」辺りからは両岸に水が出ていたようで・・・
クルマを逃がすのも色々間に合わなかったのだろう、と。
72年経つと、流石に「まさか」になっちゃうのね。


νパロシ亭付近で行われていた河川改修&道路新設工事。
工期は終わったはずなのたが、あと少しのところでストップしている。
それもたぶん、他の現場に駆り出されたのだろうな・・・
Posted at 2019/11/02 05:23:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月16日 イイね!

次回

次回無事に挙行されて、参加できるといいな(^^)

オープンカフェ
運営の方
参加者の皆さん
無念だったと思います。

道中の被災状況を考えると、あのなかでの移動はかなりのリスクを伴っていた可能性が高かったかと。


殊に運営の方たちの心中はいかばかりかと思いますが・・・
是非ともまたよろしくお願いいたしますm(__)m
Posted at 2019/10/16 15:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「免許更新しに朝から免許センターへ行っただけなのに、レッカーでディーラーに戻って来ることに(笑) しかもディーラーから炎天下徒歩帰宅のおまけ付き(^ ^; 夜勤者にこの仕打ちはキツい・・・」
何シテル?   08/24 14:22
栃木県央に跋扈する、FD2シビックタイプR&EA11Rカプチーノユーザーです。初めてVTECなクルマとオープンカーに乗り出した、2台体制カーライフ初心者です(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デスビ廻りの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 04:11:26
サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:24:27
サイドブレーキ 引きずり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:17:19

愛車一覧

スズキ カプチーノ パロチーノ (スズキ カプチーノ)
ついに憧れのアイツがやって来た(・^^(◆)‌‌ またも初物多し。 ・オープンカー ・ ...
ホンダ シビックタイプR パロシビ (ホンダ シビックタイプR)
久々のFF。 またまた初物尽くし? ・HONDA車 ・純正丸座ナット ・ブレンボのブ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
人生初の、そして下手をすると最初で最後の(笑)新車。 それは、カルタス(旧クレセント ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
私がまだ10歳だったときに、うちにもらわれてきたブルーバード。 11年たって、これが初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation