• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パロシのブログ一覧

2011年05月14日 イイね!

出力公試。

出力公試。ちゃんと見てみる。
とはいっても、この手のグラフやデータって、雑誌で出てるのしか見たことないのだが…


まず、回転数ごとの変化(ここには出てない)は、運転していて感じていることに合致しているかな、と。
3000回転越えた辺りから急に押される感が増し、5000回転越えたくらいを境に回すほどトルク感が落ちていく感覚だったが、それとなくあっていたらしい。
ピークは4500回転直前に来ている。感じてた感覚的には、多分2速で60キロくらいのところか…
いつも、あっという間に過ぎてしまうのでよくわからんが(^^;

馬力は、5800回転過ぎた辺りでピーク。
トルクもこの辺から落ちだしているので、バンドはこの区間、という感じか。
実際に、赤の7000回転近くなると、空回り的な印象になる。グラフもそんな感じ。


ターボ乗りには当たり前なのかも知れないが、NAが染み付いていた体にはなんだか違和感があるんだな、この感覚。
ざっとでいいから、回転落ちがどのくらいか、見てやるか…



グラフからは、下から上まで、比較的平たく出てるなぁ、という印象を受ける。
実際に町で乗りやすいのだが、改めて見てみると、乗りやすさの理由がどこにあるのかよくわかる、気がする。
いい加減なシフト操作をしても走れてしまうのも納得。

だがしかし、グラフに山ついて(いて、かつ右寄りになっ)たほうが血が騒ぐ感じもしないでもない…
実際に、町中でのアクセル操作が難しい面もある。バンドに乗ってる範囲でないと、エンブレと加速の感覚があわない感じ。
結果、前もって車間をコントロールする感覚がずれ、アクセル操作がより雑になる。
NA乗ってるとこれは感じない。
どうやらグラフの傾斜が一次の直線的なものとは違うことがおいら的にかなり大きく影響しているようだ(比較的小さい排気量のターボでもあまり感じない)。
ターボ車ではこれを乗りにくいとは取らない、と思うので単においらが下手だということになるか…


…この辺、グラフ見て、折れ線グラフ的なイメージ植え付けるように精進、か(-_-;)
Posted at 2011/05/14 23:15:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「なりきりスヌーピー(・^^(◆)‌‌〜エース小屋の屋根にようやく帰投・・・_| ̄|○〜」
何シテル?   10/13 09:04
栃木県央に跋扈する、FD2シビックタイプR&EA11Rカプチーノユーザーです。初めてVTECなクルマとオープンカーに乗り出した、2台体制カーライフ初心者です(^...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 34 567
89 10 1112 13 14
1516 1718 1920 21
222324 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

デスビ廻りの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/29 04:11:26
サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:24:27
サイドブレーキ 引きずり対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/03 07:17:19

愛車一覧

スズキ カプチーノ パロチーノ (スズキ カプチーノ)
ついに憧れのアイツがやって来た(・^^(◆)‌‌ またも初物多し。 ・オープンカー ・ ...
ホンダ シビックタイプR パロシビ (ホンダ シビックタイプR)
久々のFF。 またまた初物尽くし? ・HONDA車 ・純正丸座ナット ・ブレンボのブ ...
スズキ カルタス スズキ カルタス
人生初の、そして下手をすると最初で最後の(笑)新車。 それは、カルタス(旧クレセント ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
私がまだ10歳だったときに、うちにもらわれてきたブルーバード。 11年たって、これが初め ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation