• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

東京遠征(20年ぶり)

週末は町内会の旅行と言う事で東京に行ってきました。
人数が少ないと成立しないので、半強制的に駆り出されたのがホントのとこですが。

それでも迎賓館と豊洲に行くってことだったので、個人的にはノリノリだったんですけどね。
タイトルにもあるように東京に行くのは20年ぶりくらいだしw(その気になれば2時間もあればいけるんですが機会が無かった)



まずは浅草寺。日曜夕方だったので大混雑。
普段人口密度が極めて低い所で生活してるので、人混みで酔いそうです。



スカイツリーも生で初めて見ました。



日付変わって、迎賓館では金属探知機に引っかかり、職員さんに身体検査されました。
原因はポケットにたまたま入っていた、ビッグサンダー。
この包み紙に反応したんだろうと、職員さんも苦笑してました。



そして個人的にはメインの豊洲。
でもここ、本来市場であって観光地じゃないんです、当たり前ですが。
ですから日曜は閉鎖されてますし、やってる日でも食堂街は14時頃には殆ど閉まってしまいます。
お偉いさんたちは人が呼べるので「無休でやれ」とか「夕方までやれ」とか言ってるそうですが、2時3時に起きて仕事して10時頃には店仕舞いしたいのに夕方まで働いてられっか!のが本音のようです。
11時頃着いたんですが、すし屋はどこも大渋滞。そば屋でさっさと済ませましたが、あくまで寿司
屋にこだわった人たちは13時過ぎにやっと食べられたそうです。
ただ、5000~15000円程度のおまかせコースのみのお店は比較的空いてました。
吉牛ならガラガラですww
豊洲はいくんなら5時頃行って見学して、朝飯食べてお土産買って昼前には帰るのが理想みたいですね。添乗員さんも初めての豊洲で、全然読めなかったそうです。


鮪のサクでも買って帰ろうと思ってたのですが、当然仲卸棟もシャッター街状態。
そんな中、刃物屋があったので奮発して菜切り包丁をお買い上げ。

念のため、お店の方が納品前の仕上げ研ぎしてくれたんですが、周りにいた外国人観光客が集まって職人さんが私の買った包丁研ぐのをガン見してました。

流石東京、行くとこ行くとこじっくり見たいとこばかりで、二日くらいじゃとても見足りませんね。
また近いうちに行ってみたくなりました。
Posted at 2019/01/29 12:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2019年01月21日 イイね!

次のネタ何にしようかな?

GPZにトルクロッドを付け、やはり次に狙うは・・・・・・



やっぱリアにもブレンボでしょうか?
ブレンボキャリパー自体はネットで簡単に手に入りますが、GPZ用の下側キャリパー対応のブラケットがなかなか見つからなかったんです。
でも、最近検索するとサクッと見つかりました。
全部で3万ちょっとで揃うって、思ったいたよりリーズナブル。

でもですね、導入は少し悩んでます。

フロントブレーキはキャリパーをブレンボにすれば、ほとんどの人は制動力やタッチなど総合的に性能が上がったと感じるでしょう。
ところが、リアのブレンボは入れた人の多くが「効かない、タッチが悪くなった」という感想を述べます。

なぜか?
GPZのリアの2ポッドの方が、いわゆるカニキャリパーよりも容量が大きくて制動力が強い為です。

でもブレンボならタッチやコントロール性は上なんじゃ?という意見もあるでしょう。
しかし、カニキャリパーはGPZのリアマスターと相性が悪いんですね。

容量が大きい純正との相性がいい為(当然ですが)小さいカニだと性能が殺されてしまうんです。

そうなると、リアマスターも交換する必要が出てくるし、バックステップにちょうどいいプッシュロッドに交換しないといけないかもしれません。

はっきり言って結構手間です。私はリアブレーキも積極的に使って乗るタイプなので、取りあえずキャリパーだけ変えて極端に乗りにくくなるのは嫌なんです。

さてどうしたモノかなあ?
Posted at 2019/01/21 21:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2019年01月18日 イイね!

やっと本物にしました

GPZのリアブレーキはスイングアームを交換した際に、キャリパーを下側に取り回しを変更してトルクロッドでスイングアームに固定されています。
しかし、予算の都合でトルクロッドを自作したんです。
5年近く使ってて特に問題は無かったんですが、やはり「いつかは本物に交換したいなあ」と思ってました。
雑誌の広告などで見ると必要なサイズは15000~20000円くらいだったので、特に検索することもなかったですがふと気になってネットで探してみると・・・・・・
送料込みで3000円でお釣りがくる出物がありましたw



というわけで早速お取り寄せ。(黒いほうが自作品)
ステンの削り出しの様で、ずっしりした感触。ちょっとバネ下の重量増かな?と思い量ってみると、



取り寄せたのが約350g。自作品の方はなんと450g。
なんとバネ下軽量化になってしまいましたww

ところがここで問題発生。
今までは8Mのボルトでキャリパーとスイングアームに取り付けてました。
しかし、今回のトルクロッドのピロボールの穴のサイズは6M。

今までと同じボルトを使って同じ要領では付かないのです。
よく調べて買わなかったのが原因ですが、そこはそれ、在庫のボルトを駆使して何とか取り付けました。



目立たないとこですけどパリッとしました。
Posted at 2019/01/18 20:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2019年01月16日 イイね!

ちょっと小加工



この画像で何か思う事はありますか?

って答え言いますとスピードケーブルを撤去しました。
撤去すると、メーターギアの接続部が丸出しになってしまうので、


色々試した結果、電材の接続キャップ(?)を使ってみるとピッタリでした。
このメーターギア部は12Mの1.0ピッチなのですが、当初この規格の袋ナットがあればいいなあと大きめのホームセンターに行ったところ、存在しませんでしたww

12Mの袋ナット自体はありましたが、このサイズだとピッチは1,75とかで1.0だとよほどの特殊用途でしょうねえ。

気分を切り替え、ホームセンター内をうろつき電材コーナーで偶然この存在に気づき、サイズも良さそうなので購入してみたらピッタリでした!









というのは大嘘で、ネットで「このパーツが使えるよ」って情報を事前に仕入れていて次善策としてこのパーツを売っているであろう電材の品ぞろえ豊富な店を選んだのでしたw



ただ、最初の画面のように白いと悪目立ちするので艶消し黒で塗装して、



メーターギアにねじ込んで完成。
サイズ的にちょっとキャップの方が小さいのでキツかったんですが、ヒートガンでキャップを焙りながらねじ込むとかなり楽に奥までねじ込めました。

あんまり目立たないでしょ?
Posted at 2019/01/16 20:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2019年01月15日 イイね!

追記というか、気づいたこと

少し時間が空いたので、GPZのインジケーターの設定をすることにしました。
実走して設定するには10キロほど離れた丁度いい直線道路(舗装も良くて道も広いが車は滅多に走らない)まで行かなくてはいけません。
ですが、リアタイヤにセンサーを付けたことによりスタンドアップすれば自宅で行えます!

時間もそうないので早速実行!

と・こ・ろ・が・・・・・

スピードメーターがやたら異常数値を示します。
なんだこれ?昨日まで問題なかったのに??

一度リセットして再度試すと幾分マシになりました。
チャッチャと設定は終わりましたが、なんか気分が悪い。

スタンドから落ろして試走してみると、時々一瞬だけスピード表示が異常値を示します。
しかも、異常値は正常値のほぼ2倍。


・・・・・と言う事は?センサーが異常な磁力を拾って時々一周あたり二回導通しちゃってる?
スパイラルを巻く時に配線の半田付け部分に何かあってショートしちゃった?
でも、配線には特に問題は無し。

で、センサー部をよく見ると.

もしかして、センサーとマグネットが近すぎる?
近ければ近い程、感度が良くなると思って1mmあるかないか程度までギリギリまで追い込んだのですが、実はこれが原因でした。取説では8mm以内とあるので6~7mm程度まで離してみますと、全く問題なくスピード表示されます。

ネットではこの製品は感度が悪いという意見も多かったので、ステーを作り直した時に近づけすぎたんですね。いい勉強になりました。

あと、エースウェルのメーターは新品交換して思ったのですが、何カ所かアップデートされてます。

まず、インジケーターがLEDになっていて、非常に明るくなり昼間でも視認性がよくなりました。特にニュートラルランプが昼間よくわかるのは便利です。
あと、バッテリーから外してもしばらくメモリー機能が働くので、時計などをいちいち合わせなくてもよくなりました。これも地味に便利です。
同じ製品でもちゃんとアップデートしてるんですね、新品交換してよかったです。
Posted at 2019/01/15 21:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12345
6 789 10 11 12
1314 15 1617 1819
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation