• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のばおのブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

パチモン卒業

ちと時を遡ること九月末、オートバックスから誕生日10%OFFクーポンを頂いたのと臨時収入が入る目処がついたので、ええいもうエエわーいてまえー!と、思いきってポチって注文してみたところ、在庫ありの表示だったもののなんと在庫切れでした

その後、納期見込みのメールが来たのですが入荷の予定が来年の3月以降と絶望の超長期欠品orz
やっぱ本社倒産した直後やから時期が悪かったか…

高額商品を頼み高揚してからの半年待ち確定となり、すぐに入手出来ない事に落胆しショックでしたが、日が経つにつれ次第にショックも癒えて頼んだ事を忘れつつあった今日この頃の昨日、仕事から帰るとやたら玄関のピンポンをしつこく押してきてあげくスマホに電話までかけてくる輩が訪ねて来ました
最近何も頼んでいないし何事やねん誰やねんと玄関を開けると、人が余裕で入れる大きなダンボール箱を携えた佐川急便の方でした

エッ!デカっ!ナニコレ??と戸惑いながらダンボール箱を見るとRECAROの文字が!

そう、来年3月以降発送予定の商品が出荷通知のメールも無いままいきなり届いたのでした

セルフやけどクリスマスプレゼント、いや、誕生プレゼントキター!!!
12月も既に20日を過ぎ流石にこれはもう年内は無理だろうと完全に諦めていたので、全くの想定外でとても嬉しいサプライズプレゼントになりました

そんな訳で本日は朝からシート背面に貼るステッカー製作と張り付け、シート仮組に午前中を費やし、午後から 早速シートを取り付けました

先ずは約一年使ったパチモンSP-Gをグレイスから取り外して新たに組むシートと並べて角度等の確認&調整をします





新しく取り付けるRMS2700Gはシートバックが寝ているというインプレをよく見かけたので、折角の超高額シートなのに身体に合わなかったらどうしようと注文時から不安でしたが、並べて比較してみるとこれまで使っていたSP-G風シートとほぼ同一だったので、これなら問題なく使用できると分かりほっと安心しました



座面やシートバックの角度はほぼほぼ同じで頭部のヘルメットホルダー?部分は偽SP-Gよりも起きている感じです

ショルダーサポートの位置も上がっていて個人的にはSP-Gモドキのがしっくりきます
頭頂のヘルメットホルダー部が巨大で邪魔となり左右の視認性が心配でしたが、目の高さと切れ込みの高さが一致し、問題とはなりませんでした

などと、シートを比較確認調整を済ませたらシートレールに取り付けて、グレイスに取り付けます、
RMS専用のシートアダプターがあり(お値段¥9900!たっかー!)当然それを用いてシートレールに取り付けたのですが残念ながら調整幅が少なく、シート位置がこれまでよりも数センチ左となってしまいました

これまではシートに座るとハンドルのホンダマークとスピードメーターのセンターがバッチリ合って見えていたのに、RMSではわずかにズレて見える様に

まあほんの2~3センチの事なので運転していて違和感を感じるまでではありませんが何となく気になるというか気に入りません、けど、仕方ないか

シートの取り付け取り外しはボルトナット14本を開け閉めするだけだしシートもシートベルトを通す穴が丁度良い取っ手となりとても持ちやすかったので割りとすんなりと進み、約1時間強で完了しました

運転中のポジションは(クネクネ道で忙しいハンドル操作を要求される時)こんな感じ
当然このままでは足が抜けないので降りるときはシートを一番後ろまで下げてから降ります
また、町乗り等ではシートをちょっと後ろに下げて、ゆったりとしたポジションにします(ハンドルを回す速答性や速度がスポイルされますが、まあそんな急ハンドルを切る場面はまず無いので)


シートブラケットは黒色だと殺風景を思えたので手元に余っていたカーボン柄シートで黄色に
レカロのロゴ大きめに入れてドヤ感を出します

見た目は結構変わりましたが乗った感じはこれまでと差程変わりません
フットサポートが大きくなったのでこれまでよりも乗降性が悪化したような逆に改善したような?

後部座席からの前方視界はシートベルトホールが大きくなった事により改善されましたw


シートバックは色々とステッカーを貼ってドレスアップ………、むう…、なにやらむしろドレスダウンしている気がするが気のせいか…


いや、気のせいでは無い気がしたので一部貼り直し

ムウ…、あんま変わらない気がする…色合いがアカン…
熊野本宮大社の交通安全ステッカーかっこいいな

ついでにSP-Gに貼っていた大昔の30年ものステッカーも移設完了まあお下品


取り敢えずこの日は取り付けただけで満足したのでご近所をちょっと走って問題の無いのを確かめて本日は終了

乗った感じはフルバケからフルバケに替えたので基本的にこれまで使っていた2万円の激安シートと変わりませんwクッション材の違いでちょっと硬いかなーというくらい

世間の評判通り、腰周りがSP-Gよりも余裕がありゆったりしているので町乗りは快適だけどクネクネ道はどうかなーという感じ

後方視界はかなり改悪となりリアウインドウからの景色が右側が約1/3ほど見えなくなり、真後ろの車線~右後方か見えません

まあサイドミラーで充分補えるので構いませんが死角ができるのはちょっと嫌な感じ

その他詳しいインプレは色んな所を走って実際に使ってみてからにしたいと思います

朝7時の開封作業から始まり、何だかんだで14時半の作業完了の7時間半の突然の突貫作業で疲れたー

人生初の本物レカロシートです

モノが特殊なので残念ながらパチモンが存在せず、また中古も軒並み新品と変わらない値段で取引されており仕方がないので高価な高価過ぎる本物新品を購入する事となりました

シート本体プラス別売り専用ブラケットで税込定価¥188000の処、¥165000位で購入、一年と少しお世話になったパチモンシートはUPガレージに¥5500で買い取ってもらえ、シートレーはナニワヤ(Nsports製)そのまま継続使用するのでタダ
トータルでだいたい16万を切る費用となりました
全部買いそろえていたら20万円超のお値段で、
いやー、その場の勢いって大事だなー
こんな高いシートを使うのはもう今後は無いと思うので大事に使いたいと思います
Posted at 2024/12/23 01:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月03日 イイね!

グーグルデビュー

9月のまだまだクソ暑いとある朝
いつものように会社に向かうべくバイクにまたがって駐輪場から公道に出ようとした時、目の前をメジャーな会社のロゴをまとい天井に機材を搭載した、ミラ?アルト?が通りすぎて行きました
その時の時間はまだ朝の7時半だったので、こんな時間から撮影かよしかも軽自動車とか?と、なんか怪しいなー思いつつその軽自動車を見送った後、会社に向かいました

それからはたまに当該ページをチェックするようになり、最近の更新で本当に写り込んでいるのがようやく確認まできした。あの朝見たクルマは本当にグーグルカーだったみたい



画像はよくありませんが、バイクにまだがっている姿が見れて嬉しいです





この頃は暑さにやられているのでかなり気だるげに乗っています
ライディングジャケットやグローブも装着せず、安全軽視で完全にナメてます
事故したら全身ズタボロです

ライディングの姿がそこはかとなく老人臭が漂うのが悲しい…


両足をステップに乗せないままブイーンと発進し、しばらくそのまま走っていきます
典型的なダラけと乗り方で端から見ると、ちゃんとステップに足を乗せろや!つてなりますが、これが意外とええ案配で走れますw

まるで丸太に乗っている雰囲気ですが実際の乗り味も丸太に乗っている様です
まあ丸太に跨がる事なんてありませんが何かそんな感じ、マリンジェットの乗り味にも似ています

ロングホイールベースで見た目は最高て乗ってる時はええ感じなんですが取り回しは重い長いの二重苦でぜんぜんあきまへん

17年前の2007年に発売された永遠の近未来バイクなジェンマ、国内販売だけで5年で総生産数は6000台と販売は大コケしたこのバイク、このまま人気が出ることもなく、徐々に台数を減らし絶滅していくのでしょうね

そやけどわしゃまたまだ乗りまっせー
Posted at 2024/12/16 07:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月21日 イイね!

古のチラシ

会社の新聞を置いてある棚をふと見ると最近見なくなてきた車の広告を発見!

ちょw
フイット3の新発売告知とか10年位前の広告かこれw

整理整頓が出来ていない古い会社あるあるでたまにとんでもない年代物の品が不意に出現します
10年以上時が経っている広告なのに程度が良くて笑うw

昔の計測方法ですがフィット3の燃費が凄いですね。フィット3はDCTを武器に低燃費世界一、打倒トヨタを目指してかなり気合いを入れてイケイケで作られ。最廉価の低燃費グレードではアルミボンネットが採用されたりと相当なまで作り込み具合ですが、一瞬だけ世界一を獲ったあと残念ながらその後すぐにトヨタに負けてしまいましたね。
外観にもそのイケイケぶりが現れている気がします


その他広告は前の前のアコードが 365万円と大変お安い


その他GEフイットやステップワゴン等が掲載されており、最近の自動車の高騰からするとどれも安くてなんか複雑な心境になりますね




新型グレイスが出たら300万スタートとかしそう
Posted at 2024/10/21 12:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

グレイス顔面比較

別に私はトナラーという訳ではないのですがグレイスに近しいホンダ車がいると、ついついマイグレイスを並べて写真を撮りたくなります(ハッ! これが所謂トナラーかw)

と、という訳で気がつけば色んなホンダ車と並べた写真が溜まってましたのでご紹介

まずはグレイス前期のノーマル車と

ノーマル車にはオプションのグリルが装着されていますね、私のグレイスは屋根と屋根とボンネットとグリルを各部の黒化しただけで基本的に大して変わり無いのですが結構印象が変わった感じがします

続いてグレイス後期

後期グレイスは斜めの線を減らして水平基調なラインを増やしだいぶフォーマルになった印象

ボンネットは同じかな?Fフェンダーも同じっぽい?ライトとグリル、バンパーでかなり大きく変化しています
フィット3からのスラントしたノーズとその後の3代目インサイトなんかの逆スラントしたデコッパチノーズへの移行期という感じ


私車のリアは後期バンパーの1部の色変えだけなのでだいたい同じ感じ
バンパーと車体の色が合ってないのは前期に後期バンパーをつけた私の車だけかと思っていたら写真の後期型も色が合ってなくてワロタw

続きましてはグレイスの前の前の型になるGD6フィットアリア 私の前乗っていた車です


フィットアリアは初代フィットを無理矢理セダンタイプっぽくした感じで普通にカッコ悪い
GDフィットの骨格のままでルーフを50mm下げただけなのでノーズがコンパクトカーのそれでとても短くて全体のバランスが今一で正直カッコ悪い
でもエンジンとCVTは良く出来ていて、飛ばしても全然楽しく無いけどその代わりに燃費は非常に良く色んな所に走りに行きました
外装はダサ過ぎて何もいじる気になりませんでしたw

そして初代フィット

2世代前の型式ということもあり全然何の面影もありません。デカ目で愛嬌のある顔つきで、見ても良くできていると思います。隣のグレイスとはテイストが違いすぎて縁者にはとても見えませんw
でもアシ回りの部品はグレイスと共用されているものもあるので中身は意外と変わっていなかったりして

2代目GEフィット

まとまってますがデカ眼が時代を感じさせます

3代目GKフィット

グレイスと何となく似ていてあの頃のホンダ車っぽい、程良くカクカクで個人的には好みです

初代ヴェゼル

グレイスとは共通のデザイン意匠な所が多々見受けられ少し前のホンダっぽいデザイン

似ているといえば2代目ストリームもかなり似ています

全体的なフォルムも近しいし、各部のディテールもグレイスと似ていると言うかホンダっぽい



その他のホンダ車としてでは2代目インサイト



グレイスよりも全高が低く小さい車に見えます
すっきりしていて好き

3代目インサイト

グレイスよりも全高が低く幅もあるので大きく見え、また普通にカッコイイ
逆スラントのデコッパチノーズの完成形と言う感じ

DC型インテグラ



屋根が低く、というか全体的に低く、現代の基準規制の中では作れないフォルムが懐かしい&羨ましい

FD型シビック

クセが無くプレーンな感じで好感が持てます



FK型シビック

だいぶ大きくなっちまって顔も強面で存在感がすごい
シビックと言うネーミングに違和感が拭えません

FLシビックRS
FKと比べるとあっさりとした万人受けするデザインですがいかんせんでかすぎる。グレイスの並べるとその大きさが良く分かります

ハニカムのグリル自体はかなり大きいのですがWR-Vみたく大部分がふさがってます
同型タイプRは開口部が大きくて熱処理優先という感じですがこちらはパワーがそこそこでそこまで冷却しなくて良いので燃費優先といった感じ



ホンダ車以外では現行カローラセダン



3ナンバーですが大きさはグレイスに近く最近のオーソドックスなセダンという感じ

プリウス



横から比べるとグレイスと前部のフォルムがそっくり
空力を突き詰めると似たような形になるという事でしょうか


以上、グレイスと似たような車を集めてみました
グレイスも単体では大概ズングリムックリに見えますが、SUVやワゴン系の車が大半の昨今ではかなりスタイリッシュに見えてご満悦な今日この頃でした
Posted at 2024/10/15 07:13:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月11日 イイね!

今年の夏は

今年の夏は昨年のお盆休みはふと遠出したくなり、何処に行くか一生懸命考えてマンガ シャコタンブギで有名な高知の横浪スカイラインまで走りに行きました
大阪から淡島島を経由して徳島に入り、海沿いにグルっと周り高知の横波まで

横波スカイラインは思っていたよりも道幅が狭くコーナーもタイトで、小さく非力なグレイスには割と向いている峠で楽しく走らせる事が出来ました。
もうちょっと小さいグランド(シビック)とかサイバー(CR-X)だとジャストフィットな感じで、シャコタンブギの劇中ではよく大排気量車が苦戦していましたがそれも納得な感じ


横波のその後は市内でナンパ…することもなく四万十川沿いを走ったり沈下橋で写真撮ったりしながらぐるっとと時計回りに四国一周してきました
沈下橋では誰もいない頃合いを見計らって車を止めて猛ダッシュで川岸まで行き撮影後は再び車へ

なかなか上手く撮れました
この日はとても暑かったので結局殆ど撮影せずに終了

当時は大型の台風がすぐ近くまで迫っていたので回避すべく、深夜に出発の深夜に帰宅と弾丸旅行で凄く疲れました

めっちゃ疲れたのでもう過度の長距離ドライブはもう止めようと思っていましたが、喉元過ぎれば熱さを忘れるもので、今年もまた走りに行きたくなり、何処にいくか数日悩んだ後、たまたま読んでいた湾岸ミッドナイトで登場し、そういえば走った事の無い箱根周辺をドライブすることに決定

夜10時に出発していつものように?下道主体で大阪市内から静岡県の浜松までまったりと走り、そこから東名高速で御殿場まで向かい、朝にはターンパイクに着きました


よく登場するメジャーなパーキングで

まだ朝早いせいか地震のせいか土曜日というのに殆ど誰もいません
途中、白バイさんと遭遇しガン見されましたが、こちらはガン無視にて応対、こんな朝っぱらからお仕事ご苦労さんやでしかし


ターンパイクはよく新車のインプレ等に登場し、どんなもんやねんと私も実際に走ってみたくて今回やってきたのですが、想像よりもずっと綺麗な路面で私のグレイスが高級車に感じられるくらいでした。ギャップやうねりも少なくとても走りやすい道で、こんな綺麗な道でインプレする必要があるのか疑念が湧きました。まあここまでキレイでないと馬力のある高級車なんかだとアクセルを踏めないし、良い絵が取れて新型車を褒めるのにはなにかと好都合なのでしょうね
ちょっと走り回ってみたのですが緩いコーナーばっかで速度が乗りアクセルを踏んでいる時間が極端に長いのでグレイスだと途中で電欠しちゃいますねw
全体的に速度域が高いのでグレイスとはちと相性が悪い感じです

ターンパイクの後は芦ノ湖スカイラインとかその周辺の峠を当てもなく走り回りました




この日は雲がかかっていて富士山は拝めず残念

止まると暑いので基本走りっぱなしです
観光地だからなのか全体的に道がキレイですね。うねりやギャップがなく車が不意に飛ばされる事もありません

関西の峠だと危ないコーナには必ず誰かが事故った跡がありガードレールがボコボコになっていたり、何なら危なくないコーナーや時には直線にも誰かが突っ込んだ痕跡がよくありますが、ここではそんなこともありませんw

と、2~3時間くらい箱根周辺の山道を走り回って満足&疲れたので帰宅する事に

国道1号線で沼津まで降りてから高速に乗り浜松まで、後は来た道を再び辿って大阪まで戻りました

世間はなんかい地震でにぎわってるせいか全体的に車は少な目で割と快適なドライブでした
クソ暑いなかでの山道という事で持病のクラッチトラブルが懸念されますが、負荷がかかる走行時にはエンジン様に気持ち良く仕事をして頂く為にヒーターをかけて走行していたたせいか特に問題も無く走り回れました。
グレイスはわりとご機嫌だったも反面、私はフルバケのせいで背中が蒸れ蒸れで汗だくになりなかなかしんどいドライブでした(汗汗汗)

今回の道中では23hでほぽほぽ1000キロ走り、うち食事二回と仮眠一回で後はひたすらドライブしていたのでシステム稼働時間は約19時間
バイパスが主体の構成だったので平均車速57キロで割と高め、箱根ではエンジンをぶん回して遊んで、後はほぼエアコン入れっぱなしで燃費は24km/lでしたまあこんなもんですね


ル・マンv+はレグノよか燃費が少し悪い感じですが、その分乗り心地がかなり快適なので個人的には良いです

グレイスの水温はどこでもだいたい80℃以下位をキープ、ターンパイク登りで過度にシバいている時や渋滞に嵌った時は水温が上昇し辛そうでしたが、だいたい安定していました。油温も冬場と違って適度に上がってくれてええ感じ。
暑さ対策が功を奏したのか去年よりもキビキビ走ってくれている様な気がします

ロングドライブは私の走り方が不味いのが非常に疲れますが、何とも言えない変な満足感があります

さて来年はどこいこかなー???
Posted at 2024/08/11 15:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

よろしくお願いします。 車歴はバイクがNS50F→89NSR250R→NSR50→88NSR250F3→ジェンマ250とNS50F(レース仕様) 車がS13...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

テイン EDFC active pro導入取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 19:58:11
今年の夏は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 15:41:49
こういうのでいいんだよ普通のクルマ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 08:16:44

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
ホンダ グレイスハイブリッドに乗っています。 外観はJTCCやDTMが好きだったので古き ...
スズキ ジェンマ スズキ ジェンマ
知る人しか知らないスズキの不人気ビグスク、ジェンマ250です そのデザインに一目ぼれして ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
2001年公開のワイルドスピード1を見てMTで面白い車に乗りたくなり2001年末に購入し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation