• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ratsのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

ハンドブレーキグリップをSport Line仕様に!

ハンドブレーキグリップをSport Line仕様に!ハンドブレーキグリップを、内装に合わせて写真のSport Line仕様に交換した。

黒×赤のSportの内装にマッチしたデザインのBMW純正パーツ。
純正品でこんないいモノがあるなら最初から標準装備でもいいのに、と思ったのは私だけ?(笑)




交換はいつものようにDIYで。15分程度の簡単な作業だったが、一応整備手帳に載せておいた。


交換前



交換後
ハンドブレーキは車内の中央に位置しているので存在感があるが、色が落ち着いているので派手な感じは全くない。
ただ、そうはいってもそこそこ目立つので家族にはすぐ気付かれそうだ。先日入れたこのモールには全く気付いてくれないのに(^_^;)

そんな感じでかなりお気に入りのニューグリップだが、唯一気になったところがある。
それがここ

グリップとブーツのステッチのズレ。
これはブーツは右ハンドル用なのに対し、グリップが左ハンドル用なのが原因。

実はこのズレは購入のかなり前から気付いていたので、右ハンドル用のグリップが発売されるのをしばらく待っていた。
待った…
待った…
待ちましたよ、一年も(笑)

しかし待てど暮らせど右ハンドル用が販売される気配はないので、やむなく左用グリップ購入に踏み切った次第。


とはいえ、幸いステッチが黒いおかげでズレは目立たないし、使用に問題があるわけでもないので概ね満足している。

ちなみにこのブレーキグリップ、Luxury用(ブラック×ブラウン)やModern用(ブラック×オイスター)もあるそうなので、デザインラインにお乗りの方にはオススメです♪
Posted at 2016/10/29 13:20:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | F30 | クルマ
2016年10月23日 イイね!

大黒BMWオフではあったけれど‥

大黒BMWオフではあったけれど‥今日は大黒お庭オフの日ということで、GSで軽く洗車を済ませたのち、少し遅れ気味で大黒PAへ。

最近首都高ではスポーツモードに切り替えて走るようにしている。特にスポーツモードでコーナリングに入った時などダイレクトなハンドリングがとても気持ちいい。
あまりに気持ちよく勿体なかったのでゆっくり走っていたら、大黒への到着がかなり遅れてしまった(^^;)


大黒ではいつものメンバーとクルマ談義に終始。
ここでいつもなら皆さんの愛車を載せるところだが、実は今日は別の集団に心を惹かれてしまい、肝心なBMWの写真はほとんど撮るの忘れてしまった。




で、その心惹かれた集団というのが‥

デ・トマソ・パンテーラ!

我々のような「サーキットの狼」世代には垂涎モノの名車が、今日の大黒にはなんと計5台も集結!


いいモノ見せていただきました。





あと、今日の大黒には‥

子供の頃からの憧れ、ディーノ246GTも!
いつもならロータスヨーロッパやカウンタックも多くいるんだろうけど、この2車種だけでも十分目の保養になる。
やっぱ大黒は楽しいなあ。

あ、ところで本日お庭オフに参加された皆様、お疲れ様でした。
クルマの写真がなくてスミマセン‥(^^;)
Posted at 2016/10/23 22:23:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月15日 イイね!

気になるボディカラー、マシーングレー

気になるボディカラー、マシーングレー最近マツダが力を入れて宣伝している新色「マシーングレープレミアムメタリック」
宣伝効果なのか、ここ数か月の新規注文では約2割の人がこの色を選んでいるらしい。

そんなに素敵な色なのか。ミネラルグレー乗りとしてはとても気になるが、写真ではイメージが掴みにくい。
なので、実車を見てみることにした。




訪れたのは六本木にある東京ミッドタウン。ここに期間限定でマシーングレーのロードスターRFが展示されているというので。


見学している皆さんはRFのリトラクタブルハードトップのギミックに興味津々だったが、それより自分はマシーングレーのボディカラーが気になって仕方ない(笑)





前後や近くから何枚か撮ってみたものの、展示場所が半室内のようなブースで日光がスポットライトのように入り込んでくるため、やたらとボディが輝いてみえて本当の色がよくわからない。
肉眼で見る限りBMWのミネラルグレーとの差はほとんど感じられないが、まあ綺麗なボディカラーであることには間違いない。


こちらは似たような条件で先日撮影したショールームでのミネラルグレーF30。やはりあまり違いは感じられない。




最後に、うちのF30も何枚か載せておこう(笑)
それにしてもこのミネラルグレーは条件によって様々な表情を見せる。奥深い色だと改めて感じる。

いつか機会があればマシーングレーとミネラルグレー、並べて比較してみたい。
Posted at 2016/10/15 22:53:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年10月11日 イイね!

悩みどころ‥

悩みどころ‥先日のリアバンパーモールのクローム化でエクステリア弄りは終了したはずだったが、改めて後ろ姿を見ているうちに、今度はマフラーのテールパイプが黒いのが気になりはじめた。

しかしこの部分までクローム化するにはマフラーの全交換が必要になり、そうなるとそれなりに費用も嵩む。


そこまでする必要もないかなと諦めていたところ、先日の大黒オフである方から「これパイプトリム交換だけでいけるんじゃない?」とのご指摘。

なので帰宅後、例のRealOEMで調べてみた。すると‥

なんだ、トリム単品で部品あるじゃん。

早速、ディーラーに問い合わせてみた♪しかし‥

パイプトリム交換だけでこの金額。やっぱり2本だから高いのか‥(^_^;)
まあ、マフラーまるごと交換に比べたらはるかに安いんだけどね。


しかし今のグロスブラックのsportマフラーも磨けばそれなりに光るので、別にこのままでもいいかなと思ってみたり。

悩みどころです(^_^;)
Posted at 2016/10/11 22:22:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | F30 | クルマ
2016年10月08日 イイね!

グリルストライプ修正

グリルストライプ修正写真は愛車の現在のグリルストライプの姿。

実は以前貼っていたカッティングシートがコーナー部分から剥がれてきてしまったため、先月もっと耐久性のある屋外用カッティングシートを購入、貼り替えてみた。






新しい屋外用カッティングシートは耐久性も高く見た目も綺麗でいいのだが、カラーが赤というより朱色に近い派手な色調のものしかなく、そのせいでグリルばかりが目立つようになってしまった。


また、こちらは当初惹かれたレヴォーグのグリルストライプだが、最近はここまで太くなくてもいいかなと考えるようになった。まあちょっとした嗜好の変化です(笑)


イメージとしては、これくらいで十分かと‥

なので、ちょっと面倒だったがラインを細めのモノに張り替えてみた。



左が従前のもの。右が今回張り替えたもの。
あまり奥に貼ってしまうとグリルを組み付けた時に縦フィンがラインに干渉するので、貼る場所は少し手前にもってきた。



張り替え後。


冒頭の写真と比べてみるとかなり落ち着いた感じ。縦フィンも干渉してなくてイメージ通り♪

グリルネタも、そろそろ打ち止めでしょうかね(^^;)
Posted at 2016/10/08 19:09:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | F30 | クルマ

プロフィール

「@れんF15 最近全然現金を使わないので、まだ北里さんにしかお会いできてません(⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   08/28 13:20
BMW歴30年です。 F30 328iに乗ってます。 セカンドカーとしてL880Kコペンにも乗ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/10 >>

      1
234567 8
910 11121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 10:00:55
GOOUT !!さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 08:21:44
電熱ベストでコペンが快適に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 22:44:09

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90-320iからF30-328i Sportに乗り換えました。 幸いなことに必要な機 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初代コペンに乗っています。 丸みを帯びた独特なデザインとスチールグレーのボディカラーに惹 ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
実家に帰省した時のアシ車&マニュアル練習用として購入。MT、FR車。 オモチャのような外 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90-320iです。2006年から約9年、99,000km乗りました。 アルピンホワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation