
ウィンカーレンズを、先週ネットで購入したLEDタイプに交換してみた。
F30用のLEDウィンカーは各社から出ていて、価格は1個1,000円程度~10,000円とかなりのバラツキがあったが、とりあえずネットの口コミを見てライコウさんの1個2,800円の明るめタイプ(LED10個、50W程度?)を選択。
ウィンカーレンズのLED化となれば普通は前後同時に交換すべきだが、ライコウ製品は人気なのかリア用のピン角180度タイプはずっと売り切れ状態のまま。仕方ないので今回はとりあえずフロントのみ購入、交換してみた。
作業はフロントのタイヤハウスにあるインナーカバーを外し、そこから手を入れ手探りでバルブを外し交換するだけ。
交換手順は車載のトリセツに書いてあるのでそちらを参考頂きたい。ちなみにタイヤを目一杯切ってやればタイヤハウス内に作業ができるスペースは確保できる。
比較的簡単な作業だが、朝一番など冷えた状態ではカバーやバルブが硬くて外しにくいので、ひとっ走りしてタイヤハウスを温めてからやるとスムーズにできる。

で、とりあえず運転席側だけ交換し、純正ハロゲン球との光り具合を比較してみた。

左側がLED、右がハロゲン。写真では分からなくて残念だがLEDのパキパキした点滅がいい感じ。LED10個タイプということで、純正ハロゲンよりも明るめなのもいい。
同じ手順で反対側も交換し、アッという間に完了!
といきたいところだが、確認してみるとエンジン始動時にフラッシングが出ている模様。
ということで、こんな時のために購入しておいたコーディング用ノートパソコンを使い、初コーディングに挑戦!

初めてのセルフコーディングということで、しっかりバックアップを取ってから慎重にウィンカーのコールドチェック項目を無効化。再度確認したところフラッシングは消えており、めでたく完了♪
あと、コーディングついでにコンフォートアクセスの施錠時ドアミラー連動時間を、デフォルトの1.5秒から0.3秒に短縮してみた。
するとこれが意外と自分のフィーリングにピッタリで、なかなか気持ちいい。
他にも触ってみたいところはいくつかあったが、今日のところはここまでということで(^^;)

ちなみに今回コーディング用に購入したノートパソコンはレノボ製のideapad310S。メモリ4G、SSD128GBタイプ。Officeなしモデルということで価格は4万弱。
CPUがインテルセレロンN3350ということでスペック的にやや不安はあったものの、結果的にはこれで全く問題はなかった。
ということで、まずはフロントウィンカーのLED化成功&セルフコーディングデビューというお話でした。
Posted at 2017/05/14 19:17:30 | |
トラックバック(0) |
F30 | クルマ