• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎ピカ@さる走事務局パシリ担当のブログ一覧

2023年03月11日 イイね!

雨が降るけど洗車がしたい(笑)

雨が降るけど洗車がしたい(笑)何だか久しぶりにブログを書いてる気がする(笑)

もう春ですね~
この時期は、花粉がすごいので
洗車してもすぐに黄色くなるので嫌ですね。
しかも、放置するとこびり付いてシミになるので
時間があれば洗車したいですね~
と言う事で、洗車しました。
でも、明日は雨なのですぐに汚れるんですけどね。。。

もう春になってきたので、プチリフレッシュを実施しました。
まずは、お買い物号オーリスのフードロックの錆が気になるので交換しました。


リターンスプリングが錆びているので見た目が悪かったので交換しました。


ボルト3本外すだけで外せるので簡単で良いですね~

錆が無くなって見た目が良くなりました。
機能的には。。。全く変わらないです(笑)

あとは、劣化してきた樹脂クリップを交換しました。


樹脂は白濁化してくるので、困ります。。。
特に日に当たる所はすぐに白濁してきます。


サクッと交換しました。


漆黒のクリップって素敵です(笑)


外したクリップはこんな感じです。

プッシュピン部分は白濁していないのですが、周囲が白くなってます。

色んなメーカーのクリップを交換していますが、トヨタのクリップの耐久性はピカイチですわ~

新車から交換していないので5年経ったクリップ達なのですが、ツメの部分が割れたりしていないんですよね~
某N社のクリップは1年もするとすぐに割れます。。。。
なので、私はN社のクリップの予備をタンマリ持っています。
こう言った細かい部分の耐久性があるのは良いですね~

次は、Zさんです。
外気温度が正しく出なくなったので、アンビエントセンサーを交換する事にしたのですが。。。
今日、見ると温度が正しく出ています。

先週乗った時は、外気温度が2℃とか表示されていたのでてっきり壊れたのかと思ったのですが。。。
まぁ予防保全で交換しました。

アンビエントセンサーは、フロントバンパーの中にあります。

整備性の超悪いZさんには珍しく交換しやすい位置にあります。

新旧比較です。
左が外した物で、右が新品です。

どちらが新品か分からない位ですね~

交換してみましたが、同じ温度を表示していました(笑)

これで、気持ちよくドライブできると良いですけどね~

それにしても、新車の納期問題が何とかならないですかねぇ。。。
Posted at 2023/03/11 13:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2023年01月21日 イイね!

年明けのメンテナンスデー

年明けのメンテナンスデー週明けには、大寒波が来るらしいので
雪が降る前に??お買い物号のオーリスを
定期メンテナンスしておくことにしました。

しばらく、オイル交換と洗車しかしてなかったので
消耗品を交換しました。



前回、プラグ交換して12,000km走ったので交換します。

使用するのは、NGKのPremiumRXです。
PremiumRXはずっと使っていて特に問題も無いので使い続けています。

バッテリーは、3年間使用していたのトラブル前に交換しておきます。

使用するのは、BOSCHのハイテックプレミアムです。
BOSCHさんも、ずっと使っていてトラブルも無いので使い続けています。

プラグ交換からしていきました。

お買い物号なのにタワーバーなんか付けているので、とってもメンテナンスし辛い車になってます(笑)

エンジンの、化粧カバーとタワーバーを外します。

買ってから5年も経つと、アルミ表面が腐食し始めています。。。
まぁ、それは置いておいて

イグニッションコイルとプラグを外します。

イグニッションコイルが4本ともオイルが付いていなくて良かったです。
オイルが付着していたら、ヘッドカバーからオイル漏れしているので、それが無くて良かったです。

今回も前回と同じで熱価6番のプラグにしました。

NGKさんの推奨は7番なんですが、私の車は街乗りでほぼアクセル踏まないので6番で良いのではないかと思って前回試してみたのですが、思った以上に調子が良かったので、同じ熱価にしました。

新旧比較です。
左が新品で右が外した物です。

ガイシの部分が若干変色している位ですね~

焼け具合も、前回の7番の時とほぼ同じ感じです。

なので、6番でも7番でもどちらでも良いと思います。
が、私的には6番の方がフィーリングが良いので6番を使います。

次は、バッテリー交換をします。
私は、バッテリー買ったらまず充電します。

すぐにフル充電状態になったので、バッテリーには特に問題はないと思います。

バッテリーを外す時は、端子キャップを使うと、不慮の時にショートしなくて良いと思います。


バッテリー外したついでに、バッテリーの下とか普段、手が入らない所を綺麗にしておきます。

綺麗になると気持ちが良いですよね~

あとは、純正改のバッテリーインシュレーターを移植しておきます。

サクっとつけ終わりました。

ついでに、エアフロセンサーを清掃しておきました。

エアクリーナーボックス付近についているのでこちらもサクっと外します。

エアフロセンサーはこんな形しています。

外したのですが、全然汚れてなかったので、清掃しなくても良かったかもしれません。
でも、外したついでに清掃しておきました。

掃除する箇所は、吸気温度センサー部分と


エアフロ―センサー部分になります。

エアフロ―センサーは奥まった個所にあります。
エレクトロニッククリーナーをたっぷり吹きかけて汚れをとります。
速乾性ですが、しっかり乾かしてから取り付けましょう。

あとは、元に戻して終了です。

元々、トラブル予防整備で実施したので、交換して何かが変わったって訳ではないのですが、少しは安心できるとお思います。

でも、経年劣化は。。。
こんな所とか錆びてるし


ここも錆びてます。

まぁ、交換部品は準備してあるので、もう少し暖かくなって塩カルが撒かれなくなったら交換したいなぁって思います。

でも、お買い物号を買い替えようかと迷っています。

ちょっと前までは、GRヤリスやGRカローラが良いなぁって言ってたのですが。。。(笑)

試乗したら、私の感覚と車の感じが合わなかったので候補から外れました。
やはり、私にはターボのフィーリングはイマイチ合わないかなぁ~って感じです。(ターボ好きな皆様ゴメンナサイ。。。)
アクセル全開時のトルク感やパワーは凄くて良いのですが、
私の使い方が街乗りメインになるので、低回転のターボブーストが掛からない時のトルクの低さとアクセルをチョットだけ開けた時のエンジンのツキがどうも。。。って感じです。

オーリス買うときに、カローラスポーツが出るのは知っていたし、スタイリングも良かったので欲しかったのですが、ハイブリッドとターボしかなかったので、諦めたのですが、カローラスポーツのマイナーチェンジで、M20A-FKSを搭載したモデルが出たので非常に欲しいです。
が、オーリス号も特に不満がある訳ではないので、真面目にどうしようか悩み中です。
Posted at 2023/01/21 23:55:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新お買い物号オーリス | 日記
2023年01月07日 イイね!

知らぬ間にホイールナットがいっぱいに・・・

知らぬ間にホイールナットがいっぱいに・・・冬休みの間に、毎日、超ランニングをして
かなり筋肉痛になっています(笑)

なので、お正月太りとは無縁の生活を送っています。
かなり体がシャキッとなりました。

そんなこんなで??
この間、nut屋さんのホイールナットを買ったのでホイールナットを整理しようと出してきました。

Zさんのホイールナットだけでこんなになっていました。。。(怖)

今使っている、nut屋さんのナットを合わせると7セットもあります。
そして、何故かRAYSさんのナットが2セット(1セットは未使用)あったりします。

私のZさんは、ホイールのインセット調整の為に、フロントに10mmスペーサーが入っています。


リヤは、5mmのスペーサーが入っています。

スペーサーを使用しているので、ハブボルトを前後とも10mm延長しています。

ロングハブボルトを使用しなければ、RAYSさんのホイールナットで事足りるのですが。。。

RAYSさんのは、ショートの袋ナットなので、スペーサーを外してホイールを装着するとナットが底づきしてホイールが固定できません。
RAYSさんのナットは、流石、ホイールメーカなので、すごく作りも良いので使えればなんの問題もなかったのですが。。。
流石に底づきしては使えないので、色んなのを買ってみました。

中華製のお安い袋タイプのロングナットを買ってみたのですが・・・

長いだけで、ネジ山が穴底まで届いていません(驚)
これも、底づき?と言うかネジ山不足です。
そして、芯が出ていないので、レンチで早回しするとナットが振れています。。。
やっぱり、安かろう悪かろうの製品でした。

台湾製も買ってみました。

パッケージデザインがRAYSさんのに似てる感じがします。
物は良くて、穴底までネジ山が切られていて振れも無いのですが、やっぱりネジ山の長さが足りませんでした。

しばらくは、JURANさんのロングの貫通タイプのナットを使っていました。

貫通ナットはカッコイイのですが、洗車や雨が降ると、ナットの中に水が残って錆びるので水を飛ばすのに結構な労力が掛かります。
車1台分だと20本あるので一苦労です。
でも、JURANさんのナットはサーキット走行の時には使いますよ~
クロモリ製で強度が高いので安心して使えます。

最近は、nut屋さんのロング袋タイプのナットがある事を知ったので良かったです。

でも、見た目は、何の変哲もないスチールナットですが、これはこれでカッコイイです。

機能で言ったら、純正の凝った作りが一番トルクがキレイに掛かるので良いのですが、社外ホイールには使えないのが残念です。

トヨタとか日産とかこのタイプのナットを使用しています。
やっぱり、トルクレンチで締めた時の感触が一番良いです。
ストレート構造でワッシャー付きって言うのが良いんでしょうね~

ホイールナット選びで気をつけて欲しいのは、軽量ナットは使わない方が良いです。
と言うか絶対に使わないで欲しいです。
ジュラルミンとか見た目もアルマイト加工されていてカッコイイのですが、ネジ山がスッポ抜けますし、スチールとアルミの熱膨張率の違いでナットが緩んだり噛み込んだりします。
普通に売っているの使ってしまいがちですが、後々トラブルになるので使わないでくださいね~

しかし。。。使っていないホイールナットセットが3セットもあるとは、想定外でした(爆)

中華製のナットは、勿体ないけど使うのは危険なので廃棄処分かなぁ~
Posted at 2023/01/07 22:24:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2023年01月01日 イイね!

年明けの恒例行事??

年明けの恒例行事??皆様、あけましておめでとうございます。

大晦日は、寝落ちしていて気が付いたら年が明けてました。
最近の年明けの恒例行事になりつつある
Zさんのブレーキ&クラッチフルード交換を今年も実施しました。

先日参加した走行会の前にもフルード交換したのですが、
サーキットはブレーキやクラッチに大変な負担が掛かるので走行後も交換した方が良いと思います。

交換は、いつものフルード交換セットを使用して作業します。

何度使ってもこれはかなり楽に作業が出来ます。

セットして、ポンピングしてブリーダープラグを緩めて待つだけです。


リザーバータンクが空にならない様に気を付けながら実施すれば完了です。


クラッチフルードも同じ要領で交換します。

クラッチのブリーダープラグはかなり奥にあるので車体の下に潜り込んで作業しないといけないのでちょっと面倒です。

キャリパーから排出したフルードです。

私の車両はキャリパーを変更しているので熱的に余裕があるのか、ほぼ劣化してなく良い状態でした。

やっぱり問題は、クラッチフルードです。

サーキット走行1回でこれだけ黒ずんでしまいました。
Z34やZ33後期はダイレクトレリーズになっているので、クラッチハウジング内までフルード配管が行っているので熱的には厳しいんですよね。
しかも循環もしないし、クーラーもある訳でもないので常に熱にさらされています。

新品と比較するとこれだけ色が違います。

サーキット走行後には必ず交換する方が良いですね。
街乗りだけでも最低1年に1回は交換した方がいいかなぁ~って感じです。

フルード交換が終わったので、その後は、今年の初走りです。
もちろん、日課のランニングです。

夕日を見ながら、初詣ランニングを実施してきました。

いつものように、善光寺まで走って行ったのですが。。。

なんと、16時で終了していました。。。
昨年までは17時まで詣でが出来たのですが残念です。
今年のおみくじは引けず仕舞いでした。

なので、鐘撞堂を見て帰ってきました(笑)

まぁいつもでいけるので良いんですけどね~

皆様が健康で幸せに満ちた1年になりますように♪
今年もよろしくお願いします。
Posted at 2023/01/01 20:23:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 愛しのお嬢♪ | 日記
2022年12月31日 イイね!

今年、1年ありがとうございました。

今年、1年ありがとうございました。今年も、もう数時間で終わりですね~

12月に入ってからは、ずっと掃除と
レストアに明け暮れていてあっと言う間に
大晦日になってしまいました(笑)

今年の冬休みは、28日からとちょっと遅かったので
冬休みに入ってからはずっと掃除していました。

この間、降った大雪のおかげで庭の掃除がはかどりませんでした。

本当は、先週には終わらせる予定だったんですけどね~
流石に天気には勝てません(笑)

今の時期にしっかり庭のお手入れをしておくと、春にはこんなに綺麗な庭が堪能できます。

やっぱり、春の草木は色彩が鮮やかで良いですね~

その後は、家の中の大掃除に明け暮れていました。

文句を言われない様に、ピカピカにしました。

家の掃除で大活躍なのが、信越シリコーンさんのKF-96です。

元々は、シリコン洗車用に買ったのですが、やはり車用ではないので、艶感や撥水は良いのですが。。。埃の付着や水垢が車専用ケミカルに比べるとよろしくないので家用になりました。
鏡とかメッキ、おトイレに使うとピカピカ艶々になります。

文句を言われない様にした所で。。。
ここからは、趣味の時間です(笑)

と言っても、結局は掃除なんですけどね~
久しぶりに、お買い物号オーリスをフルスペック洗車しました。

シャンプー → 鉄粉除去 → カルシウムスケール除去 → 下地作り → コーティング
をしました。

良い艶感が戻ってきました。

この映り込みは良いですよね~
この映り込みを見ると洗車した~って感じになります。

内装も、綺麗にしてみました。

良い反射になって気持ちが良いです。

オーリスの内装は、ピアノブラックが使われているので結構擦り傷が目立ちます。
そんな時は、ハセガワさんの、セラミックコンパウンドで磨くと綺麗になります。

模型用ですので、粒子が細かく磨くとかなり綺麗になります。
深い傷は消えないので擦り傷専用な感じです。

本当は、あと2台洗車したかったのですが。。。時間切れです。

その後は、私のボランティア道具達のPCのお掃除をしました。
PCの台数が多いので掃除するだけで一苦労です。
でも、今年は依頼PC以外に、私のPC2台が次のオーナー様の元へ旅立って行ったので、5台(実質4台)になりました。

私のメインPCです。

見た目が、ちょっと古臭いですよね~
実際に古いです(笑)
ケースは、コルセアさんCarbide 100R Silentです。
お安いのに静音性の高いケースです。
普段使いは静かなケースが良いですよね~

中も、こんな感じで、PCケースに時代を感じさせます。

CPU:INTEL CORE i7 6700K(第6世代Sky lake)
グラボ:Nvidia GEFORCE GTX1080

2016年に作ったのですが、今でも普段使いなら、オーバースペック位の性能があります。
動画編集も楽々出来ちゃいます。

2号機(貸し出し中)
スーパーマロン枠です。
夢とマロンが詰まってます(笑)

貸し出し中なので、写真が無いのでグラボの写真にしておきます。
ちなみに、PCケースは、フラクタルデザインのDifine7です。
凄く良いケースです。

2代目は、金に糸目は付けないぜ仕様です(爆)
CPU:INTEL CORE i9 13900K(第13世代Raptor lake)
グラボ:Nvidia GFORCE RTX4090

このPCは何に使うんだって言う位のハイスペックマシーンです。
2022年末でおそらく最強の組み合わせだと思います。
そして。。。消費電力も半端ないです。
フルパワーで稼働させると、800Wに迫る勢いです。
電子レンジを常に動作させている位の電力です。。。電気代が怖い。。。(汗)

3号機
主にゲーム用で使用しています。

ケースは、私のお気に入りの、フラクタルデザインのMesihy2です。
前面パネルがほぼメッシュになって通気性が良いです。

中身は今風ですね~

CPU:AMD Ryzen7 5800X3D(Ryzen第5世代 ZEN4)
グラボ:Nvidia GEFORCE RTX3090Ti

こいつも、2号機ほどではないのですが、かなり電力を消費します。
CPUがRyzenなのでCPU電力使用量はすくないですが、グラボは2号機を超える消費電力を叩き出します(笑)
これで長時間ゲームしてたら。。。(怖)
ちなみに、ゲーム時の使用電力は、ほぼ500Wです。
これも、電子レンジ並みですね~

最近、こいつのPCのCPUをRyzen5 5600Xからチェンジしました。

5800X3Dは別名ゲーミングCPUと言われるほどゲーム性能に特化したCPUです。
3D V-CACHEが搭載されていて、L3キャッシュが90MBも載っています。
ちょっと変わり種CPUですね~

4号機です。
主にWindows11検証用マシーンです。

ケースは、こちらもフラクタルデザインのPOPAirです。
こちらも、かなり新しいPCケースです。
フラクタルデザインの中ではお安めなケースです。

中身は、3号機とほぼ同じですね~

CPU:INTEL CORE i3 12100F(第12世代Alder lake)
グラボ:Nvidia GEFORCE RTX3080Ti

ご依頼のあったPCの検証用に使っていたりします。
相性問題等々の為に使っています。
今は、グラボがハイスペックで、CPUがローエンドだとどうなるか検証しています。
自作PCに詳しい人が見ると、変な組み合わせと感じると思います。

こちらは、今時のPCなので、光らせています。

私は光らせるのは好きではないのですが、昨今の流行りなのか光らせて欲しいって要望が多々あるので、発光の検証にも使ってます。

5号機です。(製作中)
こちらも検証用マシーンになります。
LinuxのUbuntu(OS)を検証するために作っています。

使っているケースは、フラクタルデザインのDifineR5です。
こちらは、フルタワー型になるのでかなりデカいです。
そしてメチャ重いです。。。

静音性の高いケースなので、フロントは、蓋が付いています。
蓋を開けるとこんな感じです。


こちらも、1号機同様で結構、古いケースになります。

CPU:INTEL CORE i5 6600K(第6世代 Sky Lake)
グラボ:未定(GEFORE GTX1070か RTX3080)予定

Windws以外のOSを使うために製作中です。
元々のLinuxマシーンは、Windows機に換装されて旅立ってしまったので、新しく製作しています。
余り物のパーツ達なので、スペックはそこそこです。
でも、今でも普段使いなら十分な性能になると思います。

あれれ?なんだか途中から、PC解説になってしまいましたが。。。(汗)
このPC達の埃を取り除いて綺麗にしました。
また、来年も頑張って稼働してくださね~

今年は、最後まで掃除三昧で終わるかと思いましたが、趣味の時間が作れてよかったです。
あと数時間で今年も終わってしまいますが、今年1年ありがとうございました。

それでは、皆様良いお年をお迎えくださいませ。
Posted at 2022/12/31 20:11:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 何でもない日々 | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/26 15:19
遂に、ずっと憧れていたフェアレディZの オーナーになる事が出来ました♪ マイカーにする車は、NAでFRが良いなって思ってますが 乗る車は楽しければ何でも良...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラスポーツ カス号 (トヨタ カローラスポーツ)
カローラ系が、1.2Lターボから2.0LNAにエンジンが変更されたので購入しました。 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
もう勢いで買ってしまった車です。 でも、小さい時から憧れだった車の オーナーになれて幸せ ...
トヨタ オーリスハイブリッド トヨタ オーリスハイブリッド
お買い物カーのウィッシュが故障続きでしたので 乗り換える事にしました。 ついに、エコカ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
家族のお買い物カーです。 私は、ボディ補強されてる車に乗ってる事が多いので乗り換えると ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation