• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月28日

たまゆら巡礼旅行

どうも、日記を書こう書こうと思ってもう半年なふな天です。

ほんとずぼらで申し訳ないw

こっから長文になるんでご了承くださいw


さて、昨年の10月28日から1週間、広島までたまゆら聖地巡礼を兼ねたドライブ旅行してきました。


今までセリカで行った最も遠い遠征は第1回目のみんカラミーティングで行った滋賀だったので大幅に更新したことになりますね。
この時もけいおん聖地巡礼も兼ねてた(更に澪の痛車でしたね)のでオタクの行動力ってスゲーw



27日金曜の夜から移動して湾岸道抜けてちょっと高速代節約で保土ヶ谷バイパス~横浜町田ルート。

で新東名~東名阪御在所SAで車中泊~新名神~山陽と走らせました。







28日の昼前に到着。3回目の竹原、憧憬の路は2度目です。

天候はあいにくの雨でした。
まぁ、おかげでなのかわかりませんがほり川(たまゆらのほぼろ)さんのお好み焼きを少し並んだくらいで頂けたのは運が良かったかな?

ほぼろ焼きは3年ぶり、とても美味しかったです。

雨は午後あたりから弱くはなったのですが



竹灯籠も消えてしまうところが目立ってました。
でもぬれた路面の映り込みは綺麗でしたね。

宿をとったのが忠海の方だったので、この日はそこそこにしてそちらへ向かいました。




次の日は午前中はわずかに雨が混じる曇りでしたが





茶房ゆかり(たまゆらでのcafeたまゆらのモデルですね)さんでおいしくティータイムしてたら天気はすっかり晴れました。



個人的にはもう少し曇って路面が濡れてるくらいがいいかなと思ったんですが、やはり晴れるほうが気持ちがいいですね。




日も暮れてくると竹灯籠に灯りが灯ります。








この竹灯籠に浮かび上がる町並みは幻想的で魅了されます。
本当に美しいですね。



こちらはかぐや姫(ミス竹原みたいなもん?)
町中を練り歩いてました。

この時は森川邸でちょうどいい感じだったので撮影に便乗しましたが、いい感じに撮れたなって思いますね。


で、また忠海の宿に戻りました。



そして、30日
起きてから向かったのが朝日山、今まで行きたいと思ってても車でなかったので行けなかった場所です。

で行ったんだが、まぁ道が狭い、前から車来たらどうっすかって思いながら運転してましたw
作中、ハチャメチャな運転してるさよみお姉ちゃん、

実は運転上手いだろう説w





で山頂からの景色竹原の町が一望できる非常に良い景観。
車で少し行くだけでこんな展望が見れるのはとてもうらやましいですね。



次に、朝日山を下って道の駅たけはらに戻り、今度は鎮海山に上りました。(たまゆらOPにあった場所)



もともとは村上水軍の村上武吉が築いた山城だそうで写真はそのモニュメントです。

竹林の道で標高93m、ハイキングレベルで行ける感じですね。運動不足の身には応えましたがw




そのあと、また町並み保存地区に戻り、西方寺普明閣へ






ここからの景色は何度か見てますが非常にいいですね。(二枚目の写真は2日目の時のもの)






で、日の丸写真館にも寄り道してから、次の目的地へ

また忠海方面にもどり、今度は大久野島へ向かいます。










大久野島はうさぎ島として有名な島です。
で、うさぎの可愛い写真が撮れればいいなと思ったら


カメラ向けた瞬間に突進してくるw



やはり、みんな餌をあげるのでくれるもんだと思って突っ込んでくるんですよね。

5、6mくらい離れてても突っ込んでくるからなかなか写真が撮れなくて苦労した。

上の写真も撮れたと思ったらすごい勢いでこの後突撃ですw


そして、この島、うさぎ島と呼ばれる以前、芸予要塞の一つであり第二次世界大戦中は毒ガスの島でした。
そのため島のいたるところに二枚目のような施設の名残がありました。(これは発電所跡)


三枚目は日本一高い鉄塔だそうです。






この夕日とウサギが一番よく撮れた写真ですね。



でこの日の宿は島内の宿泊施設「休暇村」で1泊、
食事もおいしかったし、文句ない宿なんですが、部屋が広くて、一人にはさみしい感じでしたw



次の日は朝から島内散策、うさぎのたくさん撮れましたがそれ以外で



海岸沿いに見つけたイソヒヨドリ、距離が遠く、それをトリミングしてるので荒いです(汗)
他にもジョウビタキなどの野鳥を見つけましたがなかなか撮れず、




展望台からの景色でここもたまゆらで出てた場所、芸予諸島と瀬戸内海が雄大ですね。

最大標高108m、海岸から登ってくので結構いい運動になりますw


そんなこんなで楽しんだ後は、竹原を経由し呉に向かいました。



夕方ごろに呉につき、巡洋艦青葉終焉の地の碑を見た後に、夜景が美しいと聞いた灰ヶ峰へ向かいます。

がグーグル先生ナビに従っていったら

とんでもなく狭くて坂が急な道


大変でしたw





その甲斐もあって、本当に夜景が綺麗でした。

市街地の夜景の大きな光の部分が平仮名の「くれ」に見えるらしいです。


夜景を堪能したあとは呉のホテルで1泊です。


次の日は前回あまりできなかった呉散策、

音戸の瀬戸公園から、アレイからすこじま、歴史の見える丘(どこにでもある名前ですが、ここは戦艦大和が建造されたドックを見渡せる場所)、入船山公園と回りました。






写真は歴史の見える丘での戦艦大和の塔、そしてそこから見えるかつて戦艦大和の建造されたドックです。

大きいです(月並み)


そして、三つ蔵(「この世界の片隅に」に出た場所)を見て
最後に長迫公園に寄ってから、次の目的地の大崎下島へ向かいます。



とびしま海道を通りますが、オーシャンビューが美しく、とても気持ちのいい道ですね。
千葉でも海が見える道はありますが、瀬戸内の多島美はまた違う魅力があっていいです。


そんなこんな到着したらもう夕方






またイソヒヨドリを発見しパシャリ、


で今度の宿は人生初のドミトリーで旅籠屋醫(はたごやくすし)さん、



ここ、少し前のオランジーナのCMでばいキング小峠さんがお巡りさんしてた交番になったところなんです。

そして隣はたまゆらでも重要な場所、のどか亭のモデルになった御手洗七卿落遺跡と、

自分にはとてもいい場所ですわw



しかも平日のこの日、宿泊客は自分だけの貸し切り状態www
いい宿だったので、次回来る時があったらまた利用したい。

夕食は汐待館でキーマカレーと生絞り早生みかんジュースを頂きました。(おいしかった)
そこでいろいろと話をできて、特に仕事の関係で自分の地元である佐倉にもよく来ることあるということ聞いて、世間はやっぱり狭いんだな~と思いました。w



車にタオルを取りに行くついでに月と灯篭をとる。
手持ちですが手振れ補正が良く利くのを実感。


そして、島の夜は早く、近隣の皆さんの迷惑になるといけないので早めに就寝しました。


次の日は大崎下島散策、こちらも前に訪れたときには1時間ちょいだけだったので今回はもう少し





こちら歴史の見える丘公園から、車で行くと少し狭い道ですがそんなにかからないですね。

大崎下島はみかんの産地で、斜面の至る所ミカン畑です。


見晴らしがとても良い場所、写真を上手く撮れなかったのですが、
ハイタカらしい鳥も飛んでました。

こちらではあまり見ることができないのでちょっとテンションが上がりますね。



ここもオランジーナのCMで出てきました。





御手洗の町並み保存地区もレトロ感あふれる素敵な場所です。




乙女座、今回は中も見ました。

レトロな感じで雰囲気が凄くよかった。
こんな場所で朗読とかやはりたまゆら世界は最高ですな~




灯篭の風景も、天気が良くて青空が綺麗なのが良かった。


そして、とびしま海道を走って今度は下蒲刈まで





蘭島閣美術館の裏にある白雪楼から、

ここもたまゆらの舞台で来てみたかった場所です。

雰囲気が非常によく、抜ける風も心地が良かったです。







そして蘭島閣美術館とその周辺の景色。

美術館自体は特別凄いというわけではありませんでしたが建物自体も素敵な感じでした。


この後はまたとびしま海道を進み、宿の尾道まで一気にドライブ。

かなりのロングドライブでした。




そして尾道の向島、B&B 潮風さんに
民宿ですね。


こちらもたまゆらで出てきた場所のモデルです。

その中で主人公たちが泊まっていた洋室。

自分は和室の方に宿泊ですがこちらも作中で泊まっていた部屋です。


とてもいい宿でまた機会があればぜひ利用したいですね。






夕飯を食べに尾道市内に、夜景が綺麗でした。



そして宿で泊まり、朝ごはん。


その席で同じ宿に泊まってたカップルの方と一緒になり、いろいろとお話をしました。

やっぱり千葉からの人は珍しいみたいでいろんな話をしましたね。



そして尾道は前回来た時にいろいろと見れたので、今回は少し戻って三原へ








まずは佛通寺にきました。
途中の道が工事中で一方通行の回り道になりましたが何とかたどり着けた。






ちょうどいいタイミングで紅葉していたのはラッキーだった。

お寺の雰囲気も良く写真映えするところでしたね。



そして佛通寺を後にして今度は筆影山~竜王山へ

途中の道はまたグーグルマップ先生のドSにやられたw


流石にポール立ってるところは通れないw


そんなこんなで筆影山へ向かう途中、老夫婦に出会いちょっとお話。

車のナンバーを見て千葉から来たんだ、大変だねぇ~と


そんなこんな筆影山につく、少々木々が多い展望だったが見晴らしはよい。

そこから竜王山に向かうのですが、途中の道が工事でまた迂回、こんなんばかりw









そして竜王山、筆影山よりも展望が良く素晴らしい。

下には桜の木があり桜シーズンには瀬戸内の海と桜のコラボレーションが美しいだろう。



でそのあとに須波海岸に向かうのだが、ここで走ったのが竜王山スカイライン、



めちゃくちゃ走りやすい!楽しい!



グーグル先生、こちらの道を案内してほしかったw




まぁそんなこんなで須波海岸に到着してが今回の旅行の最終点。




ここで帰り時につき、途中、仮眠をしつつ翌日の朝に帰宅。



総走行距離は2073km
セリカに乗って今までで最も長い旅行となりました。


今度はいつになるか分かりませんが、東北や北陸の方に旅行に行けたらいいなと思いました。



ここまで長い駄文読んでいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2018/04/29 01:56:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

米価とスーパーカー
THE TALLさん

田植え(彩のきずな3日目)代かき  ...
urutora368さん

日常への帰還
けんこまstiさん

NEWクーラーボックスの保冷力アッ ...
ペガサスマヨ山さん

えっ🫢車検のお知らせ⁉️
mimori431さん

今日のポタリング
osatan2000さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #セリカ アルミホイールのパウダーコート(粉体塗装) https://minkara.carview.co.jp/userid/425666/car/533298/7050821/note.aspx
何シテル?   09/23 21:05
現在、最終型ZZTセリカ スーパーストラットパッケージに乗ってるふな天です。 凸凹マイカーライフを楽しんでます♪ 最近いろいろ試乗してインプレを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

純正フォグランプ 部品調達編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:57:42
AISIN ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 21:50:30
Apexi ACTIVE TAIL SILENCER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 07:59:47

愛車一覧

トヨタ セリカ プロ澪 (トヨタ セリカ)
愛車2台目はまたもZZTセリカ、最終型のH18年式のSSP/6MT。 少し距離を走ってま ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
10月6日納車 H25/2登録 購入時652kmの低走行車。 もともとは千葉ダイハツ総務 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
母の通勤カー、そして自分のハーフマイカーw 我が家で初の黄色ナンバーです。 怒られない ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初のマイカーです。初恋でした(≧▽≦) シリアルNo.183 前オーナーがとても丁寧に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation