• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふな天@プロ澪セリカのブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

GRセリカ 出るのか!?

どうも、先週はル・ボラン カーズ・ミートに行ったり、今週は関東セリカDayに行く予定のふな天です。




さてはて、最近ちょっと話題になったGRセリカ(画像は予想CG)



alt


と一括されそうな話でしょうw

とは言えまぁ少し深堀してみましょう。
まず根拠としてはトヨタが2017年に続き、昨2021年に米国特許商標庁に対して2度目となる「セリカ」の商標権登録申請を実施したということ。

まぁ可能性としてなくはない、少なくともセリカの名前を使うもしくは使わせないという狙いがあってこその商標権でしょうし


で記事にあるGRカローラのクーペ版というような内容ですが、GT-FOURのイメージが強くスペシャリティカーという面のセリカとすれば可能性はあるものの、このご時世にそんなコンセプトが近い車を何台も作るだろうか、、、と考え自分的にはやや可能性は低いと思ってます。

確かに出たら一部のファンには嬉しいですがね、カローラとヤリスで十分カバーできてると思いますし。


で他の可能性を考えると、
GRスープラ→大排気量FR
GR86→中排気量FR
GRヤリス→4WD 3ドアハッチ
GRカローラ→4WD 5ドアハッチ
という棲み分けから足りてないのはFF、MR

MRはMR-S(MR2)があるので中排気量FFの可能性を考える。

実際FFスポーツはZZTで止まってるなと思ってるし(オーリス、カローラスポーツはちょっと弱い)
なので個人的には高回転型NAのライトウエイトのFFとZZTの後継みたいなのならうれしいですがまぁこれは100%出ない。

今手持ちユニットがないし高回転エンジンは市販車には無理だろうなって思う。
ワンチャンスあるなら水素エンジンだろうがその場合はもっと先の話になりそう。


で他にはセリカの先進的な面をアピールする感じでBEVやPHVのスポーツ。
諸所いろんな意見はあるだろうがカーボンニュートラルの話になるときにはメリットになる、実際に内燃機関NGっていう国が出てきた場合に対応する意味でもある話じゃないかなと。

今までにHVのスポーツカーは存在してるし、作り方次第で楽しい車に仕上がるはず。
RAV4のパワートレーンを流用して作ればパワーは十分、あとはいかに軽量にできるかですね。

まぁセリカの魅力は(個人の意見として)見た目が一番と思ってるので中身がそれなりで先進的なデザインになれば文句ない。

予想CGは正直古臭い感じがするのでねwww



まぁここであーだこーだ書いても結局のところ


alt


って話ですけどねwww
Posted at 2022/05/28 01:48:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月23日 イイね!

『CELICA MAGAZINE』 増刊号 ”現在のチューニングパーツについて考える #2”

『CELICA MAGAZINE』 増刊号 特別編

現在のチューニングパーツについて考える
#2 ショックアブソーバー編


不定期増刊号の第二弾、今回は純正形状のショックアブソーバーについてです。

前回も話しましたが
車高調サスペンションに対し、純正形状は
1.不等ピッチ、不等内径により合成レートがレート表示になり合成レートということでヘルパースプリング付車高調と似たようなイメージ。
2.基本的に自由長が長くとれストローク確保に優れる。
といった点があります。

ショックアブソーバー自体は車高調に対して大きな違いはないです。フロントストラットの場合は純正形状スプリング専用といったところくらいでしょうか。

純正形状、車高調を問わずに構造の違いとして単筒式、複筒式や正立式、倒立式などあります。
詳しいことは調べてもらった方が正確かと思いますが軽くまとめると

単筒式
・オイル容量が多く放熱性が高いので熱に強く減衰力が安定しオイル劣化がしにくい。
・倒立式にできるなど設計に自由度が高い。
複筒式
・ストロークが確保しやすく封入ガス圧が低めにできるので乗り心地重視にしやすい。
・製造コストを安くできる。→比較的低価格
正立式
・コストが安い。複筒式で採用可能。
倒立式
・剛性が高い。

簡単にはこんな感じですね。

ストラットサスペンションだとショックアブソーバーがアッパーアームを兼ねるので剛性が必要になる場合が多いので単筒倒立式が良いなんてよく言われますね。
そのため、メーカーもそういったところをアピールしてる場合が多いです。

なお、その辺の情報はHPに記載しているところとそうでないところがあったりするので表では割愛します。

前回同様、略す場合スーパーストラットとノーマルストラットはそれぞれSS、NSとします。
ネットショッピングなどで購入できるものは新品としてカウント。
減衰力は段数があれば〇段とし無段階の場合は無段階、固定に設定されているものは固定式、オーダーメイドで設定できるものはオーダー、などと記載
価格は基本定価(不明の場合は太字で実売価格)なので実売価格はそれより安い可能性があります。
情報は2022年5月時

まずはスーパーストラットから
メーカー品名F減衰力R減衰力価格備考
TRDスポーツM純正固定式固定式中古*1
TRDショックアブソーバー4段5段中古
LUCKelSPORTV0ダンパーオーダーオーダー203500F下取り*2
エナペタルプレミアムオーダーラインオーダーオーダー209000現物加工、OP有*3

*1 専用スプリング他とセット。
*2 現在HPに記載なし、購入時に確認
*3 12段調整のE-12というOP有

やはり設定が少ないですね(汗)

現在新品で買えるものは純正を除くとelSPORT、エナペタルのオーダー品のみ、どちらも単筒倒立式、純正ショックを加工したものです。
高いという点はありますがオーダーなので使うスプリングに対して合わせやすいというのはありますね。OHして使えるので長く使えるというのもメリットですね。
elsportだと交換後下取り、エナペタルは現物を送って加工となります。

個人的にはショックはオイル劣化などもありスプリングより中古を選びにくい感はあります。(スプリングも劣化は0ではないですが、破断するまでは性能劣化は少ないと思っているので)
あくまでぼく個人の考えですが、上記のようにOHできるものならその費用も含め中古も検討の余地ありという感じですかね。

なお、ふな天はショックelSPORT+スプリングTRDスポーツM純正の組み合わせです。


続いてはノーマルストラット
メーカー品名F減衰力R減衰力価格備考
TRDSportivo固定式固定式中古*1
LUCKelSPORTV0ダンパーオーダーオーダー192500F下取り*2
KYBNEW SR SPECIAL固定式固定式79200
KYBBUZZ SPEC4段4段中古
KONISPORT無段階無段階123000現物加工

*1 専用スプリング他とセット
*2 現在HPに記載なし、過去情報より

こちらも決して選択肢は多くないです。
ただ、定番であるKYBのNEW SR SPECIALが選べるというのはコストの面では利点ですね。
単純にショックのへたりで交換ということだとメジャーな選択肢ですからね。

elSPORTの方は現在HPにセリカの記載がないですが、SSの方が購入できたので多分購入可能かと思います。

個人的に気になるのはKONIのショック、純正ストラットを分解しカートリッジを挿入するものです。
少し高めの価格ですが減衰力調整は、無段階で最弱から最強まで約2.5倍となってますし、OHも可能かつストロークや減衰力基準値の調整も可能のものです。
SS用が設定されていればこっちを選んだかもしれません。


やはりこうやってみると純正形状のショックは全体的に選択肢が少ないです。
KYBのローファースポーツあたりの設定があるとダウンスプリング含めて新品購入可能なので設定があってほしかったと思います。

他の選択肢としてはNEOTUNEというのもあります、ショックのオイルを交換する工法ですね。
複筒式ショックなら可能、ただSSの純正ショックはカートリッジ式らしく施工不可との情報も
価格が工賃含め5~6万円程度らしいのでその点は魅力的。
この辺はちょっと調べてみたいところですね。
Posted at 2022/05/23 22:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | CELICA MAGAZINE | 日記
2022年05月07日 イイね!

いやいやいや

いやいやいやどうも、内視鏡検査の際に先生から胃カメラ飲むの上手いよ、自信持ってと言われたふな天です。

いったいどう自信持てというのかw
まぁ癌やピロリ菌と言ったものは見つからず、逆流性食道炎と診断を受けました。当面は薬飲んで様子見です。


さて、タイトル通り走行距離が181818kmになりました。
今後も長く乗っていきたいと思います。

とりあえず、リフレッシュで残ってる部分はエンジン、インテリア、塗装系ってところですね。

エンジンはオーバーホールをいつするか、現状はオイル滲みくらいなのでそれだけ直してしばらく空けるか一緒くたにやっちゃうか、
インテリアは主にシート、だいぶやれてきたので
塗装も結構飛石傷が増えたしいろいろとね。

とは言え今すぐやらなければってものでもないのでゆっくり進めたいと思います。
Posted at 2022/05/07 20:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ成長記
2022年04月13日 イイね!

体調の話

体調の話どうも、最近胃の調子が悪く来週に内視鏡検査をすることになったふな天です。

3月半ばあたりから体の調子を崩しており、年かなと思ってましたが胃の調子が悪いのがどうも原因のようで、まぁ苦しいつらいの胃カメラですが仕方ないっすね~。

あと昨日ワクチン3回目を打ちました。3回目もファイザーでしたが今回は熱が少々出たのと腰痛がメインの関節痛というか筋肉痛というかそんな感じの症状、あと倦怠感ってところですね。
副反応自体は軽めなんで鎮痛剤飲んで楽になりました。

桜ももう散っちゃいました。今年は出かけて愛車と桜の写真を撮ろうかとも思ってたのですが前述の通り体調良くなかったのもあり近場のみ、まぁこの辺りは仕方ないので来年にでもまた考えたいところです。

体調復調するまでは少しおとなしくしてますかね。


さて、最近はGRカローラが話題となってますが、某雑誌の情報を見て気になってるのは通常モデルのカローラ系の方。
どうも8NR-FTSと2ZR-FAEが廃止されるらしいというもの。

正直8NR-FTSは悪くないとは思うもののハイギアードの設定なので加速がかなりかったるい。
2ZR-FAEは実用エンジンとしてなかなか完成度が高いのですが基本設計は15年以上たってますし更新はしかたないんでしょうか。

後継はM15A-FKSらしいのですが、トルクは少々物足りない感もする。
M20A-FKS搭載の特別モデルが過去にあったのでそちらに期待をしたいなと思ってます。
Posted at 2022/04/13 23:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月01日 イイね!

桜が咲くのが早い

桜が咲くのが早いどうも、この前某オクで競るかと思ったムフフアイテムがあっさり落札できてほっとしたふな天です。

いろいろと書きたいところでいつの間にやら2021年度も終了、桜もあっという間に咲いちゃいました。
年末にも書いたが足を変えたりと仕様が大きく変化したのでそろそろまとめてみようと思ってます。

それから、GRカローラが発表されましたね。
300psで1.5t弱、積載量もベースを考えればまぁまぁ、GRヤリスだとちょっと小さいって人にはちょうどいい感じに思いますね。
クラスや価格的にもシビックタイプRと競合しそうです。

他には前回書いたOZのラリーレーシング16インチですがPCD100-5H ET35とセリカにジャストサイズがラインナップされてました。
グレーメタリック系のカラーのみでラリレらしいホワイトではないですが、それでも嬉しいですね。

あとパッソに使えそうなサイズがあるのも〇

まぁタイヤ交換の時に候補の一つにはなるかな。
Posted at 2022/04/01 22:39:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セリカ アルミホイールのパウダーコート(粉体塗装) https://minkara.carview.co.jp/userid/425666/car/533298/7050821/note.aspx
何シテル?   09/23 21:05
現在、最終型ZZTセリカ スーパーストラットパッケージに乗ってるふな天です。 凸凹マイカーライフを楽しんでます♪ 最近いろいろ試乗してインプレを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正フォグランプ 部品調達編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/27 17:57:42
AISIN ドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/30 21:50:30
Apexi ACTIVE TAIL SILENCER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/17 07:59:47

愛車一覧

トヨタ セリカ プロ澪 (トヨタ セリカ)
愛車2台目はまたもZZTセリカ、最終型のH18年式のSSP/6MT。 少し距離を走ってま ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
10月6日納車 H25/2登録 購入時652kmの低走行車。 もともとは千葉ダイハツ総務 ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
母の通勤カー、そして自分のハーフマイカーw 我が家で初の黄色ナンバーです。 怒られない ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初のマイカーです。初恋でした(≧▽≦) シリアルNo.183 前オーナーがとても丁寧に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation