フィットハイブリットに試乗してきました。
試乗グレード:ハイブリッド スマートセレクション
トランスミッション:CVT/FF
ボディカラー:プレミアムホワイト・パール
天気:晴れ
・初のハイブリッドコンパクト
ホンダの、いや日本車の人気車種であるフィットがこのたびマイナーチェンジを行った。
全モデル顔つきが変わりより空力性能を向上させ、燃費を良くし、スポーツモデルのRSには6MTを追加し、
と適材適所の改良が施されている。
中でも最もトピックなのはハイブリッドの追加だろう。
むろん他にもシビックハイブリッドやエスティマハイブリッドなど普通のクルマをハイブリッド化したク
ルマはあった。
が最も売れているコンパクトカーというジャンル、そのなかでももっとも売れているフィットにハイブリ
ッドというのが最も意味のあることだろう。
そのフィットハイブリッドに試乗してきた。
・セオリー通りのエクステリア
外見の基本は当たり前だがフィット、それ以上でもそれ以下でもない。
ただしクリア素材を積極的に採用しハイブリッド感を出している。しかし個人的な意見を言えばトヨタの
マネのように思えてならない。
エスティマハイブリッド、クラウンハイブリッドなどLEDクリアテールなどで出したからハイブリッド感の
ように思えるものでそれがなければ単なるクリアテールでしかないからだ。
またマイチェンしてからクロームメッキ素材のパーツを処々に取り入れているのだが上質というよりはし
つこい印象、なんていうかせっかく美人の人がこてこてのケバイ化粧と派手な宝石で着飾った印象。
素が割といいのにもったいない印象がした。
・フィットなインテリアが最大の武器
内装ももちろんフィット、これが一番重要なところだ。
今までのハイブリッド、特に言うとプリウスやインサイトは正直リア周り、ラゲッジはサイズに対して使
いづらいものがあった。それはあの空力優先のルーフ形状に起因するもので燃費を優先した結果である。
もちろんもともと燃費がいいということでハイブリッドのパイオニアとしてデビューしたのだから当然と
言えば当然。
ある意味スポーツクーペがかっこよさのために室内空間を犠牲にするのと同じである。
しかし、フィットはもともとが利便性を売りにしたコンパクト、今までのハイブリッドカーのネガな部分
全てを変えるほどのものをベースの時点で有している。
その甲斐あってラゲッジスペースはノーマルのフィットに比べるとバッテリーの関係上床下収納がない分
わずかに劣るがそれ以外はフィットと同じ、フィットはスペアタイヤがないから床下収納があるようなも
のなのでスペアタイヤを積んだ普通のクルマと同じと考えれば十分すぎると思う。
そのためサイズ、クラス的にワンランク上のはずのプリウスを圧倒するほどのラゲッジスペースは利便性
という意味で非常の魅力あるものになってる。
シートは大柄なんだが前にのったRS同様、ヘッドレストが前に出てるような感じがしてちょっとマイナス
。それ以外は満足できるレベルなのでちょっともったいない。
メーターはコンパクトとしては微妙、もともとフィットのメーターは見づらいものだったので当然と言え
ば当然。
ただ先進的なデザインを目指した感じがありハイブリッドとしてみればちょっと先進的でまぁ見やすいと
評価をして良いと思う。
その他はフィットに準じる。内装の質感などはメッキ加飾で上質に見立てているが前述したとおり上質=
派手なメッキ加飾という安易な感じがしてあまり感じが良くなかった。
・自然で普通
インサイト譲りのパワートレイン、それでいてボディは60kgほど軽い。
走り出した印象はハイブリッドの例に漏れずエンジン音が静かな印象が強い。
ただしホンダのIMAはプリウスのTHSⅡと違い基本的にはエンジンを主動力としモーターがサポートするシ
ステムなのでエンジン音自体は聞こえてくる。基本的にエンジン音自体が静か何だと思います。
パワートレインは力強い印象。しっかりとモーターがサポートしてくれる印象で車重が重くなっているに
も関わらず十分以上のパワーがある。
ただトルクが利いてくるのはプリウスやCR-Zに比べ少し回転が上がってからっていう感じもある。2000回
転くらい?
1.3Lだが1.5Lクラス以上の余裕がある印象だ。
坂道では発進時にバックしないように工夫をこなしているがまだ多少バックする感じがするがまぁMTに普
通に乗っているとこんなもんかな?ってくらい。
足は少し柔らかい、極端に乗り心地が悪いわけでもないがそのあたりは普通のコンパクトレベル、フワフ
ワした足が苦手な人にはあまり好まれない足かもしれない。
ステアフィールはMC前のときより自然な印象、ノーズの入りもそれほど鈍くは感じなかった。
ブレーキは回生ブレーキ。少々利きが唐突な感じもするが他のクルマと比べてもさほど違和感があるわけ
ではない。むしろこれより違和感の多いクルマも多い。
アクセルとブレーキが同時に踏まれた場合、ブレーキを優先してアクセルをキャンセルする機構である”
ブレーキオーバーライド”というシステムを組み込まれている。これに関しては試してないがどうやらホ
ンダの場合は安全上早めに利くようしてあるみたいだ。
昨今に多い踏み間違え系の事故に対する対策だと思うが正直そこまでする必要があるのかな?
それにより左足ブレーキは使えないな(まず一般道では使わないけどwww)
メカ面のことだが、あまり乗っていない(エンジンをかけていない)とバッテリーが弱ってしまうらしい。
ただし週1くらいのペースなら問題なしだそうで
そして経年劣化という意味で保障期限のうちにバッテリーが弱ることはまずないらしい、詳しい数字は言
及しなかったが保障期限というと5年は確実に持つということだろう。
試乗後の平均燃費は17km/L程度、距離が短かったのでなんとも言えないが渋滞、信号の多いコースだったのでそれを考えれば悪くない数字だと思う。
・抜群のコストパフォーマンス
今までハイブリッドにはそれなりに乗ったが、その中では一番先進性に欠けるクルマであった。
逆を言えば最も普通のクルマ、普通に扱いやすいクルマといえる。
そして何より価格が安い。普通の装備が付いてくるベースグレードにナビをつけてもコミコミで180万程度
の価格は最高に魅力的だ。
そしてバッテリーなどを搭載しながらスペース減を最低限に抑えている点も見逃せない。
ハイブリッドらしくないハイブリッドというのが最大の美点なのだと思う。
反面プレミアム感は外観だけで、それも分かりやすいので『俺のクルマはハイブリッドだ!』というアピ
ール性は低い。それはどっちを取るかだと思う。
なのでインサイトはこの先プレミアム感を打ち出すことが重要になってくるだろう。
ディーラーマンは今後出てくるであろうトヨタのコンパクトHVカーを気にしている。
ヴィッツベースで出すことになるだろうそいつは恐らく先代プリウスのパワートレインを使用しフィット
を上回る燃費であることが想像できる。
後発トヨタは確実に上回ることは間違いないからだ。
今後のHVコンパクト市場が見逃せない。
余談だがこのディーラーマンは谷原章介似のイケメンだった。
こういうディーラーマンがフィットハイブリッドを勧めたらおばちゃんは買っちゃうんだろうな~なんて
ことを考えながらお話してたふな天ですwww