• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

主翼班のブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

さっそく叩いてみた

さっそく叩いてみた









バッチリ~♪






こんばんは。見習い板金工の主翼です。




シフトトラブルの件、さっそくトンカントンカンやってきました。  







ちょっと叩いては試して、また叩いて、試して...    の繰り返し。  









1mm、1.5mm、2mmと上げたところでとりあえずの限界に達しました。

↑もっと左側から寄せて上げてすれば更に上げることも出来そうですが、とりあえずこんなもんでしょ。


シフトレバーの持ち上げストローク的にはまだ余裕があるのでもしどうしても引っかかってしまうなら更に上げてみても良いかも。 










2mmアップしてレバーとの引っ掛かりは3mmちょっとくらい。

ということは今までは1mm位しか当たってなかったらしい。 

これじゃ乗り越えちゃいますよね。




走ってみた印象は「普通になった」です。

3-4速もスムーズですし、よほど力んでシフトしなければこれで大丈夫だと思います。

あとは僕自身のクセも直さないといけませんね。




バックに入れる際も引っ掛かりなど無くごく普通に入ります。



そうそう、先日はこのストッパーをレバーの先端が「乗り越える」様な表現をしましたが、実際バックに入れる際はこのストッパーの上にレバーが乗っかって前後にスライドしています。

なのでストッパーの上面がカーブを描いているんですね。

前後方向の傾きを変えるとバックに入れる際のフィーリングが若干変わりそうですが、そこにこだわる人もほとんど居ないでしょう。




とりあえずこれでシフトの件は解決しそうですが、これまでも使っていたのになぜ今になってこんな症状が出たのかは謎のままです。




Posted at 2012/09/28 21:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年09月27日 イイね!

シフトトラブルの原因

シフトトラブルの原因










牽引フックも塗らなきゃね








こんにちは。主翼です。




SBOM第3戦のあと、早速あのシフトトラブルの原因究明に取り掛かりました。



っとその前に軽くオイル交換。

新たに入れた300Vを1000km未満で替えてしまうのも勿体無いのですが大量の鉄粉が出てるでしょうから全量交換です。 



 

↑やっぱりね。 過去最高記録。


普段は砂鉄の様な細かい鉄粉ばかりですが今回は1粒1粒がやや大きいですね。


まぁNEWミッションですからこんなもんでしょうか。








お次はジャッキアップ。




シフトボックスですからいつもより高めに上げます。  


そしたら... 








あら、割れてる。




切り口が新しいので恐らく第3戦で割れたのでしょう。

デルタのスタビブッシュは割れることで有名らしいです。

主翼号のフロンとスタビは
イレギュラーな取り付け方をしているので強化テンションロッドに合わせて径を拡大しておいた予備のブッシュが残ってました。


こちらもサクッと交換。 








さて、いよいよシフトボックスです。 




 


下に潜って6個のスクリューを外すだけ。 











中はグリスべっちょりで触りたくない感じ。 










あめ色たまねぎグリスを拭き取るとこんな形をしてました。

写真向かって右側が前となります。 





3・4速に入れるときにシフトレバーを右に持ってくるとある所で止まりますが、それはこの出っ張りに横からシフトレバーの先端が当たる為ですね。

バックに入れるときレバーを持ち上げるのはこの出っ張りを乗り越える為です。





しかしNEW主翼号はシフトレバーとこのプレートの引っ掛かりが甘く、3速に入れるつもりがちょっと力が入るとこのストッパーを乗り越えてバック側へ動いていたのです。

あのギヤ鳴りはバックギヤへ当たってる音なのでした...





ということで今一度バックプレートを見てみると、 






 

ストッパー自体が曲がることもあるそうですが、その心配は無し。 
















 


磨耗も大したことなさそうです。 

でもレバーとの引っかかりは2mm弱なのかな。 











レバー先端も跡が残ってますね。

レイルのレバー先端の玉から先の長さは純正とほぼ同じの11mm。

でも面取りがやや大きかった気がします。

レバーの曲がりも大きい(純正より寝ている)せいもあってストッパーを乗り上げやすくなってしまったみたいです。






要はこのレバーとストッパーとの引っ掛かりを増やしてあげればシフトミスも無くなるはずです。





なので、 





バックプレート自体を少し曲げてあげようと考えてます。

やりすぎるとバックに入らないって事になりそうです。

まぁ様子を見ながらやってみましょ。





「GODは細部に宿る」と言いますがこういう細かい所の微調整をしっかりしてあげればぐっと良いものになりますね。

主翼号、まだまだ煮詰め甲斐がありそうなのです♪





















そうそう、余談ですが... 











こちらはリコール前のレイルのシフト。

使用期間は半年程度ですがやはり磨耗しやすい素材だった様でご覧の通り。

ちなみに純正レバーは当たった跡はあるものの、材質が良いのか磨耗はほとんどしてませんでした。


クロモリになった対策品の耐久性が気になるところです。



Posted at 2012/09/27 10:51:40 | コメント(9) | トラックバック(1) | ミニ | クルマ
2012年09月25日 イイね!

茨城のロケットワークス

茨城のロケットワークス

















筑波でのシェイクダウンの後、千葉へと向かう国道の途中で...







「そうだ!この先にあの店がある!」










ネタにしようと早速カメラを手にした矢先、目的のお店の一歩手前の店に目が釘付けになるのです。








 
工具専門? GODさんの好きそうな感じ??









「姉妹店なのかな?」などと思いつつ目的のお店を激写! 












なんか見えてきた... 










 

こっ、これは!? 











 

地球防衛軍? 












 

いや、待てよ。 











 


これが有名なロケットワークスかぁ~(爆














ロケット遊びも程ほどに...    悪魔の笑い声が聞こえます...

 















ホントは「ケネディ電気」って言うらしい。 それもどうかと思うけどw
Posted at 2012/09/25 00:52:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年09月21日 イイね!

SBOM 第3戦振り返り 予選&決勝

SBOM 第3戦振り返り 予選&決勝








今回写真撮ってる余裕無かったのよ... photo by mini417 Thanks!!









続きです。



さぁ困ったことになりました。 3速も4速も入らないんじゃ話になりません。


っが、無情にも予選の時間が迫ります。

足回りを弄る余裕も無かったのでスポーツ走行時と同じセッティングです。

今思えば、フロントのダンパーをもう5段ずつ強めたセットも試してみたかったですね。




相変わらず原因は分かりませんが、とりあえずゆっくり丁寧にシフトしてみることに...












相変わらず3・4速が入りませんが3周目(4:50)のオーバースピードで突っ込んだ1コーナーの立ち上がりで何かを掴み始めます。


その後数回のシフトで今回の原因が分かりコツを掴み始め、5周目に予選ベストの1’17”418をマーク。


基本的にまだミッションが渋めなので快調とはいきませんがレース故に力が入りすぎてしまったのが謎のミッショントラブルの原因でした。


ベストを記録してからは油温が125℃近くまで上がってしまった為やはりオイルクーラーは必須かと。

もうチョイ欲を出して付けておけば良かったと後悔。 







今回新調したリアスタビはやや効きが強すぎて最終のクリップまでがオーバー気味になります。

あと少しだけ効きを弱められれば良いのですが現状では調整が出来ないのでこれに慣れるしかありません。



ラストラップでチャミの後ろについていたら
cindy号が現れたので追っかけようとしましたが全く適いません。 あれでクロスを入れたら... っとつい想像してしまうのでした。



ピットに戻って3110さんにシフトの印象を伝えるとシフトレバー根元のボックスのフタに付いているバックへのミスシフトを防ぐ為のプレートが怪しいとの事。

このアドバイスのお陰で「そうか!そいうことか!」と今回のモヤモヤが頭の中でスッキリ解消することが出来ました。




原因が分かればそれに注意して走るだけです。 

決勝前には2→3→4、4→3→2のシフト練習に黙々と励みますw


決勝グリッドは6番手。 

あわよくばシャンパンファイターになれる位置でしたので、NEWミッションで初めての0スタートと3速へ上げる際にミスら無いようにイメトレを繰り返します。







スタートは上々、3速シフトも問題なし。 

ただ、マージンを取って5000シフトにしていたのでやや周りに置いていかれ
マルスリーにも抜かれます。


「またこの展開か」と思いましたがそこはA++エンジン、いつもとは違います。

2ヘアを立ち上がって裏直で並びかけるとマルスリーよりも1テンポ早く3速へ、そして3テンポ早く4速へとシフトアップしエンドでは車体半分くらい前へ出ます。


「おぉ~、今までこんな感じで抜かれてたんだ~」と思いつつお金を掛けて速くなったと言われるのは少々しゃくに障りますが非常に心地よいA++エンジンになったのでこれはこれで良い事にします。


その後はグリーンにコブララインの67号車を追いかけ、ブレーキングやライン取りではこちらに分があることをアピールしつつプレッシャーを掛けていきます。

しかしこの67号車、加速が速いので進入で詰めても立ち上がりで離されてしまいます。

ヘヤピンで抜いてもすぐに並ばれるのは見え見えでしたので最終で抜いてそのままのスピードで1コーナーまでに差を付けようと思いました。



ところがこれが失敗。



最終の進入で姿勢を作る前にリアが出過ぎました。 振り替えしを恐れて逆ステを切ることに意識が行ってしまいアクセルは全く踏めてません。


「あぁ~~!」っと横を向きながら滑っていると
ねこちびさんとGODさんが猛獣の様な姿勢でこちらへ向かってきます。


この間非常にスローモーに時が流れていくのですが後続を避けるのに前か後ろかどっちに逃げようと考えているとまるで2台が分身するかの様にインとアウトへラインを振ります。




「あぁ...  そう。」  




「避けられる...よね?」




最後は祈るような思いでブレーキを踏み込み、コースのど真ん中に留まって2台をやり過ごします。



お二人の素晴らしい回避行動のお陰で無事に復帰し、その後の後続にも上手く避けて頂きました。




「またやってしまった」という思いと「ちょっと調子に乗りすぎた」事を反省しつつレースへ戻ります。



2ヘアでG2さんをパスしてから最終までにもう2台をパス。


コーナーが安定しなくて辛そうな69号車もチャンスがあれば抜けるなと思っていると1コーナーの進入でアウトのこちらへ軽く幅寄せモーション!

これでまた火が着いてしまうのですが、すでに油温が限界です。



このポジションを維持するのがやっとかなぁと思いはじめました。

ところが次の周の1コーナーでその前を行く997号がハーフスピン、イン側を狙っていた69号はそのままグラベルへ。

とっさにFドリしながらラインをアウトへ飛ばしますが案の定ここでもアクセルは踏めず姿勢を維持するのがやっとでした。


運良くパスできたのでここからもう一勝負です。


インから緑の1台に抜かれ必死に加速しようとしているとオレンジ色の物体がアウト側を横切ります。

全くそちらは見えていなかったので「あっ!」っと思ったときにはタイヤを軽くヒットしてしまいました。

幸いなことにどちらも大したことはありませんでしたが、いよいよ危なくなってきましたね^^;)


ダンロップ先で21号車をパスし、その先の2ヘヤ進入でやはりコーナーが安定しない69号車へ迫ります。


並んで立ち上がってからは意地と意地との張り合いです。 アウトだからと言って引くわけには行きません。


「クリップまでに前に出るしかない!」と渾身の最終アタック!

 

結果は見ての通りです。 





 



結果は位でした。あのスピンが悔やまれます。


タイムは自己ベストの1’16”420に迫る1’16”796


妄想ベストはコンマ6秒アップの1’15”310


最高速はスピンしただけあって新記録の130.199キロ。

これまでは126キロどまりでしたので確実に最高速も伸びてます。














っと、無事に帰ってこられたわけですが、激しすぎますこのクラス。















そして。。。 
















ほとんど差が無い(というか負けてる)という笑激の事実!!!




Posted at 2012/09/21 23:24:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ
2012年09月21日 イイね!

SBOM 第3戦振り返り

SBOM 第3戦振り返り 










数珠つなぎMINI by mini417







さてさて、やっと第3戦の振り返りです。


mmさんからお誘い頂いたのでスポーツ走行の受付に間に合う時間に集合し筑波へ向かいます。


本当に足は滑らかでシュトコーの繋ぎ目もへっちゃらです。


4速巡航ではファインチューニングしたエンジンが非常に滑らかで音も以前より静かにすら感じます。


筑波に着いてからは受付を済ませ、いつもの様に準備を始めます。




                L       R
 空気圧は冷間で    F   1.7     1.8     にセット。
            R   1.9     1.8


ダンパーは最弱から   F   15     15    としました。
            R    5     1



新しい足回りは左コーナーでオーバーになり易いので当初の予定より右後ろの空気圧をコンマ1ダウン、ダンパーを4クリック弱めとしています。 



これまで5000回転以上は回した事が無かったのと、新たな足回りに期待は膨らみます!




っが...





 


勢い良く飛び出していった1本目。

1ヘヤではリアの跳ねは解消している様でスムーズに立ち上がります。

2ヘアの立ち上がりでも5000~の伸びが力強く、新生主翼号の仕上がりにすっかり舞い上がってしまうのです。


しかし、2周目の1ヘアの前で4速に上げようとした所でシフトミス。 

変な事もしてないので「?」っと思いましたが1ヘアの立ち上がりで3も4も入らなくなりました。


「今のシフトミスで壊れた!?」


まさかとは思いつつ、よくあるギア鳴りよりももっと硬い感じの音がしているこの状況は受け入れ難いものでした。

すかさず水温・油温・油圧をチェックするも問題なし。

エンジンを煽ってみたり、いろんな回転域で入れようと試みますが全く入りません。

クラッチを何度か踏み直してもニュートラル位置で何か引っ掛かってる様なこれまで経験したことがない硬さです。



このままでは周りにも迷惑なのでピットインを決意。

まだ今回の入院費も分かってないのも辛いですが、それ以上にアイルトン先生に何と言えばよいのやら...    壊れたのか、壊したのか... 辛かったですねぇ~(涙



ピットではご覧の通りよっしさん、みか姐さん、G2さん、そして後半では3110さんをはじめ皆さんにご協力頂きました。本当にありがとうございました。




いろいろ仮説は立つものの、パッと見では異常はなし。 


これまでは3000~4000回転くらいで慣らしをしてましたからそれ以上ではまだ渋いのではないか説と、まだクラッチのクリアランスがタイトになっていて高回転では入りづらいる説が有力になってきました。


それにしてもあんなに硬くなるものかという疑問だけが残りましたが...


まだ残り時間もあるのでもう一度コースインし様子を見てみる事に。 

ところが1コーナーを抜けた先で1台ストップの為そのまま赤旗。

のんびり流す分には先ほどの硬さが信じられないほどスムーズです。



謎は深まるばかりなのでした... 









結果もご覧のありさまで...





長くなったのでここでいったんブレイク!










Posted at 2012/09/21 20:34:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ミニ、オトナ計画」
何シテル?   06/11 21:05
主翼班といいます。 95年のインジェクションミニに乗ってます。 名前の由来は大学の時に人力飛行機を作っており、担当していたのが翼だったから。 ゆる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
234567 8
91011121314 15
1617 1819 20 2122
2324 2526 27 2829
30      

リンク・クリップ

2016 TRACK DAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/13 16:43:17
ロールは悪なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/08 00:02:34
あの時、筑波で何が起きていたのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 14:06:56

愛車一覧

ドゥカティ SPORT1000S ドゥカティ SPORT1000S
DUCATI SPORTS 1000S ('07) 憧れ続けた深紅のイタリアンロケット ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
95年 1.3i 赤クーパーです。 一目惚れしてからどっぷり浸かってます…
ローバー ミニ ローバー ミニ
風を感じるパステルブルー号♪
ヤマハ SR ヤマハ SR
天気がイイ日のお出かけ用~
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation