
最近は全然雨が降らず乾燥しているものだから、車が埃だらけになってます···
フロントガラスも視界が悪いので、ウインドウウォッシャーを使うことが増えてきましたね〜
セリカの方は元気がなくておかしいな〜と感じていたので、ノズルをポジホジしたら、一瞬出たけど???
ウォッシャー液が空になりかけていただけでした〜
しかし、ホジホジしてしまった性で穴が太くなってしまったから、プシューじゃなくて、チョロチョロって出るようになってしまい失敗です(汗)
そうこうしていたら今度は会社のマークⅡバンもウォッシャーが出なくなってしまったので、あっまた空になっただけだと思って見てみたら、そうでは無かった(汗)
ウィンドウウォッシャーのモーターが動かなくなっていたんです····
モーターの部品番号で検索したら、モノタロウでも購入可能な様なので注文したのですが、後日お詫びのメールが届きまして、取り扱い終了〜と(汗)
これはもしかして、打ち切りですか?ディーラーに聞いてみるがやはり入手不可と、やっぱりか〜
でもウインドウウォッシャーが出ないと車検NGでは?
たったこれだけで廃車決定?
ディーラーさんではお手上げだということですね〜
もう一回品番検索で調べてみると、130クラウンとか、初代マジェスタと共通らしいので、今度はヤフオクで検索するもあまり目ぼしいものがでてきません····
唯一これが使えるかも?
130クラウン用フロントウインドウウォッシャーと記載されていますが、なんか怪しい〜
画像では品番も見えないので一か八かでポチッと(笑)
金額的にはモーター単体の半額以下なのでいっかなと〜
届いたものはビックリ、新品同様?
これ本当に中古品?20年以上使われていたようにはとても見えない!
取り敢えず不要な部品を取り外しましたが〜
綺麗すぎて捨てるのを躊躇してしまいました(笑)
そして、モーター側面に印刷してある品番を調べたら、やっぱし違う、リヤ用でした〜
故障しているマークⅡバンのモーターを外してみると、確かに端子は明らかに違うけど、ノズルの向きは似ている感じでした!
でも、タンク側のパイプの径も、ノズル側のパイプの径も同じだし、モーターの太さも変わりません、でも固定している金具の形状が違いましたがそれはなんてことなくカシメ直したら付いてしました!
配線コネクターはケーブルをちょん切って端子をカシメれば良いわけでして、サクサクっと〜
プラスとマイナスを繋ぎ間違えて逆回転してしまうというオチはありましたがすぐに復活!
元気に働くようになりました(笑)
これっぽっちの修理が出来なかったら廃車にするしかないなんであまりに残念すぎますよ〜
と思うばかりです······
ブログ一覧 |
会社の車 | 日記
Posted at
2024/12/29 15:14:38